説明

Explanation

このページは旧「プロジェクトげげぼ」の伝言板です。(「プロジェクトげげぼ」は既に閉鎖しました。)
teacup難民となったため、こちらへ移転してきました。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/13 01:27 (No.812512)削除
こんばんは、モリです。 梅雨のじめじめが続きますが、タケノコ(真竹)の収穫時期でもあります。 今年は友人やいとこ、近所の人に何回も採りに来てもらったので、すっきりしました。 殆ど持って帰ってもらったので、うちのは少しだけ冷凍しました。 おふたかたにもほんの少しですがお送りしました。明日中には届くと思いますので、どうにか頑張ってお召し上がりくださいね。 ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/13 19:13削除
タケノコとかカールとか、今受け取りました。ありがとうございました。明日の晩御飯の時ににいただきます。さて、何を作ろうか……¶以前野良さんから教えてもらった「島原納豆みそ」を、輪切りにした生のキュウリの上に、大量にぶっかけたら美味しかった。
野良さん (8isiljwn)2023/6/14 20:28削除
モリさん、本日、再配達でいただきました。有難うございました。タケノコは焼きタケノコでいただきます。キクラゲは混ぜご飯の具になる予定です。楽しみのタケノコ採りができなかったのは残念でしたね。来年に期待ですね。孟宗、メダケの酢+醤油漬けはありだと思ったので、真竹のタケノコも同様にできるかもです。ただ、つけこむ期間は長くなるかもですね。来年に試してみるのも良いのではないのかと思います。★キュウリに味噌は合うので、普通の味噌を塗るだけでも旨いですよ。簡単で旨いので、これからの時期には楽しみな1品になります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/15 00:12削除
こんばんは、モリです。 おふたかたお忙しい中、手間の掛かる食材ですみません。 野良さんは材料を見たらささっと作れるでしょうね。メンマも作ってましたね。 げげぼさんは以前教えていただいたCOOKPAD(だったかな?)などで調べますか。煮物か炒め物、みそ汁の具などにどうぞ。: キュウリは大好きな野菜です。数年おきに糠漬けに挑戦して、いつの間にか糠が駄目になっている。。。の繰り返しです。今年は今のところまだ元気です。ご近所さんに分けてもらったキュウリをせっせと漬けています。ニンジンやキャベツも糠漬けにしてます。毎日こんなに漬けて、一体誰が食べるのか? ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/15 16:15削除
チンジャオロースにしてみました。糠漬けは好きだけど、管理が難しそうなので作っていません。
https://www.kurashiru.com/recipes/526122c8-e194-4c9c-8dde-7c7fe6ca705d
青椒肉絲
白だしを入れて煮ただけ
胡瓜+島原納豆みそ
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/16 01:43削除
こんばんは、モリです。 げげぼさんおいしそうにできましたね! タケノコ料理二品ですが、ちゃんと切り方を変えているところがすごいです。キュウリもピーラーで皮むきまでしている。。。手抜きの私より遥かに美しくできています。感心しきりです。: そしてそして、本日(というか昨日ですが)届きました。勿論持っていません。話題になった珍しいものですね。じっくりと読んでいきます。楽しみです。ありがとうございます。
野良さん (8isiljwn)2023/6/16 15:48削除
色どりが奇麗な料理ですね。料理屋の1品のようですね。★本日郵送しましたが、また中で移動してしまったので、局でセロテープベタベタの再来になってしまいました。中が汚いのですが、目をつぶってください。今回も当方が好きな品シリーズです。当方は料理に関してレトルトは欠かせないものになっています。何せ簡単なのが良いです。★明日は干しタケノコと乾燥キクラゲで混ぜご飯を作ります。今夜からタケノコとキクラゲを戻します。その他具として、ズッキーニを公園でもらってきたので混ぜてみます。いただいた真竹のタケノコはすべて焼きタケノコにして食べました。当方的には、孟宗のタケノコよりも焼きタケノコには真竹のタケノコの方が旨いです。マヨネーズをかけるのが1番うまかったです。長細いタケノコは焼きタケノコに向いているのでしょうか?長細いタイプではハチクがあるのですが、当方地域では普通流通してません。大きな河川敷などに行くと勝手に生えていて、採取自由らしいです。でも川に行くまでが時間等を含めて大変なので、採りに行きません。昨年たくさん採ったメダケは、伐採が進んでなくなった場所もあり、採れなくなっています。でも当方が食べる分くらいは確保できるので、これは冷蔵庫に酢と醤油に漬けたものがあり、そろそろ食べごろだと思います。真竹は孟宗よりえぐみが強いというので、この食べ方は不向きかもしれませんね。今年は干しタケノコを当方の公園のタケノコで作って、同僚におすそ分けしました。大量に作るのは大変ですが、今年初の干しタケノコ作りも面白かったです。来年も作ります。★キイチゴ(エビガライチゴ)が大きくなりました。順調に育っています。今年の収穫は無理なのですが、多分自然のものなので、種からでも来年は実がつくと思っています。公園の同僚に苗を分けているので、何とか実を採取して、どのような味なのか試してもらいたいです。食べごろは、おそらく今月の下旬ころだと思うので、キイチゴの果実探しに行く予定です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/18 02:11削除
こんばんは、モリです。 連日暑いです。とっくに30℃を超えています。まだ6月というのに、すっかり夏です。梅雨が明けたらどうなるのでしょうか。犬は冬場はいろいろ暖かくしていましたが、もうこの頃はミスト三昧です。: 野良さん昨日(17日夕方)届きました。また珍しいものを沢山ありがとうございます。野良さんからの品は初めて食べるものばかりで楽しいです。中はぴっちりテープで止めていたので、しっかり動かずに届いています。おかずに悩んだとき活躍してくれますね。: 干しタケノコを手作りして、同僚の方たちへお裾分けですか、みなさん喜ばれたことでしょう。調理方法も教えてあげましたか? 野良さんと違いプロ(?)ではないですから。: ズッキーニが公園にできるとはすごいですね。ぱっと見キュウリなので、農家コーナーにあると絶対間違えます。まだ食べたことがないのですが、サイトで調べたら生でも煮ても焼いてもおいしいと書かれていたので、次回挑戦します。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/18 13:44削除
「焼きタケノコ」というのはこんな感じで良いのかな? フライド・ポテトを作ったついでに、「フライド・タケノコ」も作ってみました。フライド・ポテトの余った粉をまぶして揚げました。
https://cookpad.com/recipe/4034320
焼きタケノコ
フライド・タケノコ
フライド・ポテト
野良さん (8isiljwn)2023/6/18 22:49削除
モリさんの気に入ったものがありましたら幸いです。干しタケノコは食べ方は教えました。月に何度か必ず会うので、たぶん忘れていたら聞いてくると思います。ズッキーニは生で食べられるのは知りませんでした。癖のない野菜なので、食べ方はいろいろあるかと思います。軽い味わいなので、野菜っぽくないかもです。ズッキーニも好きなのですが、当方は癖のある野菜が大好きです。青いレタスとかピーマン、ウド、ニガウリなどです。変わったところではツルムラサキなども食べます。★フライドタケノコのお味はどうでしたか?この発想はなかったです。焼きタケノコは蒸せばよいので、焼き方は自由だと思いますが、味の変化はあるのでしょうか?面白いですね。当方は皮を剥かないで、皮を使って(皮のまま)蒸し焼きにする方法で作っています。電子レンジで焼きタケノコを作っています。簡単ですよ。上記ホイルの場合(ホイル焼き)、何か味をつけて焼くのもありかもですね。★ヤマドリタケモドキで混ぜご飯を作りました。これは旨かったです。今年の発生は異常に早くて、すでに生えている半分は腐っていました。たまたま同僚が、こんなキノコの写真を撮ったと、見せてくれたので、当方が採取する場所に慌てて採りに行ってきました。ここ数年、今までのデーターがあてにならなくなってきました。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/19 19:34削除
フライドタケノコはフライドポテトを作って余った調味料で作ったので、外側はフライドポテトと同じような味でした。食感はポテトと違って筋張ってました。もっと高温の油でカリカリに仕上げられたら、更に良かったかも。ズッキーニ、買ってみました。まずは輪切りにして焼いて、肉料理の付け合わせにしました。
野良さん (8isiljwn)2023/6/19 22:56削除
ズッキーニの味はヘチマに似ていました。今ではヘチマは全く手に入りません。これは通例食用としないからですね。ズッキーニは肉系、油質の料理に合うと思います。スーパーではなく、無料の野菜販売だと大きなもの(30~40センチ)も買えます。当方はこちらの方が旨く感じます。★フキの葉の塩漬け。美味しいです。気に入ってしまいました。塩味が夏に合います。もう少ししたらポーチュラカを刺し芽に頂く予定です。これもどのような味なのか楽しみです。★ルッコラの種を撒いたら3日ほどで発芽した。これには驚き。おすすめ超簡単野菜です。先に植えたリーフレタスは収穫しました。ベランダ栽培も面白いです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/22 19:38削除
ヘチマって、食べられるんですか? ズッキーニを味噌汁の具にしてみました。油で炒めてから使うと良いらしいので、輪切りにしてサラダ油で炒めました。¶ベイリーのレジナルド・フォーチュンものの最初の短篇集、『フォーチュン氏を呼べ 』(論創社)を読みましたが、あまり面白くありませんでした。主人公がの言動があまり魅力的ではなかったし、事件の解決の過程も面白くない。
野良さん (8isiljwn)2023/6/22 22:32削除
げげぼ氏も、色々とチャレンジをしていますね。みそ汁の具にはしたことがありません。ナスの味噌汁も旨いので(当方はナスが大好きです)内部の食感は似たようなものかと思ってしまいます。過去にヘチマは4回ぐらい食べたことがあります。今では手に入れるのは、かなり難しそうです。普通わざわざ食べるためには育てませんから。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/28 00:50削除
こんばんは、モリです。 どこかのお料理教室みたいで楽しいですね。 ズッキーニ、初めて買いました。キュウリとほぼ同じサイズから(やっぱり見間違う!)大根並みに大きいのまでいろいろありました。野良さんはビッグサイズのほうが好みらしいですが、余ったら困るので並みのにしました。半分は生でナムルにしました。食べやすくて、食感はまるきりキュウリでした。人に勧めたら、絶対キュウリと勘違いすると思います。残りは輪切りにして焼いてみました。カボチャのようにホクホクして、こちらもおいしかったです。調べると様々な料理法がありますね。今が旬のようなので、次回は私もみそ汁に入れてみよう。: 野良さんレタスが収穫できましたか。新鮮なのでおいしかったでしょうね。ポーチュラカは夏の庭先の定番ですが、食べちゃうんですか。。。。可愛い花ですよ。: ヘチマは子供の頃は近所の庭先に大抵あったのですが、今はとんと見かけませんね。茎を切ってヘチマ水から化粧水を作ったり、大きな実を乾燥させてヘチマたわしを作ってました。またそのたわしがゴリゴリして痛かったこと。。。: 植木鉢に水やりをしていたら、何か動くものが。。。よく見ると、バッタがいました。あの冬眠していたバッタだろうと思ってます。羽の色が違うけど、きっとそうだろうと思ってます。元気でよかった。。。ではまた。
どこにいるでしょう
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/28 15:19削除
長い触覚はバッタというよりキリギリスのように見えます。「ギーッチョン」という声が 聞こえてませんか?
野良さん (8isiljwn)2023/6/28 18:11削除
ウマオイの1種のようですね。この写真だと種名までは分かりません。春に卵から孵って成虫になったものです。★本日もフキをもらってきまっした。また葉の塩漬けを作ります。茎は硬いかもしれませんが、こちらもゆでてみます。柔らかい茎もあるのでまだ大丈夫だとは思います。★26日にヘイケボタルが発生しました。しんじられないですね、ゲンジはこの時期数が減ってきましたが、代わってヘイケが見られるので楽しみです。これから増えてくるのですが、生育地が酷いので、頑張って出てほしいです。このヘイケも地域変異しているに違いありません。夏には見てみたい昆虫になっています。セミは激減しています。うるさいけど、こちらはいなくなると寂しいです。★キツツキ(アオゲラ)の巣を見つけて、ひな鳥もいたので写真を撮りに行きましたが、すでに巣立ちしていて会えませんでした。残念です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/29 01:31削除
こんばんは、モリです。 ほんとだよく見ると長い触角が。。。あのバッタは色だけでなく種類まで変わってしまったのですか、ビックリ!。。。そんなわけないですよね、今年生まれたウマオイですか。元気に育ってほしいです。: フキはまだまだ大丈夫と思います。皮を剥いて佃煮のようにじっくり煮込めばおいしいですよ。フキはあの独特の匂いがくせになりますね。: ベイリーははるか昔に「シャーロックホームズのライヴァルたち」とかいうので読んだかも(自信なし)。。。「黄色いナメクジ」が有名なようですが、かすかな記憶では暗い話で好みでなかったと思います。それよりジャック・フットレル(気の毒にタイタニックでお亡くなりになった)の思考機械や、フリーマンの「ソーンダイク博士」シリーズのほうが読みやすかったと思います。勝手にライヴァル扱いされて、ホームズもやれやれでしょうね。 あちらものではなんといってもチェスタートンが一番好きです。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/6/29 17:32削除
フキについては、春以外に食べられることを教えてもらってから(昨年)今年はたくさん食べてます。フキは好きなので、今まで春先しか食べていなかったことは、もったいない事でした。当方は草刈りの後に出る新しいものをいただけること、ゆえに柔らかいものが多くこの時期でも食べられることはラッキーです。今年から食べ始めた葉の塩漬けも気に入っていて、来年も楽しみです。★気が付いたこと。日本語入力は完璧にクリアーですね。★花壇のポーチュラカはまだ大きく広がっていません。花は大輪できれいです。もう少し横に茎が伸びたら、挿し芽に頂く予定です。花の色も種類があって面白いです。
返信
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/10 20:01 (No.780639)削除
駅前のスーパーで聞いたことのない魚を売っていたので、試しに買ってみました。「もうかさめ」。サメの一種らしい。特別美味しいものではないです。ムニエル(小麦粉をまぶしてバター焼き) にしました。(写真を撮らずに食べてしまった。)
https://www.kurashiru.com/recipe_cards/bcfccc47-2063-452b-a3d3-98ea80c83439
野良さん (8isiljwn)2023/5/11 11:06削除
当方地域では、もうかさめは5年くらい前から普通に売っていました。サメとしては臭くない(アンモニア臭)方で、特別癖もないので食べやすいといえば食べやすいですが、味付けを濃くしないと美味しくないです。東北地方産で出回っているので、少し寒い地域のサメだと思います。当方地域ではボウザメ、もうかさめは時々見かけます。今は買っていません。当方も珍しい魚があると買ってしまうほうです。最近では今まで出回っていなかった根魚も市場に出るようになっています。浜口さんの「とったどー」の影響でしょうか。ニザダイ、ボラ、タカノハダイ、なんかはたまにあります。珍しい魚でアオザメも売っていました。これはでかすぎて買いませんでした(小分けなら買っていたかも)この肉は煮つけで旨いらしいです。大きいと4mになるらしいのと、サメなので売れるかどうかわからないので、普通は売っていないようです。★公園の花壇で余ったローズマリーをもらいました。匍匐性の品種。大きく立ち上がらないので、当方ベランダにもむいているかも。たまに臭い付けに利用する予定です。臭い付けに利用するなら、何の種類でも使えるようです。もっぱら魚を焼くときに使う予定でいます。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/13 23:17削除
こんばんは、モリです。 住んでいる地域が違うと、流通する食材も違いますね~。「もうかさめ」なんて初耳です。野良さんが主に植物関係で(広義の野菜?)珍しいものをいろいろ料理されているので、それまで食べたことがなかったのに挑戦することが増えましたが、出回っていないのは無理ですね~。今年は柿の葉と、昨年に続きタンポポの茎のキンピラを食べました。そろそろヨモギが道沿いに増えているので、入浴用に摘もうかと思ってます。: 犬の散歩コースにモミジの木があるのですが、新緑の今とてもきれいです。花が終わり、種がまるでプロペラのようでかわいいです。ではまた。
プロペラ
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/16 14:18削除
もうかさめの切身です。宮城県産と書いてあります。Wikipedia によると、「ネズミザメ」の別名らしい。昨日の晩御飯には、その左にあるスズキを買いました。
もうかさめ
野良さん (8isiljwn)2023/5/17 17:50削除
スズキのアライは美味しいです。忘れたころに食べたくなります。モウカサメは魚の漁獲量の減少が原因なのか、今や普通に売っていますね。★孟宗竹のタケノコのピクルスが旨かったので、メダケの酢漬けも作ってみます。メダケはしっかりと伐採されたので、取れる場所が激減しました。親のタケが細いので、タケノコが太くならないことと、当方地域では食べる人がいないので、当方の食糧分は十分に採れます。★今回初シリーズで、大分県の郷土料理、黄飯を作ることにしました。クチナシが安く買えたので、チャレンジです。物珍しから作ることにしました。伐採されたヤマウコギの木から、新枝が出ていたので、この芽を混ぜて作る予定です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/17 23:48削除
こんばんは、モリです。 もうかさめ、そこそこ有名な魚なのですね。味は淡白でアンモニア臭もなく、柔らかいので子供にもおすすめとか。写真で見ると色はほんのり色っぽい(?)ピンク色ですね。ところでげげぼさん、よく写真が売り場で撮れましたね。お店によっては禁止しているところもあるかと。 スズキ。。。イトウ。。。オジサン。。。今度は鳥ではなく魚シリーズ?でそこへんにいる人とか。: 野良さんまたまた新しい料理に挑戦ですか。「黄飯」は「おうはん」と呼ぶのですね。きめしかと思いました。臼杵地方の郷土料理らしいですが、全然知りませんでした。食欲をそそる鮮やかな色合いのご飯ですね。 タケノコもいろいろ作ってますね~、レパートリーの少ない私は驚くばかりです。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/18 15:56削除
お薦めの食べ方とかが商品の傍に掲示してあると、撮影したくなります。写真を撮っても良いかと訊ねるとたいてい断られるので、買い物のメモを確認しているふりをしながら黙って撮影してます。動画カメラを起動したまま手に持っている、という手もありです。¶鯉のアライは聞いたことがありますが、スズキのアライは知りませんでした。普通の刺身とは違うのですか?
野良さん (8isiljwn)2023/5/19 17:57削除
スズキのアライは要は刺身です。名前の由来は河口に多い魚なので、何か特別な調理法があったからなのかな?海にいるやつなら刺身で間違いないでしょう。淡白で美味しいです。あまり出回っていないですが、ホウボウの刺身も旨いです。★鯉のアライで思い出しましたが、よく行く自然公園の池から色のついた鯉も見かけなくなりました。釣り禁止ですが、食われたようです。寄ってくる鯉も、ほとんど見かけなくなりました。釣ってても注意するのはしにくいです(今年はまだ釣っている人はみていません。目的の獲物が減ったからかな?)★リーフレタスの種まきが終わったので、後は芽だしが楽しみです。今度はニラは2年土を取り換えていないので、土の入れ替えをします。ニラは雑草化するぐらいなので、手間はかかりません。
野良さん (8isiljwn)2023/5/19 23:14削除
久々の写真です。①黄飯。きれいな色に仕上がりました。②クサギを醤油で加熱したものを混ぜました。匂いは抜けていますよ。クサギご飯が美味しいです。③前に漬けておいたタケノコの酢漬け。酢に醤油を適当に入れて漬けたもの。旨いです。醤油は少なめで作りました。味の具合は大体わかったので、今後作るのが楽しみです。黄飯はご飯に味は付かないのですが、見た目が面白いです。クサギご飯にすると旨いです。タケノコの酢漬けの汁をかけても旨いです。クチナシはSBのクチナシの実を買って使いましたが、あればクチナシの木の実でできるそうです。当方、20年以上、クチナシの木を見ていません。こんな使い方ができるとは、あっても良い木だと思いました。昔はどこにでもあったのに、庭木として、すたれてしまったようです。★次回作業日に梅(白加賀か豊後)をもらえたら、酢で作る梅干しを作る予定です。これも初チャレンジ。酢で作る梅干しをいただいたので、当方も作ってみることにしました。
①黄飯
②クサギを混ぜました。
③タケノコの酢漬け。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/19 23:38削除
こんばんは、モリです。 げげぼさん、うまく写せてますね。今や携帯電話はかなりの人が持っている時代ですし、私もスーパーでクーポンの確認などで観ていますから、不自然でなく使えますね。: 月初めに植えたカボチャの種の芽が出そろいました。双葉から本葉への途中ですが、10本もあります。まさか全部出てくるとは。。。。知り合いに声を掛けまわり、8本の引っ越し先が決まりました。ほっとしてます。うちではプランターに1本残し、もう1本はツツジの合間に無理矢理植えることにしました。どちらかは実が生ってくれると嬉しいです。: カラスノエンドウの実がぷっくり太ってます。子供の頃はよく笛にして鳴らしていませんでしたか? 田舎の子供だけかなぁ。。。。実はいい歳をした今でも鳴らして遊んでいます。もっぱら犬猫相手に。あのブヒーというかプヘーというか、大きくて変な音を聞かせると、犬は寝っ転がってお腹を見せます。可哀相に。 猫は最初は興味津々という顔で寄って来ますが、何回も吹くと逃げて行ってしまいます。毎年この時期の楽しみ(意地悪?)です。ではまた。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/19 23:55削除
先程送信したら、野良さんと同じ頃でした。黄飯がきれいに出来上がりましたね。黄色ってサフランライスやカレーライスみたいで、おいしそうです。あのクサギも調理されたのですね。醤油の味付けで、臭いも抜けているとは不思議です。 クチナシの木はうちに昔あったのですが、ツツジやブルーベリー、椿などを狭い場所にごちゃごちゃ植えていたら、いつの間にか消えていました。珍しい八重咲だったのに残念です。 ご近所さんの庭には何軒か植えているところがあります。昔ながらの広い庭なので残っているようです。今、新築のおうちではまず見かけませんね。匂いがいいから好きな木なのですが。では。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/23 06:59削除
カレーライスに黄色いご飯を出す店がありますが、あれが黄飯だったのかな?¶川崎市内のとある川辺で撮影した物ですが、この絵は「お魚をとらないで」という趣旨に全然合っていないと思う。
野良さん (8isiljwn)2023/5/23 23:52削除
河童が不気味に見えてしまう。しかも錆が血しぶきに見るのは当方だけなのか。河童が食糧の枯渇を訴えているということなのだろうが、河童が怖いです。人間が魚の保護を訴えている絵の方が可愛かったと思うのだが・・・。架空の生物だとしても、可愛く思えないので、河童は見たくないです。★川魚を臭いといって嫌う人がいますが、当方は川の魚も好物です。ヤマメ、イワナよりも魚臭のあるアユやニジマスの方が好きです(食べなれているせいもあります)。川魚を食べている実感が好きです。ローズマリーで香りをつけて食べるのも旨いです。ちなみに、晩御飯には久々にイサキの塩焼きを食べました。癖がない魚で塩焼きが旨いです。★クチナシの花の香りは刺激的で好きですが、もう忘れてしまっているほど、久しく嗅いでいません。良くいく公園では、毎年ジンジャーリリーの花の香りを楽しんでいたのですが、伐採されてなくなってしまいました。同じく匂いの強い沈丁花も1本もありません。昔はいっぱいあった花なのですが、なんかさみしく思います。★黄色いご飯はサフランライスかクチナシによるものの、どちらかだと思います。当方は黄飯が気に入りました。たまには面白いです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/27 23:49削除
こんばんは、モリです。 ちょっぴり不気味な看板は、野良さんの仰るように河童が自分の食料を取らないで欲しいと訴えているように見えます。 昔雄鶏がフライパンで目玉焼きを見ている(自分で焼いている?)写真を出したことがありますが、それに通じるような不思議系ですね。: カレーライスの黄色いご飯は、もしかしたらターメリック(ウコン)ご飯かもしれませんね。サフランは高価なので、高級な店でないと出ないかも。昔カレー店でランチを食べましたが、ライスではなくナンを食べたので、ご飯の色がどうだったかわかりません。ナンが追加無料だったので、2本半食べたのだけ憶えている。。。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/28 12:42削除
「とらないで!」と言いながら網を持たせているところが変ですよね。「美味しい魚がいるから、捕って食べましょう!」という絵に見えます。¶ナンがあるカレー屋さんではナンを選択することにしてます。ご飯はどこでも食べられるので。ある店で、2人の店員が両方ともインド系みたいな外国人だったので、日本語が通じないかもしれないと思って、「With Naan.」と注文しました。
野良さん (8isiljwn)2023/5/31 00:35削除
鶏の目玉焼きか何かの写真、ありましたね。河童にしろ、過去の鶏の写真にしろ、よく考えるとおかしいですね。これで思い浮かぶのがアンパンマンです。絵的にはつながらないのですが、?で当方の思考とつながってしまいます。当方が1番おかしいと思うのはアンパンマンです。顔が濡れると「力が出ない」とか殴られて顔がつぶれて「やられた」とか言っているくせに、僕(の顔)を食べてとか言っている。気持ち悪すぎます。しかも顔をつぶされて弱っていると、新しい顔をデリバリーしてもらい、顔をくっつけなおして、「元気百倍」とか何とか言ってなかったかな?理解不能です。子供向けとはいえ気持ち悪すぎです。アンパンマンは大嫌いです。キグルミのアンパンマンもすごく気持ち悪いです。横浜駅東口とかアンパンマン〇〇ージアムとかがちかくにあるので、横浜駅周辺、アンパンマン〇〇ージアムの前などでキグルミを見たことがあります。平面的な漫画になるので、幼稚園児には1番理解のできるアニメになっているので、絶大な人気であることはわかるものの、大人になると抵抗が出てしまいます(当方に限ったことなのかもですが)アンパンマンのキャラではバイキンマンは好きです。ドキンちゃんも好きです。否定ばかりではなく、絵は気持ち悪いものの、ストーリーは道徳的で、幼児番組としては必要なアニメであるとも思っています。★当方の近くにインド人(系)の経営のカレー屋があって、ナンが美味しいと評判です。当方はいったことがありません。知り合いはナンが食べたくて行くといっていました。★今年はすでに(25日)ホタルが飛びました。早すぎです。でも台風の影響の雨で発生は止まっています。台風の影響がなくなったらドッと飛ぶのでしょう。楽しみです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/1 02:00削除
こんばんは、モリです。 九州は先週梅雨入りしました。6月になり、どこもむしむしなことでしょう。げげぼさんが活発になる時期でしょうか(とはいえ人間のげげぼさんはあまり活発ではないと思いますが)。そういえばよくイラストで紫陽花の葉の上にカタツムリが乗っていますが、実際は殆ど見かけないらしいですね。: ナンってnaanというスペルなのですか、調べたらナンとナーンは別物とか書いていましたがいつも食べているのはどっちなん? く、苦しい。。。: アンパンマンは不思議ですね。濡れたり潰れると力が出なくなりますが、おじさんが新しい顔を投げてくれるとすぽんと入れ替わりますね。その際古い顔は単なるアンパンのかけらになるのかな。。。子供は素直に受け止めるので、気にならないのでしょうね。私はもう大人になっていたのでちょっと不気味でした(でもアンパンマンは粒あんらしいので、ちょっと食べてみたい気持ちはありました)。今でもヒーローものは子供達に人気なのでしょうね。ちなみに私の好きなキャラクターはホラーマンです。: 蛍がもう飛んでいますか、早いですね~。 私は街路樹や庭先の花で季節を感じるのですが、今日は夾竹桃(洒落にあらず)が咲いているのを見ました。これは早すぎます。今の時期はノウゼンカズラ、泰山木、ねむの木あたりがちらほらです。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/6/2 23:04削除
ホラーマン。検索してみます。2~3話くらいしか見たことがないので、キャラクターは知りません。ただ、あかちゃんマンとか、性別不明のキャラにもマンとかついていなかったかな?人気があるというキグルミのしょくぱんマンも不気味でした。子供はいろんなキャラがあることも魅力なようです。アンパンマンは察するところ、脳や心臓は体のどこかにあるのでしょうね。どうせなら顔を殴られて、粒あんが飛び出る設定にすると面白かったと思ってしまう。ジャムパンマンとかがいて、顔を殴られてジャムが噴き出ていたらホラーですね。大人向けにリアルアンパンマンを制作したらうけるかも。バイキンマンも悪意をさほど感じないので、凶悪なバイキンマンがいたら見てみたいです=トラウマ級の作品になりそうなのは予想がつきますね。サダコとは別の怖さが売りになりそう。ホラー映画は日本の作品、リングとかその手は怖くて見れません、いや、見ません。洋画のゾンビ系等は笑って見れるので、もっぱらホラーは洋画しか見ません。当方心霊スポット等にはいきません。悪い霊にはあいたくありませんので。でも肝試しは全く怖くありません。当方が1番怖いのはバカな人間です。★当方公園ではアジサイの葉にいるカタツムリを良く見ます。葉にいるのは大型のミスジマイマイなので、すぐに分かります。当方公園でヒダリマキマイマイも見つけました。林もないのに頑張って生息しています。小さな清水の周辺が住処のようです。★今年は雨の影響が出るようです。大雨の年になりそうだと聞きました。何事もちょうどよくいかないものですね。せめて被害が出ないことを祈るしかないです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/6 22:19削除
アンパンマンは見ないので知りません。ホラーマンも見たことがありません。しょくぱんまんの人気はおそらく、中の人が島本須美さんだからでしょう。『ルパン三世 カリオストロの城』のクラリス役とか『めぞん一刻』の音無響子役の人です。げげぼも『アンパンマン』の番組は見てませんが、しょくぱんまんの歌は時々聴いてます。¶ホラーは日本のも外国のも見ません。
野良さん (8isiljwn)2023/6/10 10:44削除
ホラーマン。怖くない骨でした。こども向けなので、怖かったらアウトですからね。★フキの葉の塩漬け、旨かったです。若干の苦みが旨いです。そこで第2弾で、また作りました。春の葉ではないので、3~4週間ぐらいつけるようかな?★ついにつゆに入ってしまいました。夏の高温もじめじめも嫌なので、早くこの時期は終わってほしいです。
返信
げげぼさん (8ockz50o)2023/4/18 20:09 (No.760903)削除
「焼き天ぷらの素」、購入しました。どこにも売ってなかったので、ヨドバシカメラの通販で取り寄せました。イワシとか、各種野菜で作ってみましたが、あんまり美味しそうにできなかったなあ。食感は、本物の天ぷらとは、違うかも。やはり天麩羅はプロに作ってもらうのが良いと思いました。
作り方
天麩羅もどき
野良さん (8isiljwn)2023/4/18 22:13削除
当方は油を大量に使わない「天婦羅もどき」が基本になりました。料理は味が良ければ問題ないのでは。具の種類も多く美味しそうに見えますよ。★立体視の平行法がにがて(できなかったのですが)でしたが、あっという間にできる方法が分かったら、いつでもできるようになりました。基本的に同じ写真等を並べた平行法より、交差法が当方は簡単でしたが、交差法の画像で平行法で見ると違って見えることが分かりました。やはり立体視覚(奥行)が強く見える交差法の方が好きです。視力の回復に良いそうですが、本当にこれで視力は上がるのかな?視力が下がったような感じがするので、しばらく目の体操のつもりで見ることにしました。★明日また廃棄タケノコが出そうなので、また干しタケノコを作る予定です。天気が良いので、今を逃すと作れなくなるので、手間でも頑張ります。今年は400~500円で九州産タケノコが買えるので、今年はタケノコの豊作のようですね。★エビガライチゴの苗は立派にできました。ここで急激に伸びてきています。8本作ったので、余った苗は欲しい人にあげてます。実が出来るのは来年かな?(当方のベランダではつくりません)
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/29 21:12削除
こんばんは、モリです。 GWが始まりましたが、特にお出かけの予定もなく、読書と溜まったビデオを観て過ごそうと思ってます。それより新型コロナがかなり収まったので、仕事が忙しくなるかもしれませんが、3年くらいぽつぽつと仕事をするのに慣れてしまったので、さあ頑張ろうと活力が湧いてきません。いかんなあ、これも後遺症か?: ワラビとフキとタケノコとゼンマイ(少量のコゴミも)で今月は過ごしました。野良さんの仰るとおり、今年はタケノコが豊作のようで、道の駅やスーパーの農家コーナーで大量に出回ってます。私もご近所さんから何回も分けていただき、干しタケノコをかなり作りました。あと今年はゼンマイも当たり年のようで、毎回何十本と採れました。こちらも干して保存しています。: 野良さんの活動時期になりましたね。外でいろいろ収穫して、料理に試してますか。サクランボのジャムもいいですね、以前も作られてましたが、甘酸っぱくておいしいことでしょう。エビガライチゴってかなり大きく育つのでは? 確かにベランダで作るのは場所を取ることでしょう。公園の裏のほうで作れませんか?: 今年のコフキ様、立派ですね。げげぼさん、欠けているところの下のほうをご覧になりましたか。お賽銭が落ちているかも。。。(ないって)。 「焼き天ぷらの素」を購入されたのですか、やりましたね!  早速のお料理、ご馳走ですね~。6、7種類くらい作ってますか。食感はレビューなどを観ると、ザクザクでやや硬いというのが多いですが、そんな感じでしたか。「焼き」ですから、やはり少し硬いでしょうね。しかし、プロの天ぷら職人さんはその辺の家にはあまり居ないと思います。お店に出かけますか。: 芯まで食べられる台湾パイナップルが、何故かとあるスーパーでは3月からいつも売られています。お値段なんと399円! 買い物に寄る度に購入してます。なんでこんなにここだけ安いのか。。。某国からの輸入か。。。?とやや不安ですが、結局食べています。: 画像の表記の謎はよくわかりませんが、いろいろとありがとうございました。いつかまたひょっこり戻ることを願います。それまではローマ字表記ですみません。げげぼさんのやり方は私にはハードルが高いので見送りです。駄目だ~。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/4/30 03:11削除
干しタケノコは当方も作りました。これで春を待たないでタケノコご飯が作れます。初めての山菜?はクサギを食べました。茹でてからあく抜き、醤油で加熱で中々うまいです。ごはんに混ぜて食べました。クサギは、かなりこれから伐採するので、また作ります。食べると言ったら、同僚はひいてました。名前の通りとても臭い木ですから。イタドリは自己流のシュウ酸抜きを完成させたので、簡単に美味しく食べました。3回収穫しましたよ。あと美味しかったのは柿の新芽の葉っぱのフライパンで作る簡単天ぷらモドキ。これは気に入りました。来年には時期を見極めて食べます。当方は基本、薄力粉に若干の味付けのみ、または薄力粉ベースに、チョレギをかけたり、胡椒の効いたスパイスをかけるなどして食べています。まだ火の通りが完全でないと思われる状態から(ほぼ大丈夫な状態から)レンジに投入して作ってます。カリカリ、パリパリにはならないで、シットリ系です。水分多めで作っています。★エビガライチゴは許可を取って2本植えました。来年に実がつくと良いのですが、楽しみです。棘のある植物なので、通路脇には植えられません。人の入れないことになっている低木の枯れた木の場所に植えました。植えるには場所も許可も必要で、勝手には植えられません。大きく育ってくれると良いです。★当方の近くのスーパーでは、どこも台湾パインは800円です。800円だと買わないです。これからの時期は安くなると思います。★初めて鷹(ツミ)とカラスの喧嘩を見ました。おそらく巣の卵か雛をカラスが襲ったのでしょう。2分位追い回して攻撃していました。攻撃は後方上空から1気に急降下をして爪で襲う戦法です。他のカラスの群れに逃げても、同じカラスを攻撃していたので、かなりぶちぎれていた様です。★ゼンマイは昨年、胞子を蒔いたところ3か所から何本か出ていました。しかし通路脇なので胞子葉、栄養葉ともに採られているところ、または胞子葉のみとなっているため、なくなるかも。来年は他の場所に撒いてみます。といっても撒くところがないのですが・・・。ゼンマイは増やすことができることは分かりました。ゼンマイもかなり見かけることが少なくなりました。絶滅しなければ良しと思っています。コゴミはどうやって増えるのだろうか?★今年はすべて発生が早いので、笹竹も早く出そうです。今年もピクルスを作ります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/2 01:21削除
こんばんは、モリです。 ツミっていう鳥の名は初めて聞きました。小さな鷹の仲間で、九州方面には住んでいないようですね。小さくてもかっこいい鳥です。私は猛禽類が好きなので、もし身近にいたら見惚れることでしょう。今はトビが滑空するのをほぼ毎日眺めています。: エビガライチゴ、許可を取り公園に植えているのですね。大きく育つといいですね。味はやや酸っぱそうなので、ジャムなどにしますか。  コゴミは分けてもらったかたに聞いたら、ご主人が山によく行くので、生えているところから数本引っこ抜いて持って帰って庭に植えたそうです。っていいのかな? 盗掘? でもまあこの辺の人はみんな山に行って木の苗や山菜の苗とかなんでも持って帰っているみたいです。田舎というかおおらかというかゆるいというか。。。 で、発見ですが、新しいコゴミはカメムシの臭いがします! 野良さんなら平気でしょうが(可愛いのもいますね)、最初採った時「ん?この臭いは。。。」ってなりました。まあ気にしないで食べましたが。: クサギは以前飼っていた犬とよく散歩に行っていた山に咲いていました。白い花が可愛くて、秋になると青や紫の珍しい色の実がなっていました。一度実を持って帰ろうとしたら、すごく臭くて止めました。そ、その葉を食べるのですか。。。でもおいしかったのですね、本当にいろいろ試されてますね。: 柿の新芽、そういえば以前も召し上がってましたね。うちにある柿の木、だいぶ葉っぱが伸びたのですが、まだ若いのもあります。私も天ぷらにしてみます。次回はその感想を。。。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/4 20:45削除
そば屋さんで「天せいろ」をいただきました。本物の天麩羅 は美味しかったです。「焼き天ぷらの素」で自分で作ったものは、衣のサクサク感がありません。¶ツミは知りませんでした 。まさか「バツ」なんて鳥は、いませんよね?
プロが作った本物の天麩羅
野良さん (8isiljwn)2023/5/5 03:29削除
当方は外食が苦手です。天婦羅は好きな人は好みの料理屋があるようです。外食の店ではサクサク感のあるお店が好まれるようですね。当方は美味しければどちらも良しです。具は玉ねぎ、ナスが好きです。★当方はカメムシは好きな昆虫です。先日の公園作業で初めてオオハサミムシを見つけました。普通は海岸や河原にいるようです。太古の生物を思わせる容姿がカッコよいです。当方地域では減っているケラもたくさん見つけました。ケラも個性的で面白い昆虫なので好きです。★おおらかな自然環境は羨ましいです。★公園でポーチュラカを植えました。プランターで育てようかと思っていた植物なので嬉しいです。刺し芽等が簡単な植物で、大きくなったらもらう予定です。スベリヒユの品種改良品なので、食べられるのが凄いところです。味はスベリヒユと変わらないとか。食べるといっても、もう同僚はひくこともありません。間引いたボリジをいくつかもらってきました。春の新葉はキュウリの味がするハーブです。花はエディブルフラワーです。花粉が少し甘いので、花としては美味しい方になります。ペットボトルに植えます。そろそろいただいた種も撒きます。2か月ほどで収穫はできます。前に鉢に植えた春キャベツは直径15センチほどになったのでこちらも収穫。植える予定はなかったものですが、苗をいただいたので育てましたが、当方の場合、鉢植えには向いていません。簡単に早く収穫できるリーフレタスが、やはりお勧めです。★エビガライチゴは順調に育っています。日陰なのですが、もう大丈夫そうです。種から育てたものですが、来年には実がなることでしょう。あと1株を除いて貰い手もつきました。実は熟すと甘いですよ。キイチゴっぽい味がします。当方的には3位の味です。1位はクサイチゴ。2位はモミジイチゴ。3位は収穫量も多いエビガライチゴです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/6 00:32削除
こんばんは、モリです。  旧コロナ運動公園(名前が変わっても以前の呼び名にこだわる)の近くに温泉施設があって、そこによくランチを食べに行っていました。「万葉丼」という天ぷらが山盛りの丼物がおいしくて大好きだったのですが、新型コロナが流行り出したら暫くお休みしていて、再開後はメニューから消えていました。直径10㎝くらいのシイタケの天ぷらが大迫力だったのですが、残念です。サクサクはやはりプロですかね。: 野良さんに触発されて、柿の新芽の天ぷらを作りました。あっさりしてくせもなく、食べやすかったのですが、普通の天ぷらのつもりで揚げたのでカリカリしすぎました。上はしっかり衣を付けて、下は素揚げに近いです。 で、残念だったので本日また作りました。こちらは野良さん方式でフライパンに多めに油を入れ、ごくごく軽く揚げ(焼き?)ました。しっとりして、こちらのほうがおいしかったです。ほんのちょっと火を通すぐらいでいいですね。: ポリジって可愛い花ですね。まだ見たことがありませんが、葉っぱも花も食べられるようで、チシャの仲間なのでおいしいでしょうね。野良さんとこのベランダは賑やかなことでしょう。: 「バツ」は居ないでしょうが、フョードル・ドストエフスキー
なので「ヒヨドリ」とか。。。。(く、苦しい!) ではまた。: あ、写真のひらがな入力ができました。何故?
柿の葉の天ぷら
野良さん (8isiljwn)2023/5/7 11:20削除
柿の葉のテンプラは両方やりましたが、普通だとカリカリ人なってしまうので、当方はフライパンで作る方が好きです。柿の葉はシットリが美味しいです。もう少し早い時期の柔らかい葉だと、もっとシットリして美味しいです。すあげにちかい食べ方はしていません。衣は少なめですが、出来上がりは白っぽい塊になっても、電子レンジで加熱して食べてます。フライパンで作るとシットリ系になるので、簡単で旨いです。★孟宗竹のタケノコで作ったピクルスを食べました。旨かったです。上の方よりも下寄りのやや硬い部分がシャキシャキして美味しかったです。タケノコを調べたら、地上に頭が出たものものはタケノコ。まだ頭が出ていないものが筍(漢字1文字のやつ)だそうです。やたらに高い黄金タケノコというやつはさらに深いところにあるやつで、白子とか言われるようです。地中の深いところのものには渋みの成分がないそうです。タケノコは根っこから生えるので、1度出たところを覚えておくと、翌年に掘り出すことが容易です。ただめんどくさいです。この手間の料金がドドーンとのかってくるのですね。★罪と罰・・・・クイズにできそうでしたね。★日本語入力おめでとうございます。そんなもんです。ちょっとの違いでも機械入力ですからの結果なのでしょう。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/9 18:50削除
柿の葉は食べたことがありません。タケノコのピクルスとは珍しいですね。¶「ツミ」つながりなら、「サギ」とか「ウソ」とかもいましたね。¶以前どこかの大学の学食で「万葉丼」というメニューを見た事があります。「万葉丼」は国語辞典には載っていなかったので、その学食のオリジナルの命名かと思っていましたが、他の食堂にもあったのですねぇ。どんな丼だったかは憶えていません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/12 00:00削除
こんばんは、モリです。 珍しい鳥の名前をあれこれ観ていたら、閑古鳥というのがありました。よく「閑古鳥が鳴いている」なんて言いますが、実在していたのですね! カッコウの別名と出ていました。 あと「ウソ」をつかれてむかっと「イカル」、そのままかっとして「シメ」て殺した。。。怖いですね。。。。: 万葉丼を食べていたころ、お店にリクエストカードというかご意見カードのようなのがあったので、「令和丼」も作って欲しいと書いたのですが却下されたようです。 残念。
野良さん (8isiljwn)2023/5/13 10:48削除
鳥のクイズで出せましたね。鳥というと燕が巣作りを始めていますが、当方の近所で燕が住人が置いた箱の中に巣をつくっていた。当方地域では、巣をつくる泥がなくなっているので、今後、このような形で適応していくのかもしれません。箱の巣で育った燕は、疑問に思うことなく適応するとも思います。★たこ焼きの粉が安く売っていたので、キャベツ、ニラ、タケノコで、タコなしたこ焼きを作ってみた。作り方はお好み焼きと同じで、要は丸くないだけの代物です。粉に味がついているので(そのままでも美味しいのキャッチフレーズ)フライパンで作ってそのまま食べましたが、お好み焼きみたいなもので美味しかったです。別にタコじゃなくてもいいんじゃない?と思いました。キャベツはちなみに鉢で作ったものです。玉は大きい方で直径13~14センチぐらい。こんなものです。この鉢にはこの後、いただいたリーフレタスを撒く予定です。キャベツは来年は作りません。★先日の地震で電子レンジの上の箱とステンレスのおぼんが落ちて、コーヒードリッパーに当たって割れました。古い方で良かったです。新しく無印で買った方があるので、やれやれです。地震に台風、どちらもいらないです。★ここ2~3日の雨の予定で、5月後半に出るキノコは収穫できそうな感じです。楽しみです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/13 22:58削除
こんばんは、モリです。 先週から大きな地震が全国で相次いで起きていますね。震源に近かったそちらではやはり被害がありましたか。いくつか壊れたようですが、怪我がなく良かったですね。まだ余震も続いてるようなのでお気をつけて。。。: うちではツバメが毎年やってきて、律儀に新しく巣を作っています。犬小屋の上部がお気に入りのようで、泥やら草の茎やら木の枝が足元によく落ちています。今は卵を温めているようで静かです。もうすぐ賑やかになって、糞がぽろぽろこぼれることでしょう。どこにいても、たくましく生き抜いて欲しいですね。: キャベツ(某スーパー式に書けばキャ別)を鉢植えで自家栽培ですか、すごい、出来るものなのですね~。調べたら鉢植えやプランターでみんな作ってますね。ぱっと見、葉牡丹みたいです(科が同じかな?)。 おいしかったでしょうね。リーフレタスもうまく育つといいですね。: 昨年いただいたカボチャ(ひょうたん型)がとてもおいしかったので、種を取っていました。先日大きなプランターに蒔いたら、少しずつ芽が出てきてやっと双葉になりました。地植えするほどの場所がないので、このまま1、2本をプランターで空中栽培しようかと思ってます。残りの苗はご近所さんに配ります。花はいろいろ植えていますが、野菜は殆ど作ったことがありません。うまく育つかわかりませんが、収穫できたら報告しますね。 ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/14 18:47削除
キャベツはしぶとくてたくましいらしいですね。生ゴミの中に放置されていたキャベツの芯が花を咲かせた 、なんていう事例もあるらしい。¶小学生のとき、よその家の前の鉢植えの葉牡丹を見て、変わったキャベツだなあ、と思ってました。
野良さん (8isiljwn)2023/5/14 23:58削除
葉牡丹は色も白とか紫とかがあって、何気に美味しそうに見えるのですが、食べるということは聞いたことがありません。硬い白菜のような感じなのかな?食べられる品種を作っていただきたいですね。ベランダのキャベツはやや硬かったですが、十分食べられました。土の栄養が足りなかったのかな?公園の野菜屑捨て場では、キャベツが再生しています。葉っぱだけですが大きくなっています。玉には成らないので食不適ですが丈夫です。ベランダのリーフレタスは昨年も作っているので、美味しく作れると思います。本日、土を作りました。土にためておいた卵の殻を混ぜ込みました。良い肥料になるらしいです。明日、種まきの予定です。土いじりも慣れると楽しいです。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/3/21 12:12 (No.734312)削除
そろそろタケノコの時期になりますね。モリさんに頂いた干しタケノコ等は混ぜご飯、干しタケノコご飯になっています。生のタケノコと違い歯ごたえが出て、また違う味を楽しんでいます。今年は干しタケノコを少し(干すのが大変なので)作って保存する予定です。先の部分を使うとただで沢山手に入るので、作るのは簡単です。上手く作るコツは乾燥に2~3日かかるので、茹でてからの天気になります。公園作業でタケノコは捨てるものが多いので入手は簡単です。大きいものでも先端は使えます。干せば孟宗でも大丈夫だと思います。★サザンカの花の白で、フライパンで作る天ぷら風を作りました。白花は苦みもなくなじんでしまいます。他の食材に混ぜてもけんかにならないので、非常食になることが分かりました。赤いツバキよりもはるかに食べやすかったです。★卵がとうとう250~300円ぐらいになってしまった。信じられませんね。春なので食べられる草を探して遊びます。★近くの公園でアオダイショウの巣を見つけました。以前見つけた場所なので、あたりはつけていました。石積の塀の水抜きの塩ビ管に住んでいるようで、巣に間違いないようです。推定1Mぐらいのヘビです。池の飛島には2Mがいるそうですが、そいつは見たことがありません。見てみたいです。トイレに住んでいた多数のシマヘビはすべて狩られてしまったようで、3年くらい見ていません。聞いたら飼うらしいです。食べていたりして。シマヘビ、アオダイショウ、マムシは食べる人がいるそうです。当方は無理です。
げげぼさん (8a29nuig)2023/3/24 18:49削除
タケノコ、売ってましたがまだ高価です。¶揚げずに天ぷらを作れる「焼き天ぷらの素」というのが発売されたと聞いたので 、試してみようと買いに行きましたが、近所のスーパーにはありませんでした。
https://www.showa-sangyo.co.jp/home/tenpura/product06.html
¶山茶花の樹が庭にありますが、この樹に来る毛虫にはたちの悪い毒があります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/27 00:22削除
こんばんは、モリです。 確定申告がやっと終わり、まったりと過ごすこの頃。。。昨年はとっしょりが2回も入院して、自分も入院したので医療費の計算が面倒でした。e-Taxにせず未だに手書きの私。。。: 野良さん干しタケノコをいろいろ試されてますね。私は真竹は冷凍してましたが、孟宗は味が落ちるので干していました。水で戻しても結構がちがちなので、ざくざく切ってシイタケやコンニャクと煮込んでいます。生の時より歯ごたえがあって、まるで別の食材のようです。 今年は野良さんも干しタケノコに挑戦ですね、上手くできるとよいですね。孟宗はお店には出始めましたが、15㎝くらいの小振りなものです。ひとつ400円くらいなので素通りしています。  フキノトウと土筆をご近所さんから戴いたので、天ぷらと卵とじにしました。土筆ははかまを取るのが面倒ですが、結構楽しんでいます。フキや栗の皮むきなどのちまちました単純作業は苦になりません。音楽を聴きながらとか、ビデオを観ながらの合間にのんびりやってます(栗は刃物を使うのでちょっと慎重に)。: 天ぷらは手間は掛かりますが好きなので月に2、3回は揚げています。が、なんとフライパンで作る天ぷらの素とは。食感がちょっと違うみたいですが、おいしそうですね。そして楽そう! 確かに天ぷらは後片付けが面倒なんですよね。: 卵は毎週安売りをしていたスーパーも値上がりしました。頑張って280円前後です。ほかのお店は300~350円になってます。落ち着くまでもう少し掛かりそうですね。1パックど~んとゆで卵にして、おやつにしていたのですが(コレステロールが。。。)出来なくなりました。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/3/27 20:35削除
ひとつ400円なら格安なのでは? こちらでは九州から来たタケノコが、こうなります。
熊本産
野良さん (8isiljwn)2023/3/28 19:24削除
干しタケノコは茹でてそのまま放置、その後は使い方でその時点で使ったり、もう1度加熱するなどして使っています。公園では、これから捨てる部分が出るので、もらって作りだめします。明日ぐらいからいろいろな草(ツクシ等)が出そうなので、楽しみです。★熊本産、大分産などの孟宗は大体、げげぼ氏の写真のようになっていますよ。1番高いのが愛知県産だったかの黄金タケノコ。これの代用品は、まだ地中深いところにある小さなタケノコを掘れば近い味が出ます。美味です。当方地域ではスーパーには真竹は出ていません。破竹もかなり稀です。今年は5月のメダケ等で酢漬けを作る予定です(去年美味しかったので)孟宗や真竹でもできるのではないかな?これは試しません。★ツクシの卵とじは美味しそうですね。チャレンジします。これは旨そうです。★明日は作業日。意外と桜がもったので、明日は桜を見ながらの作業になります。天気も良いので見頃です。花粉症も杉が終わったようで、当方は鼻も目も復活です。やれやれでした。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/1 00:38削除
こんばんは、モリです。 明日からは(多分書いているうちに日付変わりますが)、4月です。新学期というか年度替わりというか、新しい気持ちになりますね。私はひとつ年を取り、おばばに近づいていますが。: 今年は桜が長続きしています。合間に寒い日があったからでしょう、2週間以上見頃が続いています。恒例の川べりの桜並木を見てきました。残念なことに並木のうち数十メートルは片側の木を切っていました。大きくなりすぎたのか、そろそろ寿命なのか。人出は昨年より大幅に増えていました。何故だかわかりませんが、犬を連れた人がとても多かったです。: そちらにも九州産のタケノコが出回っているのですね、たしかに高い! 野菜王国の熊本産のは日本中に出ていますね。この辺ののスーパーの野菜は農家直売品以外ほぼ熊本産です。: 庭木や草花の手入れに忙しくなる季節です。鉢を大きめに替えたり伸びた枝を切ったり、毎日ちびちびと作業しています。水やりをしようとしたら、ツルニチニチソウの葉の上にげげぼさんが。。。、いえ、1㎝くらいの小さなカタツムリがいました。横のオレンジは糞でしょうが、何を食べたのかな。逃げないので思いっきり接近して撮りました。: 昨日はいい天気だったので、ワラビの様子を見てきました。例年より1週間近く早く、そこそこ大きいものがありました。ゼンマイも採って夜はナムルとサラダにしました。腰が悪いのであまり無理はできませんが、採るときは夢中になります。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/4/2 22:00削除
タケノコをもらったのでツクシはとりませんでした。初物は旨しです。ツクシを採っている方がいたので、卵とじか佃煮にでもしたのかな?★ワラビがどっさり。これだけ取れれば楽しいでしょうね。ゼンマイも個性的な味で旨いです。ゼンマイも雑草なので、どさっと生えてくれると嬉しいですね。線路わきの土手の道路わきに山のように出ている場所があるのですが、いかんせん採取は無理な場所なので、いつも残念に思っています。フェンスがはってあるので、増え放題になっています。★フキノトウが終わって、いよいよ新芽のフキが採れる頃になってきました。これも楽しみ。★カタツムリはずいぶんと黒いですね。九州産の種類になるのでしょう。
げげぼさん (8ockz50o)2023/4/3 18:37削除
初物は高価くても買って食べる、という風習があるため先週はあんな値段でしたが、タケノコの値段は落ち着いたようです。¶クリスティの『もの言えぬ証人』を読み返しています。一度読んだはずなのに、犯人を憶えていません。
鹿児島産
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/7 01:36削除
こんばんは、モリです。 桜の花はほぼ散りましたが、蕊が残っていてほんのり赤く、ぱっと見はまだ咲いているようです。今年は暖かいからか何でも一気に咲き、木に限ってもあちこちで桜、コブシ、マンサク、ハナミズキ、スオウ、桃などを見かけ、うちでは椿、黄梅、沈丁花、リンゴ、ツツジ、雪柳が一緒に咲いています。リンゴは毎年花は可愛いのですが、1本しかないからか実が生ったことはありません。生ごみから育ち、大きくなりました。: 春先はとにかく忙しいです。ワラビ、ゼンマイ採り(腰を考え週1回に抑えます)が始まり、早生フキが出だしたので採りに行き、ご近所さんから孟宗を戴く予定で、スーパーの農家コーナーではタラの芽が出始めたので天ぷらに(あの天ぷら粉は見つかりません)してます。そして嬉しいことに、一昨年知り合いの方から分けてもらったコゴミの苗が根付き、今年はにょきにょきと伸びています。次回写真出すのでぜひ観てください。これも天ぷらにします。: 野良さんは初タケノコを召し上がったのですね。おいしかったことでしょう。次はフキですね。早生フキは皮を剥かなくていいので調理が楽です。私は佃煮にしました。: 昨年からずっとホームズ(ブレット版)を観て、そのあとポワロ(スーシェ版)とミスマープル(ヒクソン版)を見続けているので、頭の中が英国の風景になってます。ハイテク化の便利な現代、現実よりも100年近く(ホームズはそれ以上)昔なのに違和感がありません。 私はクリスティーの作品は好きなものは何十回(比喩でなく)も読み返していますが、数回しか読んでいないものも多いです。そちらは数年ぶりに読み返すといやぁ新鮮です。犯人なんて殆ど憶えていません。「もの言えぬ証人」は確か犬が出ていましたよね、それだけ憶えていますが、あとは。。。。: おまけ#クリスティーの大好き作品 ① 謎のクイン氏 ② パディントン発4時50分 ③ 火曜クラブ 以下 動く指、パーカーパイン登場、バートラムホテルにて などなど。。。:おまけその2#スーシェが「ポワロと私」という自伝を出しましたね。まだ読んでいないのですが、売れ行き好調とのこと、いつか読みます(図書館で)。せこい。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/4/7 19:36削除
調べたらリンゴは自家不和合性で、他のリンゴの木がないと受粉しないそうですね。知りませんでした。もう1本、違うリンゴの木の種から花が咲けば、すぐに結実すると思われるので、強い種類の実を食べたら、再度、撒いておくのも良いかも。庭でリンゴ、憧れます。★まだ地中にあるタケノコの小さなやつをレンジに入れて加熱、焼きタケノコでわさび醤油で食べたら旨かったです。サンショの若葉と合わせて食べたら最高でした。あと、タケノコのぴらぴらしたところ、先っぽとかにあるやつを、茹でてからレンジに投入再加熱。マヨネーズと餃子のタレをかけて食べたら旨かった。ラー油が会うのでしょう。「いつも捨ててるよ」という話から、試しにレシピに挑戦しました。苦みはないので下の方の厚いやつも問題なく食べられました。違った食感と味で試す価値ありですよ。次回作業日にタケノコをもらって干しタケノコを作ります。実物を送っていただいたので、当方のレパートリーが広がりました。作る際のごみ(ぴらぴら)はこの方法で食べます。タケノコのピクルスも作ってみようかな?今日はタケノコカレーです。初物は特に大きくなる前のものなので、あくがほとんどなく美味しいです。当方が主に頂くのは、大きすぎと小さなものです。問題なく美味しいです。ちょうどよいものは来園者にお配りしてます。フキも美味しいのですが、タケノコをいただくと重いので、フキは後回しにします。山菜ではイタドリを採りに行く予定。茹でるシュウ酸抜きは、もう目で見てわかるのですぐにできます。★コゴミはスーパーにも出始めました。こちらでも定番で春に売り出されるようになりました。ただ、やたらと高いです。ご自宅の苗から増えるようだったら、やや湿気のあるところだと、やたらと増えるはずなので、ご自宅の近くの林縁の平地等に植えるのも良いかもですね。また川の近くだと環境が合うかもです。涼しげな葉っぱは観賞用になるので良いと思います。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/11 23:14削除
こんばんは、モリです。 やはりリンゴは1本では実が生らないのですね。この木は生ごみから生まれて、2mくらいに育ってます。今から別の種を埋めて、結実するまでどのくらい掛かるのか。でも良いことを聞いたので、別の種を埋めときます。気長に待ちます。: タケノコの先のほうの柔らかいところはさっと茹でてざく切り、酢味噌で和えたりしてます。ただ私は酸っぱいのが苦手なので、主にみそ汁に入れてます。柔らかな歯ごたえもいいですね。 野良さんの行かれる公園では、タケノコを配っているのですか、気前がいいですね!: イタドリは以前できていたところは植生が変わったのか、なくなりました。どこにでもありそうなのに、なかなか見つからないもの。。。残念です。 コゴミはプランターで育てています。庭は駐車場がメインなので、横に小さくある土地には花木ばかり植えています。あとは植木鉢で多肉を育てています。こんな狭い場所でも一株から今年は四株に増えました。写真ではわかりにくいですが、四株あります。で、何故かイチゴの苗も育ってます。多分くださった人の庭にあったのでしょうが、共生は難しそうなのでこのあとイチゴ様はお引越しされました。新しい場所を気に入ってくれるとよいのですが。。。 コゴミは毎日数本ずつ収穫して冷蔵庫に入れ、溜まったら天ぷらにしています。タラの芽や新玉ねぎも一緒で、晩御飯が進みます。: 3月でほぼ8年続いたむーにゃんが終わってしまいました。私は初めからは観ていないのですが、まるちゃんは本当に幼くて可愛かったのですね。楽しかったのに終わって残念。カマキリ先生もいろいろあって、復活はあるかどうかわかりません。。。今はさかなクンが怪気炎を上げていますが、どうもあの声が苦手。。。ではまた。
kogomi
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/11 23:17削除
この前からずっと画像の下の書き込みが、ひらがなでできません。あれこれキーを触るのですがわかりません。最初のうちはできていたのになんでかな。。。? よかったら教えてくださいね。
野良さん (8isiljwn)2023/4/16 10:56削除
コゴミは結構大きくなりすよ。立派な収穫が来年は期待できますね。★干しタケノコはできました。干しあがるまでめんどくいですが、これで、いつでもタケノコご飯が食べられます。食べる部位も上、中、下部と試しましたが、下の方は向いていないことも分かりました。★イタドリを採ってきて食べました。さらにあく抜きを試したので、簡単なオリジナルのシュウ酸抜きの方法を見つけました。酸味の調整が可能になりました。★上記の打ち込みはすぐできていたので、どうだったか覚えていません。文字の変換のどこかのキーであることは間違いありません。当面は良いのでは?★今年の春は1斉に花や植物が育っています。旨いという訳ではないのですが、ハリエンジュ(ニセアカシア)の花のテンプラを作ってみよう。春が暖かい(暑いくらい)ので、大島桜のサクランボも出来がよさそうな気がします。しばらくぶりに大島桜のサクランボのジャムも作ろうかな?時期は今月下旬かGWごろかな?やっと、外で狩りをする時期になったので、少しは気がまぎれます。もうコロナのことは忘れたいです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/4/16 19:38削除
当方でも、画像のコメントは普通に日本語で入力できてます。別の日本語入力プログラムに変えてみたらどうでしょうか?(Google の無料のやつとか)¶今年のコフキです 。すでに一部欠けています。
今年のコフキ
返信
げげぼさん (8a29nuig)2023/3/3 20:09 (No.718038)削除
高校の同窓会名簿で死んでいることにして以来、しばらくの間迷惑電話が途絶えていましたが、久々に変な電話がありました。しかも今回は本格的に不審なやつ。市役所を名乗る男から、支払った医療費の一部が帰ってくるとのこと。しかし、ここ数年げげぼ名義の医療費の支払は無い。そのことを指摘すると、家族の分も含まれているというとのこと。しかし、げげぼには扶養家族は居ない。「本当に市役所の方ですか?!」と追求したら、うやむやのうちに電話を切られた。還付金詐欺だ、これは。¶花粉、多いみたいですね。くしゃみを連発しています。
野良さん (8isiljwn)2023/3/5 18:06削除
なんの効果もなくても、市役所にこのような案件がありましたと報告すると、少しは役にたつかも。日本の場合、こちらから申請しないと、お金等帰ってこないのが普通です。気を付けましょう。★くしゃみの後の鼻水には頭に来ます。当方は最悪の状態から脱出してきています。スギだけの影響なので、あとしばらくの辛抱です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/8 00:35削除
こんばんは、モリです。 たしかお亡くなりになったのは7月7日でしたね。毎年天の川を眺めながら偲んでいます。。。。いやいや、生きてますって。元気にフキノトウ食べてますよね、玄人はだしの料理の腕前をお持ちです。: どうやって番号を調べるのかわかりませんが、いろんなところからいろんな宣伝や儲け話の電話が掛かります。人に儲け話を勧めるより、自分が儲かってください。ただ、オレオレ詐欺は今のところ無いです。愛想のよい若々しい声で(主観)、電話を受けているのでとっしょりとは思われていない。。。と願う。 携帯電話もスマホに替えたら、フィッシングのメールがあちこちから来ます。いやだいやだ。: 春一番後は暖かくなって、20℃前後の日が続いています。花粉も元気一杯です。花粉注意報は「非常に多い」ばかりです。今年は私は眼に来ました。くしゃみ、鼻水は今のところ軽いのですが、目薬が手放せません。私はスギよりヒノキのほうが影響大なので、これからが辛い日々になりそうです。: げげぼさん、夜に届きました。面白そうなものをありがとうございます。たしかに巻末の資料は興味深いです。一応全巻揃えていますが、何年も読み直していない作品も多いので、またぞろ読み返しましょうか(読みだすと他のことができない。。。)。毒を主題にとは、珍しい視点からの作品ですね。: 暖かな日々ですが、亀たちはまだ冬眠中です。母亀とよく似た寝相の子亀。しかし、母亀は頭は重くないのでしょうか。 ではまた、
野良さん (8isiljwn)2023/3/8 18:42削除
花粉は杉よりも檜の方が症状が重いです。西日本の場合、主に植えられているのが檜なので、檜の花粉症になる可能性が高いです。★亀など、冬眠中は夢を見ているのだろうか?★本日は遅出のフキノトウを沢山もらってきました。花が咲く前のもので、苦くて美味しいです。特にそうめんやうどんの具に合います。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/11 00:20削除
こんばんは、モリです。 数年前に見つけた犬の散歩の空き地(というか空き家の横のスペースが草ぼうぼうで散歩にぴったり)に野草や雑木が生い茂っているのですが、そこにおととしくらいからフキノトウを見つけました。多分毎年出来ていたのでしょうが、ぼんやりしていたので気が付きませんでした。今年はどうかなと思っていたら、今朝一気に伸びていました。犬をその辺の棒きれに繋ぎ、せっせと20個ほど採りました。お店では本当につぼみのまん丸のを売ってますが、私は野良さんと同じくやや開いていても全然OKです。大きくなっているので食べ応えがあります。全部天ぷらにして晩のおかずにしました。初フキノトウ、おいしかったです。: スギもヒノキもこの辺にはどっさりあります。というか周りはそれしかない。。。どこの山も持ち主の高齢化や需要が減った所為で枝打ちがされないので、山は暗くなり他の植物は碌に生えません。たまに切り開いている場所があると、暫くして太陽光発電の敷き詰められた無残な景色になっています。こんな大雨や地震など、災害の多い場所(しかも斜め)に作って大丈夫なのか。うちまで流れて来ないで欲しい。。。 爽やかな青空でも見て気分を直そう。ではまた。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/3/2 11:28 (No.716635)削除
ここのところ風の強い日が多かったですが、当方地域では昨夜、春1番がふいたそうです。立春以降の強い南風ということですが、6~7メートルの風の日が何日かあったので、もう終わっていたのかと思ってました。春は早いということになるのかな?今年は数年ぶりに目が痒くてまいってます。風の強さも影響していると思います。杉は100キロ花粉を飛ばすということになっているので、どこからでも飛んでくることになってしまいます。本当に嫌になります。★昨日もフキノトウをもらってきたので、食べるのが楽しみです。当方は伸びあがったものでも食べてしまうので、普通の人よりも長く楽しむことができます。ニガウリと同じで苦みになれてしまうと、この苦さが癖になります。★ペットボトル栽培では、ネギも大きくなってきました。ネギも簡単にできるようです。土の再生が終わったら、いただいたリーフレタスの種を植えることにしました。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/28 01:25 (No.714436)削除
こんばんは、モリです。 もうご存じかもしれませんが、3月1日午後10時30分から、Eテレで例の番組の新作の放送があります。楽しみ楽しみ。。。
野良さん (8isiljwn)2023/2/28 11:09削除
当方はEテレはみません。NHKが嫌いなので、この系列の番組は見ないことにしました。3月いっぱいでギャオも終了なので、ただで見る番組がなくなってしまうことになります。でも、有料での動画等は見ないと思います。★今年は目がとても痒いです。昨年の10倍の花粉量だそうです。よって、今年の花粉症デビューと副鼻腔炎等が大量に発生すると予想されています。花粉の付きにくい杉に順次植え替えが進んでいるそうですが、実感できるまでは、あと何年かかかりそうですね。今年は桜の開花が早いそうなので、後しばらくの辛抱です。桜の開花があると症状はかなりなくなってきます。花の手術後は、花粉の症状はなかったのですが、さすがに10倍ということなので、ここ数日、目のかゆみが酷いです。★フキも年2~3回、完全に切り倒すとなくなります。新しいスタッフになって、こんなのいらないと切っていたので、なくなりました(なくなった場所があります)栽培していたり、配布が目的ではないものの、残念がっている方が多くいます。当方は何も言えないのですが、今までの人は残していただけに当方的には残念に思います。管理下にある自然など、人間の心持1つでどうにでもなってしまうことを、考えてもらいたいと心の中で思う次第です。★3月からまた食品が値上がりするようです。対策にそろそろペットボトル栽培の用意でもしようかと思っています。いただいた種を撒きますね。泥の準備が面倒なのですが、収穫できると楽しいです。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/28 19:04削除
NHK の電波押し売り商法は嫌いだけれども、NHK の撮影技術がとても優れていることは認めないわけにはいきません。結構面白い番組が多いし。例の植物番組の再放送を見ていたら 、画面に表示される感じのほとんど全部に振り仮名が付いているのに気が付きました。子供向けの教育番組という体裁にしているのですね。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/28 19:30削除
「感じ」ではない、「漢字」です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/1 01:15削除
こんばんは、モリです。 スポンサーのない(という建前ですが)公平であるべき国営放送なのに、ニュース放送の様々な偏りには不満を持っていますが、自然や野生動物などの映像は美しいと思います。 不定期に面白い(変な?)番組を放送していて、こちらの興味を引くものもあります。トータルではまあまあ満足してます。: 先週までずっと眼も鼻も大丈夫だったのですが、ここ数日の上天気で、一気に花粉が押し寄せてきました。痒いです~。今年は多いとは言っていましたが、10倍ですか!たまりませんね。 野良さんは手術後ずっと無症状とのことなので、羨ましかったのですが、今年はついに眼に来ましたか。なんとか乗り切りれるといいですね。: フキは残念ですね、町中の公園などは管理されているので、雑草や規格外のものなどは除けてしまうのでしょうが、整然と美しい自然は皮肉にも不自然ですね(だからイギリス式庭園は好きですが、フランス式庭園は嫌い。ま、どちらも結局は管理下ですが)。 ペットボトル栽培、今年も沢山作ってくださいね。: 「植物。。。」を小学生低学年の子供たちが観て、どこまで面白いと感じてくれるか気になります。けれん味溢れる山田氏の演技は子供に理解してもらえるのでしょうか。。。? あ、漢字と感じ、クイズにいいかも。。。って、もう遅いか。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/2/20 15:04 (No.706944)削除
チョコレートのお返し?少しですが、遅くなりましたが、本日発送させていただきました。ホワイトデーには早いのですが、キャンデーをお茶菓子にしてみてください。郵便局で中身が動かないようにテープで止めてくださいといわれてしまいましたので、局でテープをもらい中を止めましたが、テープがたりなかったかな(もっとしっかり貼ればよかった)?と出してから後悔です。あとから心配になってしまい、御迷惑のかからないように無事に届きますようにと願っています。キャンデーの他は当方の好きなものを入れました。お気に召せば幸いです。★本日はとても暖かいです。春になったと感じてしまうポカポカな陽気です。今からこのように暖かいと、夏が恐ろしい気もします。でもこれで当方地域ではフキノトウ等が早くなるのではないのかと楽しみです。今まで食べられることも知らなかった、臭いクサギが食べられると知ったので、クサギの芽の初チャレンジも楽しみです。これは4~5月になるようです。クサギは毎年作業でバサバサ切っているので、簡単に手に入ります。食べるといったら、同僚が引きそうなのは目に見えています。苦いフキノトウ、青いセロリ、ニガウリが好きなので、食べたら旨く感じるかもと、興味がわいています。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/20 23:56削除
野良さんわざわざすみません、いつもいろいろ珍しいものを戴き恐縮です。日本の郵政省はしっかりしてます、無事に配達されると信じています。届きましたらまた報告しますね、どうもありがとうございます。: こちらも今日は春のように暖かでした。近くでは春一番が吹いたようです(こちらはまだ)。 ただ明日以降また寒さが戻るとの予報、まだまだ冬物は必要ですね。  クサギはそこへんの山に生えていますが、あれも食べられるのですか。 花が可愛らしいので切り花にしようかと思ったら強烈な匂い。。。というか臭い。葉っぱが臭いのですね。 新芽はいろいろな調理法があるようですが、野良さんのことですからいろいろ試されることでしょう。苦い食材がお好きなら、きっと気に入られると思います。楽しみですね!
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/21 19:09削除
野良さんいつも素早いなあ。当方はネタ切れです。もうしばらくかかります。¶蕗の薹が少しだけあったので、「ふきのとうの冷奴」を作りました。
https://www.kurashiru.com/recipe_cards/9f71953f-2c29-44f8-b82b-19cd8fd8eb52
ふきのとうの冷奴
野良さん (8isiljwn)2023/2/21 20:01削除
美味しそうですね。まだ丸い形のフキノトウは苦みが少ないそうです。当方はいつも伸びあがってから気が付いて採っているので苦いです。でもこの苦みが最高です。当方はうどんに入れて苦みを楽しみました。その他、佃煮、天ぷら風、みそ汁の具、白だしの具で楽しみました。しかし料理のレパートリーは確実に増えていますね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/22 00:41削除
こんばんは、モリです。 野良さん本日夕方届きました。中身はしっかり固定されていて、大丈夫でしたよ。いろいろおいしそうな品々をありがとうございます。 まだまだ寒い日が続きそうなので、晩御飯に活躍しそうです。 キャンディーも食べたことがない味なので、おやつにいただきます。 シールが可愛くて気に入りました!: げげぼさんお忙しいところどうもすみません。毎年おふたりには負担になっているなあと思うのですが、なかなか止められません。無収入になったらできなくなるので、もう暫くお付き合いを。。。: げげぼさんのお宅の庭は風流ですね。金柑や柚子があり、フキノトウもできるのですか。 なかなかダイナミックにどどんとお豆腐の上にあるのがいいです、ほろ苦い春の味ですね。ではまた。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/23 19:38削除
庭のフキはどこかの山から盗掘してきたものです。フキとかミツバとかハッカとかは、実は雑草なので、一度植えるとしぶとく生えてくるらしいです。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/2/21 19:54 (No.708279)削除
ヤブツバキの花の蜜の写真です。の蜜の多く出ている花はもっとたくさん蜜が出ていますが、この写真でもお分かりかと思います。透明で固まっているもの。液状でべたべたするものがあります。いずれも甘いです。蜜の多い花では写真の花よりも、花弁がべたべたになっています。蜜の量は多い木と少ない木があります。
花の中心付近にある蜜。
蜜の塊があります。
花弁に垂れているもの。この花の蜜は少ないです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/22 00:53削除
超接写で撮りましたね、きれいな椿の花。 確かに蜜が溜まっていますね。 私が見たのはサザンカだったのか。。。と思い調べましたが、花びらがちらほら落ちるのはサザンカ、花が丸ごと落ちるのが椿と出ていたので、やはり見たのは椿のようです。蜜が少ない品種だったのかな。もうすぐうちの椿が咲くと思うので、しっかり調べてみます。楽しみ。
返信
メメン党のモリさん (8ltiqv4y)2023/2/4 00:51 (No.690414)削除
こんばんは、モリです。 今日は豆を撒きましたか? 私は今年は買っていなかったので大豆を炊いてひじきと煮物にしました。これは撒かずに食べましたが。 年を取るとともに、子供のころは嫌いだった(見た目が地味!)ひじきや切り干し大根、湯葉や昆布の炊いたのとかが好きになり、好みがとっしょりになってきました。あとカツ丼が大好きだったのですが、今は一杯完食が厳しいです。寂しい~。: 先週は寒い日が続きましたね。 前にも増して雪が降りました。野良さんの言葉を参考に、犬小屋(大)の内壁に発泡スチロールの薄いのがあったので二か所ほど置きました。また、犬小屋(小)には使わなくなった電気アンカの小さいのをタオルでくるんで置きました。バカ犬は子犬のころアンカのコードを食いちぎって駄目にした過去があるので不安でしたが、今回は食いちぎらず外にも蹴り出さず、横で寝ているようです。もうしばらく置いておきます。: ずっとお風呂に100均で買ったバスピローを使っていたのですが、ついに破れてしまいました。買いなおそうとしたら、もう扱っていないのですね。系列の違う100均を探したのですがありません。あれがないと首が窮屈で(うちのお風呂はあまり大きくない)のんびりできないので、仕方なく通販で探しました。価格がほぼ30倍。。。。でも使い心地がよく、ゆったりと湯に浸かれます。長風呂になってしまいました。: 酒粕、手に入りました。げげぼさんがシンプルに、とのアドバイスなので薄く延ばして焼いてみました。焼き時間が短かったのか、ややねっとり感が残りましたが、砂糖とチーズを添えて試したらかなりおいしかったです。酔っぱらいそうですね。甘酒に使いましたが、まだ冷蔵庫に残ってるので次はしっかり焼きます。ではまた。
うさぎより餌がいい。
野良さん (8isiljwn)2023/2/7 12:32削除
豆まきは十代後半から全くしていません。ちなみに恵方巻も食べません。だから運が悪いのかな??正月の鏡餅も十年ほど前から飾っていません。★雪は当方地域では全く降ってないです。東京では降雪があるようですが、多摩地区や八王子は山なので、雪が降ります。最近では東京で降雪の予報が出ても、当方地域では降らないことが通例です。ウサギの雪ダルマは可愛いですね。犬さんは完全におねだり顔ですね。★椿の蜜の写真は撮ったのですが、載せるのはもう少し後になります。やはり木によって違うみたいです。これから咲くツバキも多いです。サザンカも早いもの遅いものがあって、開花はざっくりと寒い時期に咲くとのことのようですね。★電気代が3割上がるといわれていますが、原発再稼働の布石で、高いのがいやだったら稼働させろ作戦なのでしょう。とにかく原発推進路線は変わらないので、もうどうでも良いです。これは国策でもあるので、もう関心はなくなっています。★犬小屋の床に発泡スチロールやウレタン製のバスマットも威力があります。体感温度は大幅に変わりますよ。★100均では最近、300円、500円、1000円など商品がやたら増えていますので、安価なバスピローも出てくるかも。当方は割ってしまったので、300円で耐熱皿を買いましたが、最安値です。割れ物なので、これで良しです。このところマグカップ、耐熱皿、コーヒードリッパーなど続けて割ってます。全部不注意なので気を付けないとです。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/7 20:56削除
豆は撒きません。 豆が余っていたら 、犬さんにぶつけてみてください。攻撃されているとは気付かずに、餌を投げ与えられたのだと思って、喜んで拾って食べます。
メメン党のモリさん (8ltiqv4y)2023/2/8 23:50削除
こんばんは、モリです。 そちらでは雪は降らなかったのですか、結構天気予報で脅されたので日本中降ったものと思ってました。停電や断水の続いたところは寒い中大変でしたね。 いつも夏のくそ暑い(あら失礼)時期より冬の凍えるほうがましだと思っていたのですが、こうも寒いと気持ちが揺れます。でもやっぱり寒いほうがまし。: 電気料金は九州ではあまり変わっていません(調整でやや下がったかも)。詳しい人の話によると、原発が稼働中だからだろうとのこと。そのかたもいずれ再稼働への布石では、と言われてました。どうなるのか。。。: 犬小屋(小)の中には厚い段ボールを敷き詰めました。その上に古いシーツやバスタオルなどです。寒い日はそこから出てこないので、まあまあ効いているだろうと思います。結構高齢になってきたので、次の冬はもっと考えなくては。その前に過酷な暑さの夏がありますが。 : この頃干し芋作りにはまってます。さつまいもは天ぷらと焼き芋(作業場の大きなストーブで)くらいしか食べていなかったのですが、年末に従姉妹のとこに行ったら、庭先に芋を干したざるがありました。ああ、干し芋は自分で作れるのかと気が付きました。お店の干し芋は国産は高いし、外国産(殆ど某国)は不安だし、滅多に食べていませんでした。丁度スーパーの農家野菜コーナーは紅はるかやら安納芋やら甘太くんやら紫いもやらいろいろ出回っていたので、買い込んで数日置きに蒸して切って干しました。おいしく出来上がりましたよ~。これから暫くおやつで食べます。色の悪いのは犬が喜んで食べてます。: 魚をさばくのは苦手なのですが(今はパック詰めなのでますますさばかなくなった)、冬場に唯一自分でさばくのがナマコです。子供のころは行商の魚屋さんが来て、買ったその場でナマコを調理してくれてました。今は丸ごと数匹入ったナマコを買ってきて、子供のころを思い出し適当に調理してますが、先日ネットでナマコの調理法を調べたら間違っていませんでした。寿司や刺身は生魚で苦手なのですが、何故かナマコは大丈夫。多分子供のころから食べているからなのでしょうね。価格は年々上昇していますが、冬の楽しみの一つなので続けたいです。 ではまた。
おまけ(先日の雪で)
野良さん (8isiljwn)2023/2/10 10:55削除
当方地域では、今日は昼まで雪の予報です。今、本格的に降ってます。屋根は白くなっています。午後からは、みぞれの予報です。室内温度も思ったほど下がらなかったので、高性能インナーを着こんだことにより、暖房も使わないでいます。ニュースで原発の新案が可決したことから、6月からの値上げ幅は下がるものと予想します。余分な出費は避けたいですね。★干芋は子供の頃はストーブの上で若干焼いて食べるのが好きでした。今では高級品の部類になるのかと思います。昔は色の悪いのも混ざって売っていたので、問題ないのかと思います。★ナマコはとても高くなりました。酢でしめて大根おろしに混ぜて食べると旨いです。最初に食った人の気がしれない、変な生き物ですね。ナマコは冬季に1度くらい、近くのスーパーでビニール袋に数匹入って売られていますが、今では買うことがありません。生きているものでは、サワガニも年に2~3回生きたものが売られています。サワガニは食べたことがありません。獲って遊んだことはあるのですが、今ではよほど山間部に行かないといないのでしょう。獲る機会はないと思うのですが、もし獲った場合には食にチャレンジしてみたいです(買う気はありません)。
メメン党のモリさん (8ltiqv4y)2023/2/11 23:14削除
こんばんは、モリです。 降りましたね、雪。久しぶりなので新鮮なのでは? ただ転倒などの事故にはお気を付けください。 雪よりも凍ってて滑るほうが怖いですね。: 冬のこの時期、昔は魚屋の店頭にシャコがどっさりありました。一キロぐらい買って帰り、豪快に大鍋で茹でてむさぼり食っていました。今は魚屋が無くなり、スーパーのパック売りで数匹が目の飛び出るような価格で売られています。しかも小さい。シャコはもう何年も食べていません。沢蟹はこちらでも時々売られていますが、あれはがん汁(郷土料理)にするのかな? 私の手には余るのでまだ買ったことはありません。: 酒粕をまた焼いてみました。今度はごくごく薄く、何も付けずに食べるとほんのりと甘く、ぱりぱりとしてよかったです。砂糖醤油もお薦めとあったので、次回はそちらも試してみます。: 庭の紅梅が2、3輪開き始めました。昨年植えたミモザの枝先に、あずきの粒ほどのつぼみがちらほら付きました。水仙やチューリップはやっと緑の葉が地面から出てきたばかりです。春の気配を少しだけ感じています。今年は花粉は多いとのこと、これはいらないですが。。。。ではまた。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/12 21:57削除
当方もに雪は降りましたが、翌日にはほぼ全部溶けてました。たくさん積もらなくて良かったです。シャコはにぎり寿司に載っているのを何度か食べたことがありますが、単独で売っているのは見たことがありません。沢蟹も食材として売っているのは見たことがない。「がん汁」というのも知りませんでした。
野良さん (8isiljwn)2023/2/13 12:33削除
当方地域は雪は昼過ぎに消えてしまいました。当方居住地がちょうど暖かい場所と寒い場所の境になっているようです、また雪はビル風で、過去、他が60センチほど積もった時も20センチくらいのものでした。雪国でない限り、雪は降っても積もらない方が便利です。★シャコは子供の頃は食べましたが、当県ではシャコは絶滅しているようです。いても店頭に出回るほどはいないと思います。わさびを塗って醤油で食べると旨いです。生息している砂浜があっても採ると逮捕されてしまいます。基本的にスーパー等で売っている海の生き物は漁業権に引っ掛かり、即アウトで、量子や警官に逮捕されるそうです。知り合いが昆虫網のような網で、何かを取っていた親子が捕まったのを見て、驚いたと話していました。勝手にとっていた子供の頃が懐かしいです。「がん汁」は知りません。★昨日はくしゃみが出ていました。明日は晴れの予報なのですごく飛びそうですよ。★ミモザは花が可愛いですね。春の早い時期に咲く花なので、春を感じさせてくれます。すでにスーパーではタケノコが売っていたので、全体的には暖かいのではないのでしょうか。いよいよフキノトウが楽しみな時期になりましたね。当方近くの自然公園では梅はかなり咲いていて、23日には梅まつりがあります。いよいよイベント再開のようです。食べ物も出ます。やっともとに戻る気配が出てきました。桜を見に行く気分にもなっています。楽しみです。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/14 00:18削除
シャコのパンチは破壊力が 大きいので、野生のシャコを見つけても、近寄らない方が良いらしい。「がん汁」というのは「かにじる」が訛ったものかな?¶隣町のお菓子屋さん、千石が昨年末に閉店してしまいました。良い店だったのに残念です。
メメン党のモリさん (8mqcbu9c)2023/2/15 02:22削除
こんばんは、モリです。 今年初のフキノトウをスーパーで見かけましたが、1パック8個くらい入って250円でした。これを高いと思うか安いと思うか人それぞれでしょうが、私はもう少し待ってご近所さんちの庭にできるのをもらいに行きます。ああでも春の味、おいしそうでした。: 川で小魚を獲ったり、オタマジャクシを追いかけたりと、子供のころは当たり前に遊んでいました。もっともオタマジャクシはそのあと超超苦手なカエルになるから、すぐにリリースしていましたが。月日は流れ、厳しくて寂しい時代になりましたね。: がん汁はそうですね、多分かに汁が訛ったのだと思います。ふわふわでとてもおいしそうなのですが、生きているカニをゴリゴリ潰すのは気の毒というか抵抗があるので、見なかったことにして、お店などで食べてみたいです。ってそれも自分の手を汚さずに済ませるというエゴなんですがね。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/2/16 23:43削除
当方地域のスーパーではフキノトウは3個で200円位です。すぐそばのスーパーではタラの芽が入っているのにフキノトウ200円の値札シールが貼ってあった。値段の分からないまま(値札無し)の商品もあります。いい加減な店はいい加減ですね。買いたいものを買うだけなので、当方に関してはどうでも良い事ですが。タケノコがもう売っていたのには驚きです。寒いんだか暖かいのか、よくわからないですね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/17 02:43削除
こんばんは、モリです。 やはり田舎から遠くなるとなんでも価格は上がりますね。3個で200円! 買う人はいるのでしょうか。。。(いるから販売されているのでしょうが)。 タラの芽がもう出ていましたか、タケノコも。早いですね~。ここ数日寒さが戻ってますが、三寒四温で春が来ていますね。: うちの犬は子犬の時に保護犬を譲ってもらったのですが、姉妹二匹でした。もう一匹は毛がもこもこカールして長毛だったので、夏場の暑さがこたえるだろうと短毛のほうをもらいました。以来12、3年ずっと会っていませんでした。そこはうちから車で1時間ほどの山奥で(うちより更に田舎)、冬場はとても寒い場所です。その飼い主のかたとは以来ずっと疎遠だったのですが、そこの近所のかたとは仕事上知り合いでした。そのかたが先年亡くなられたので挨拶に伺いました。その時犬の姉妹にも(さてどちらが姉?)会ってみようかと思い、初めて行ってみました。もしかしたらもう死んでいるかも。。。と思ったのですが、元気でいました。飼い主のかたに許可をもらい、写真も撮りました。似てますか? うちの犬のおやつを食べてもらい、なでなでしてきました。長生きしてね~
mokomoko
uchinoinu
野良さん (8isiljwn)2023/2/17 10:43削除
どちらも可愛いですね。★タラの芽は細くて本来の種類には見えない代物でした。ハリギリでもないような・・・?時期が早すぎなので、温室で栽培しているのでしょう。フキノトウ他、山菜類は高すぎで、買う気にはなれません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/18 22:50削除
タラの芽って温室栽培ができるのですか!? 木を育てているのでしょうね。 この辺では時期になるとどこかの山に生えているのを取ってくるのでしょうか、農家の野菜売り場にそれこそ山盛りに(もりやまじゃないよ)出てきます。これだけは田舎でよかったと思います。それを大量に買って帰り、天ぷらにしてたらふく食べています。フキノトウの天ぷらと甲乙つけがたいおいしさです。もうすぐです。。。わくわく(©アーニャ)。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/19 19:10削除
タラの芽の栽培風景を以前TVで見たことがありますが 、木を丸ごとではなく、枝の先のところだけを、水栽培みたいにしてました。天麩羅などの揚げ物は、油が勿体ないので、自分ではあまり作りません。
野良さん (8isiljwn)2023/2/20 10:27削除
簡単揚げ物、フライパンに水っぽい衣を絡めた状態でいためると、それっぽくなります。油もフライパンにひくだけなので、油を摂取したくない人向けです。後始末も簡単なので、当方は良くこの方法を使っています。当方使用のフライパンは高温では使えないのですが、ピーフォス、ピーフォア(日本だけで不通に使われているフッ素の1種)を使っていないものを使っていて、この製品は油を使わないでも調理ができるとのこと。少量の油で調理しています。普通の製品でも少量の油で作れますよ。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/20 23:36削除
こんばんは、モリです。 ネットで調べたら、水耕栽培というものがずらずら出ていました。壮観でした。 そういうものを始めようと思いつく人がいるのですね、すごいです。 天ぷらは殆どの食材がおいしく食べられるという、なかなかいい調理法なのですが、いかんせん後片付けや高カロリーなど面倒でもあります。野良さん方式はあまり油を消費しないのでGOOD!ですね。とくに夏場の揚げ物は地獄なので、それも試してみます。ではまた。
返信

Copyright © 「プロジェクトげげぼ」の伝言板, All Rights Reserved.