説明

Explanation

このページは旧「プロジェクトげげぼ」の伝言板です。(「プロジェクトげげぼ」は既に閉鎖しました。)
teacup難民となったため、こちらへ移転してきました。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
野良さん (8isiljwn)2023/3/21 12:12 (No.734312)削除
そろそろタケノコの時期になりますね。モリさんに頂いた干しタケノコ等は混ぜご飯、干しタケノコご飯になっています。生のタケノコと違い歯ごたえが出て、また違う味を楽しんでいます。今年は干しタケノコを少し(干すのが大変なので)作って保存する予定です。先の部分を使うとただで沢山手に入るので、作るのは簡単です。上手く作るコツは乾燥に2~3日かかるので、茹でてからの天気になります。公園作業でタケノコは捨てるものが多いので入手は簡単です。大きいものでも先端は使えます。干せば孟宗でも大丈夫だと思います。★サザンカの花の白で、フライパンで作る天ぷら風を作りました。白花は苦みもなくなじんでしまいます。他の食材に混ぜてもけんかにならないので、非常食になることが分かりました。赤いツバキよりもはるかに食べやすかったです。★卵がとうとう250~300円ぐらいになってしまった。信じられませんね。春なので食べられる草を探して遊びます。★近くの公園でアオダイショウの巣を見つけました。以前見つけた場所なので、あたりはつけていました。石積の塀の水抜きの塩ビ管に住んでいるようで、巣に間違いないようです。推定1Mぐらいのヘビです。池の飛島には2Mがいるそうですが、そいつは見たことがありません。見てみたいです。トイレに住んでいた多数のシマヘビはすべて狩られてしまったようで、3年くらい見ていません。聞いたら飼うらしいです。食べていたりして。シマヘビ、アオダイショウ、マムシは食べる人がいるそうです。当方は無理です。
げげぼさん (8a29nuig)2023/3/24 18:49削除
タケノコ、売ってましたがまだ高価です。¶揚げずに天ぷらを作れる「焼き天ぷらの素」というのが発売されたと聞いたので 、試してみようと買いに行きましたが、近所のスーパーにはありませんでした。
https://www.showa-sangyo.co.jp/home/tenpura/product06.html
¶山茶花の樹が庭にありますが、この樹に来る毛虫にはたちの悪い毒があります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/27 00:22削除
こんばんは、モリです。 確定申告がやっと終わり、まったりと過ごすこの頃。。。昨年はとっしょりが2回も入院して、自分も入院したので医療費の計算が面倒でした。e-Taxにせず未だに手書きの私。。。: 野良さん干しタケノコをいろいろ試されてますね。私は真竹は冷凍してましたが、孟宗は味が落ちるので干していました。水で戻しても結構がちがちなので、ざくざく切ってシイタケやコンニャクと煮込んでいます。生の時より歯ごたえがあって、まるで別の食材のようです。 今年は野良さんも干しタケノコに挑戦ですね、上手くできるとよいですね。孟宗はお店には出始めましたが、15㎝くらいの小振りなものです。ひとつ400円くらいなので素通りしています。  フキノトウと土筆をご近所さんから戴いたので、天ぷらと卵とじにしました。土筆ははかまを取るのが面倒ですが、結構楽しんでいます。フキや栗の皮むきなどのちまちました単純作業は苦になりません。音楽を聴きながらとか、ビデオを観ながらの合間にのんびりやってます(栗は刃物を使うのでちょっと慎重に)。: 天ぷらは手間は掛かりますが好きなので月に2、3回は揚げています。が、なんとフライパンで作る天ぷらの素とは。食感がちょっと違うみたいですが、おいしそうですね。そして楽そう! 確かに天ぷらは後片付けが面倒なんですよね。: 卵は毎週安売りをしていたスーパーも値上がりしました。頑張って280円前後です。ほかのお店は300~350円になってます。落ち着くまでもう少し掛かりそうですね。1パックど~んとゆで卵にして、おやつにしていたのですが(コレステロールが。。。)出来なくなりました。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/3/27 20:35削除
ひとつ400円なら格安なのでは? こちらでは九州から来たタケノコが、こうなります。
熊本産
野良さん (8isiljwn)2023/3/28 19:24削除
干しタケノコは茹でてそのまま放置、その後は使い方でその時点で使ったり、もう1度加熱するなどして使っています。公園では、これから捨てる部分が出るので、もらって作りだめします。明日ぐらいからいろいろな草(ツクシ等)が出そうなので、楽しみです。★熊本産、大分産などの孟宗は大体、げげぼ氏の写真のようになっていますよ。1番高いのが愛知県産だったかの黄金タケノコ。これの代用品は、まだ地中深いところにある小さなタケノコを掘れば近い味が出ます。美味です。当方地域ではスーパーには真竹は出ていません。破竹もかなり稀です。今年は5月のメダケ等で酢漬けを作る予定です(去年美味しかったので)孟宗や真竹でもできるのではないかな?これは試しません。★ツクシの卵とじは美味しそうですね。チャレンジします。これは旨そうです。★明日は作業日。意外と桜がもったので、明日は桜を見ながらの作業になります。天気も良いので見頃です。花粉症も杉が終わったようで、当方は鼻も目も復活です。やれやれでした。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/1 00:38削除
こんばんは、モリです。 明日からは(多分書いているうちに日付変わりますが)、4月です。新学期というか年度替わりというか、新しい気持ちになりますね。私はひとつ年を取り、おばばに近づいていますが。: 今年は桜が長続きしています。合間に寒い日があったからでしょう、2週間以上見頃が続いています。恒例の川べりの桜並木を見てきました。残念なことに並木のうち数十メートルは片側の木を切っていました。大きくなりすぎたのか、そろそろ寿命なのか。人出は昨年より大幅に増えていました。何故だかわかりませんが、犬を連れた人がとても多かったです。: そちらにも九州産のタケノコが出回っているのですね、たしかに高い! 野菜王国の熊本産のは日本中に出ていますね。この辺ののスーパーの野菜は農家直売品以外ほぼ熊本産です。: 庭木や草花の手入れに忙しくなる季節です。鉢を大きめに替えたり伸びた枝を切ったり、毎日ちびちびと作業しています。水やりをしようとしたら、ツルニチニチソウの葉の上にげげぼさんが。。。、いえ、1㎝くらいの小さなカタツムリがいました。横のオレンジは糞でしょうが、何を食べたのかな。逃げないので思いっきり接近して撮りました。: 昨日はいい天気だったので、ワラビの様子を見てきました。例年より1週間近く早く、そこそこ大きいものがありました。ゼンマイも採って夜はナムルとサラダにしました。腰が悪いのであまり無理はできませんが、採るときは夢中になります。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/4/2 22:00削除
タケノコをもらったのでツクシはとりませんでした。初物は旨しです。ツクシを採っている方がいたので、卵とじか佃煮にでもしたのかな?★ワラビがどっさり。これだけ取れれば楽しいでしょうね。ゼンマイも個性的な味で旨いです。ゼンマイも雑草なので、どさっと生えてくれると嬉しいですね。線路わきの土手の道路わきに山のように出ている場所があるのですが、いかんせん採取は無理な場所なので、いつも残念に思っています。フェンスがはってあるので、増え放題になっています。★フキノトウが終わって、いよいよ新芽のフキが採れる頃になってきました。これも楽しみ。★カタツムリはずいぶんと黒いですね。九州産の種類になるのでしょう。
げげぼさん (8ockz50o)2023/4/3 18:37削除
初物は高価くても買って食べる、という風習があるため先週はあんな値段でしたが、タケノコの値段は落ち着いたようです。¶クリスティの『もの言えぬ証人』を読み返しています。一度読んだはずなのに、犯人を憶えていません。
鹿児島産
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/7 01:36削除
こんばんは、モリです。 桜の花はほぼ散りましたが、蕊が残っていてほんのり赤く、ぱっと見はまだ咲いているようです。今年は暖かいからか何でも一気に咲き、木に限ってもあちこちで桜、コブシ、マンサク、ハナミズキ、スオウ、桃などを見かけ、うちでは椿、黄梅、沈丁花、リンゴ、ツツジ、雪柳が一緒に咲いています。リンゴは毎年花は可愛いのですが、1本しかないからか実が生ったことはありません。生ごみから育ち、大きくなりました。: 春先はとにかく忙しいです。ワラビ、ゼンマイ採り(腰を考え週1回に抑えます)が始まり、早生フキが出だしたので採りに行き、ご近所さんから孟宗を戴く予定で、スーパーの農家コーナーではタラの芽が出始めたので天ぷらに(あの天ぷら粉は見つかりません)してます。そして嬉しいことに、一昨年知り合いの方から分けてもらったコゴミの苗が根付き、今年はにょきにょきと伸びています。次回写真出すのでぜひ観てください。これも天ぷらにします。: 野良さんは初タケノコを召し上がったのですね。おいしかったことでしょう。次はフキですね。早生フキは皮を剥かなくていいので調理が楽です。私は佃煮にしました。: 昨年からずっとホームズ(ブレット版)を観て、そのあとポワロ(スーシェ版)とミスマープル(ヒクソン版)を見続けているので、頭の中が英国の風景になってます。ハイテク化の便利な現代、現実よりも100年近く(ホームズはそれ以上)昔なのに違和感がありません。 私はクリスティーの作品は好きなものは何十回(比喩でなく)も読み返していますが、数回しか読んでいないものも多いです。そちらは数年ぶりに読み返すといやぁ新鮮です。犯人なんて殆ど憶えていません。「もの言えぬ証人」は確か犬が出ていましたよね、それだけ憶えていますが、あとは。。。。: おまけ#クリスティーの大好き作品 ① 謎のクイン氏 ② パディントン発4時50分 ③ 火曜クラブ 以下 動く指、パーカーパイン登場、バートラムホテルにて などなど。。。:おまけその2#スーシェが「ポワロと私」という自伝を出しましたね。まだ読んでいないのですが、売れ行き好調とのこと、いつか読みます(図書館で)。せこい。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/4/7 19:36削除
調べたらリンゴは自家不和合性で、他のリンゴの木がないと受粉しないそうですね。知りませんでした。もう1本、違うリンゴの木の種から花が咲けば、すぐに結実すると思われるので、強い種類の実を食べたら、再度、撒いておくのも良いかも。庭でリンゴ、憧れます。★まだ地中にあるタケノコの小さなやつをレンジに入れて加熱、焼きタケノコでわさび醤油で食べたら旨かったです。サンショの若葉と合わせて食べたら最高でした。あと、タケノコのぴらぴらしたところ、先っぽとかにあるやつを、茹でてからレンジに投入再加熱。マヨネーズと餃子のタレをかけて食べたら旨かった。ラー油が会うのでしょう。「いつも捨ててるよ」という話から、試しにレシピに挑戦しました。苦みはないので下の方の厚いやつも問題なく食べられました。違った食感と味で試す価値ありですよ。次回作業日にタケノコをもらって干しタケノコを作ります。実物を送っていただいたので、当方のレパートリーが広がりました。作る際のごみ(ぴらぴら)はこの方法で食べます。タケノコのピクルスも作ってみようかな?今日はタケノコカレーです。初物は特に大きくなる前のものなので、あくがほとんどなく美味しいです。当方が主に頂くのは、大きすぎと小さなものです。問題なく美味しいです。ちょうどよいものは来園者にお配りしてます。フキも美味しいのですが、タケノコをいただくと重いので、フキは後回しにします。山菜ではイタドリを採りに行く予定。茹でるシュウ酸抜きは、もう目で見てわかるのですぐにできます。★コゴミはスーパーにも出始めました。こちらでも定番で春に売り出されるようになりました。ただ、やたらと高いです。ご自宅の苗から増えるようだったら、やや湿気のあるところだと、やたらと増えるはずなので、ご自宅の近くの林縁の平地等に植えるのも良いかもですね。また川の近くだと環境が合うかもです。涼しげな葉っぱは観賞用になるので良いと思います。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/11 23:14削除
こんばんは、モリです。 やはりリンゴは1本では実が生らないのですね。この木は生ごみから生まれて、2mくらいに育ってます。今から別の種を埋めて、結実するまでどのくらい掛かるのか。でも良いことを聞いたので、別の種を埋めときます。気長に待ちます。: タケノコの先のほうの柔らかいところはさっと茹でてざく切り、酢味噌で和えたりしてます。ただ私は酸っぱいのが苦手なので、主にみそ汁に入れてます。柔らかな歯ごたえもいいですね。 野良さんの行かれる公園では、タケノコを配っているのですか、気前がいいですね!: イタドリは以前できていたところは植生が変わったのか、なくなりました。どこにでもありそうなのに、なかなか見つからないもの。。。残念です。 コゴミはプランターで育てています。庭は駐車場がメインなので、横に小さくある土地には花木ばかり植えています。あとは植木鉢で多肉を育てています。こんな狭い場所でも一株から今年は四株に増えました。写真ではわかりにくいですが、四株あります。で、何故かイチゴの苗も育ってます。多分くださった人の庭にあったのでしょうが、共生は難しそうなのでこのあとイチゴ様はお引越しされました。新しい場所を気に入ってくれるとよいのですが。。。 コゴミは毎日数本ずつ収穫して冷蔵庫に入れ、溜まったら天ぷらにしています。タラの芽や新玉ねぎも一緒で、晩御飯が進みます。: 3月でほぼ8年続いたむーにゃんが終わってしまいました。私は初めからは観ていないのですが、まるちゃんは本当に幼くて可愛かったのですね。楽しかったのに終わって残念。カマキリ先生もいろいろあって、復活はあるかどうかわかりません。。。今はさかなクンが怪気炎を上げていますが、どうもあの声が苦手。。。ではまた。
kogomi
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/11 23:17削除
この前からずっと画像の下の書き込みが、ひらがなでできません。あれこれキーを触るのですがわかりません。最初のうちはできていたのになんでかな。。。? よかったら教えてくださいね。
野良さん (8isiljwn)2023/4/16 10:56削除
コゴミは結構大きくなりすよ。立派な収穫が来年は期待できますね。★干しタケノコはできました。干しあがるまでめんどくいですが、これで、いつでもタケノコご飯が食べられます。食べる部位も上、中、下部と試しましたが、下の方は向いていないことも分かりました。★イタドリを採ってきて食べました。さらにあく抜きを試したので、簡単なオリジナルのシュウ酸抜きの方法を見つけました。酸味の調整が可能になりました。★上記の打ち込みはすぐできていたので、どうだったか覚えていません。文字の変換のどこかのキーであることは間違いありません。当面は良いのでは?★今年の春は1斉に花や植物が育っています。旨いという訳ではないのですが、ハリエンジュ(ニセアカシア)の花のテンプラを作ってみよう。春が暖かい(暑いくらい)ので、大島桜のサクランボも出来がよさそうな気がします。しばらくぶりに大島桜のサクランボのジャムも作ろうかな?時期は今月下旬かGWごろかな?やっと、外で狩りをする時期になったので、少しは気がまぎれます。もうコロナのことは忘れたいです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/4/16 19:38削除
当方でも、画像のコメントは普通に日本語で入力できてます。別の日本語入力プログラムに変えてみたらどうでしょうか?(Google の無料のやつとか)¶今年のコフキです 。すでに一部欠けています。
今年のコフキ
返信
げげぼさん (8a29nuig)2023/3/3 20:09 (No.718038)削除
高校の同窓会名簿で死んでいることにして以来、しばらくの間迷惑電話が途絶えていましたが、久々に変な電話がありました。しかも今回は本格的に不審なやつ。市役所を名乗る男から、支払った医療費の一部が帰ってくるとのこと。しかし、ここ数年げげぼ名義の医療費の支払は無い。そのことを指摘すると、家族の分も含まれているというとのこと。しかし、げげぼには扶養家族は居ない。「本当に市役所の方ですか?!」と追求したら、うやむやのうちに電話を切られた。還付金詐欺だ、これは。¶花粉、多いみたいですね。くしゃみを連発しています。
野良さん (8isiljwn)2023/3/5 18:06削除
なんの効果もなくても、市役所にこのような案件がありましたと報告すると、少しは役にたつかも。日本の場合、こちらから申請しないと、お金等帰ってこないのが普通です。気を付けましょう。★くしゃみの後の鼻水には頭に来ます。当方は最悪の状態から脱出してきています。スギだけの影響なので、あとしばらくの辛抱です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/8 00:35削除
こんばんは、モリです。 たしかお亡くなりになったのは7月7日でしたね。毎年天の川を眺めながら偲んでいます。。。。いやいや、生きてますって。元気にフキノトウ食べてますよね、玄人はだしの料理の腕前をお持ちです。: どうやって番号を調べるのかわかりませんが、いろんなところからいろんな宣伝や儲け話の電話が掛かります。人に儲け話を勧めるより、自分が儲かってください。ただ、オレオレ詐欺は今のところ無いです。愛想のよい若々しい声で(主観)、電話を受けているのでとっしょりとは思われていない。。。と願う。 携帯電話もスマホに替えたら、フィッシングのメールがあちこちから来ます。いやだいやだ。: 春一番後は暖かくなって、20℃前後の日が続いています。花粉も元気一杯です。花粉注意報は「非常に多い」ばかりです。今年は私は眼に来ました。くしゃみ、鼻水は今のところ軽いのですが、目薬が手放せません。私はスギよりヒノキのほうが影響大なので、これからが辛い日々になりそうです。: げげぼさん、夜に届きました。面白そうなものをありがとうございます。たしかに巻末の資料は興味深いです。一応全巻揃えていますが、何年も読み直していない作品も多いので、またぞろ読み返しましょうか(読みだすと他のことができない。。。)。毒を主題にとは、珍しい視点からの作品ですね。: 暖かな日々ですが、亀たちはまだ冬眠中です。母亀とよく似た寝相の子亀。しかし、母亀は頭は重くないのでしょうか。 ではまた、
野良さん (8isiljwn)2023/3/8 18:42削除
花粉は杉よりも檜の方が症状が重いです。西日本の場合、主に植えられているのが檜なので、檜の花粉症になる可能性が高いです。★亀など、冬眠中は夢を見ているのだろうか?★本日は遅出のフキノトウを沢山もらってきました。花が咲く前のもので、苦くて美味しいです。特にそうめんやうどんの具に合います。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/11 00:20削除
こんばんは、モリです。 数年前に見つけた犬の散歩の空き地(というか空き家の横のスペースが草ぼうぼうで散歩にぴったり)に野草や雑木が生い茂っているのですが、そこにおととしくらいからフキノトウを見つけました。多分毎年出来ていたのでしょうが、ぼんやりしていたので気が付きませんでした。今年はどうかなと思っていたら、今朝一気に伸びていました。犬をその辺の棒きれに繋ぎ、せっせと20個ほど採りました。お店では本当につぼみのまん丸のを売ってますが、私は野良さんと同じくやや開いていても全然OKです。大きくなっているので食べ応えがあります。全部天ぷらにして晩のおかずにしました。初フキノトウ、おいしかったです。: スギもヒノキもこの辺にはどっさりあります。というか周りはそれしかない。。。どこの山も持ち主の高齢化や需要が減った所為で枝打ちがされないので、山は暗くなり他の植物は碌に生えません。たまに切り開いている場所があると、暫くして太陽光発電の敷き詰められた無残な景色になっています。こんな大雨や地震など、災害の多い場所(しかも斜め)に作って大丈夫なのか。うちまで流れて来ないで欲しい。。。 爽やかな青空でも見て気分を直そう。ではまた。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/3/2 11:28 (No.716635)削除
ここのところ風の強い日が多かったですが、当方地域では昨夜、春1番がふいたそうです。立春以降の強い南風ということですが、6~7メートルの風の日が何日かあったので、もう終わっていたのかと思ってました。春は早いということになるのかな?今年は数年ぶりに目が痒くてまいってます。風の強さも影響していると思います。杉は100キロ花粉を飛ばすということになっているので、どこからでも飛んでくることになってしまいます。本当に嫌になります。★昨日もフキノトウをもらってきたので、食べるのが楽しみです。当方は伸びあがったものでも食べてしまうので、普通の人よりも長く楽しむことができます。ニガウリと同じで苦みになれてしまうと、この苦さが癖になります。★ペットボトル栽培では、ネギも大きくなってきました。ネギも簡単にできるようです。土の再生が終わったら、いただいたリーフレタスの種を植えることにしました。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/28 01:25 (No.714436)削除
こんばんは、モリです。 もうご存じかもしれませんが、3月1日午後10時30分から、Eテレで例の番組の新作の放送があります。楽しみ楽しみ。。。
野良さん (8isiljwn)2023/2/28 11:09削除
当方はEテレはみません。NHKが嫌いなので、この系列の番組は見ないことにしました。3月いっぱいでギャオも終了なので、ただで見る番組がなくなってしまうことになります。でも、有料での動画等は見ないと思います。★今年は目がとても痒いです。昨年の10倍の花粉量だそうです。よって、今年の花粉症デビューと副鼻腔炎等が大量に発生すると予想されています。花粉の付きにくい杉に順次植え替えが進んでいるそうですが、実感できるまでは、あと何年かかかりそうですね。今年は桜の開花が早いそうなので、後しばらくの辛抱です。桜の開花があると症状はかなりなくなってきます。花の手術後は、花粉の症状はなかったのですが、さすがに10倍ということなので、ここ数日、目のかゆみが酷いです。★フキも年2~3回、完全に切り倒すとなくなります。新しいスタッフになって、こんなのいらないと切っていたので、なくなりました(なくなった場所があります)栽培していたり、配布が目的ではないものの、残念がっている方が多くいます。当方は何も言えないのですが、今までの人は残していただけに当方的には残念に思います。管理下にある自然など、人間の心持1つでどうにでもなってしまうことを、考えてもらいたいと心の中で思う次第です。★3月からまた食品が値上がりするようです。対策にそろそろペットボトル栽培の用意でもしようかと思っています。いただいた種を撒きますね。泥の準備が面倒なのですが、収穫できると楽しいです。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/28 19:04削除
NHK の電波押し売り商法は嫌いだけれども、NHK の撮影技術がとても優れていることは認めないわけにはいきません。結構面白い番組が多いし。例の植物番組の再放送を見ていたら 、画面に表示される感じのほとんど全部に振り仮名が付いているのに気が付きました。子供向けの教育番組という体裁にしているのですね。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/28 19:30削除
「感じ」ではない、「漢字」です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/3/1 01:15削除
こんばんは、モリです。 スポンサーのない(という建前ですが)公平であるべき国営放送なのに、ニュース放送の様々な偏りには不満を持っていますが、自然や野生動物などの映像は美しいと思います。 不定期に面白い(変な?)番組を放送していて、こちらの興味を引くものもあります。トータルではまあまあ満足してます。: 先週までずっと眼も鼻も大丈夫だったのですが、ここ数日の上天気で、一気に花粉が押し寄せてきました。痒いです~。今年は多いとは言っていましたが、10倍ですか!たまりませんね。 野良さんは手術後ずっと無症状とのことなので、羨ましかったのですが、今年はついに眼に来ましたか。なんとか乗り切りれるといいですね。: フキは残念ですね、町中の公園などは管理されているので、雑草や規格外のものなどは除けてしまうのでしょうが、整然と美しい自然は皮肉にも不自然ですね(だからイギリス式庭園は好きですが、フランス式庭園は嫌い。ま、どちらも結局は管理下ですが)。 ペットボトル栽培、今年も沢山作ってくださいね。: 「植物。。。」を小学生低学年の子供たちが観て、どこまで面白いと感じてくれるか気になります。けれん味溢れる山田氏の演技は子供に理解してもらえるのでしょうか。。。? あ、漢字と感じ、クイズにいいかも。。。って、もう遅いか。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/2/20 15:04 (No.706944)削除
チョコレートのお返し?少しですが、遅くなりましたが、本日発送させていただきました。ホワイトデーには早いのですが、キャンデーをお茶菓子にしてみてください。郵便局で中身が動かないようにテープで止めてくださいといわれてしまいましたので、局でテープをもらい中を止めましたが、テープがたりなかったかな(もっとしっかり貼ればよかった)?と出してから後悔です。あとから心配になってしまい、御迷惑のかからないように無事に届きますようにと願っています。キャンデーの他は当方の好きなものを入れました。お気に召せば幸いです。★本日はとても暖かいです。春になったと感じてしまうポカポカな陽気です。今からこのように暖かいと、夏が恐ろしい気もします。でもこれで当方地域ではフキノトウ等が早くなるのではないのかと楽しみです。今まで食べられることも知らなかった、臭いクサギが食べられると知ったので、クサギの芽の初チャレンジも楽しみです。これは4~5月になるようです。クサギは毎年作業でバサバサ切っているので、簡単に手に入ります。食べるといったら、同僚が引きそうなのは目に見えています。苦いフキノトウ、青いセロリ、ニガウリが好きなので、食べたら旨く感じるかもと、興味がわいています。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/20 23:56削除
野良さんわざわざすみません、いつもいろいろ珍しいものを戴き恐縮です。日本の郵政省はしっかりしてます、無事に配達されると信じています。届きましたらまた報告しますね、どうもありがとうございます。: こちらも今日は春のように暖かでした。近くでは春一番が吹いたようです(こちらはまだ)。 ただ明日以降また寒さが戻るとの予報、まだまだ冬物は必要ですね。  クサギはそこへんの山に生えていますが、あれも食べられるのですか。 花が可愛らしいので切り花にしようかと思ったら強烈な匂い。。。というか臭い。葉っぱが臭いのですね。 新芽はいろいろな調理法があるようですが、野良さんのことですからいろいろ試されることでしょう。苦い食材がお好きなら、きっと気に入られると思います。楽しみですね!
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/21 19:09削除
野良さんいつも素早いなあ。当方はネタ切れです。もうしばらくかかります。¶蕗の薹が少しだけあったので、「ふきのとうの冷奴」を作りました。
https://www.kurashiru.com/recipe_cards/9f71953f-2c29-44f8-b82b-19cd8fd8eb52
ふきのとうの冷奴
野良さん (8isiljwn)2023/2/21 20:01削除
美味しそうですね。まだ丸い形のフキノトウは苦みが少ないそうです。当方はいつも伸びあがってから気が付いて採っているので苦いです。でもこの苦みが最高です。当方はうどんに入れて苦みを楽しみました。その他、佃煮、天ぷら風、みそ汁の具、白だしの具で楽しみました。しかし料理のレパートリーは確実に増えていますね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/22 00:41削除
こんばんは、モリです。 野良さん本日夕方届きました。中身はしっかり固定されていて、大丈夫でしたよ。いろいろおいしそうな品々をありがとうございます。 まだまだ寒い日が続きそうなので、晩御飯に活躍しそうです。 キャンディーも食べたことがない味なので、おやつにいただきます。 シールが可愛くて気に入りました!: げげぼさんお忙しいところどうもすみません。毎年おふたりには負担になっているなあと思うのですが、なかなか止められません。無収入になったらできなくなるので、もう暫くお付き合いを。。。: げげぼさんのお宅の庭は風流ですね。金柑や柚子があり、フキノトウもできるのですか。 なかなかダイナミックにどどんとお豆腐の上にあるのがいいです、ほろ苦い春の味ですね。ではまた。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/23 19:38削除
庭のフキはどこかの山から盗掘してきたものです。フキとかミツバとかハッカとかは、実は雑草なので、一度植えるとしぶとく生えてくるらしいです。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/2/21 19:54 (No.708279)削除
ヤブツバキの花の蜜の写真です。の蜜の多く出ている花はもっとたくさん蜜が出ていますが、この写真でもお分かりかと思います。透明で固まっているもの。液状でべたべたするものがあります。いずれも甘いです。蜜の多い花では写真の花よりも、花弁がべたべたになっています。蜜の量は多い木と少ない木があります。
花の中心付近にある蜜。
蜜の塊があります。
花弁に垂れているもの。この花の蜜は少ないです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/22 00:53削除
超接写で撮りましたね、きれいな椿の花。 確かに蜜が溜まっていますね。 私が見たのはサザンカだったのか。。。と思い調べましたが、花びらがちらほら落ちるのはサザンカ、花が丸ごと落ちるのが椿と出ていたので、やはり見たのは椿のようです。蜜が少ない品種だったのかな。もうすぐうちの椿が咲くと思うので、しっかり調べてみます。楽しみ。
返信
メメン党のモリさん (8ltiqv4y)2023/2/4 00:51 (No.690414)削除
こんばんは、モリです。 今日は豆を撒きましたか? 私は今年は買っていなかったので大豆を炊いてひじきと煮物にしました。これは撒かずに食べましたが。 年を取るとともに、子供のころは嫌いだった(見た目が地味!)ひじきや切り干し大根、湯葉や昆布の炊いたのとかが好きになり、好みがとっしょりになってきました。あとカツ丼が大好きだったのですが、今は一杯完食が厳しいです。寂しい~。: 先週は寒い日が続きましたね。 前にも増して雪が降りました。野良さんの言葉を参考に、犬小屋(大)の内壁に発泡スチロールの薄いのがあったので二か所ほど置きました。また、犬小屋(小)には使わなくなった電気アンカの小さいのをタオルでくるんで置きました。バカ犬は子犬のころアンカのコードを食いちぎって駄目にした過去があるので不安でしたが、今回は食いちぎらず外にも蹴り出さず、横で寝ているようです。もうしばらく置いておきます。: ずっとお風呂に100均で買ったバスピローを使っていたのですが、ついに破れてしまいました。買いなおそうとしたら、もう扱っていないのですね。系列の違う100均を探したのですがありません。あれがないと首が窮屈で(うちのお風呂はあまり大きくない)のんびりできないので、仕方なく通販で探しました。価格がほぼ30倍。。。。でも使い心地がよく、ゆったりと湯に浸かれます。長風呂になってしまいました。: 酒粕、手に入りました。げげぼさんがシンプルに、とのアドバイスなので薄く延ばして焼いてみました。焼き時間が短かったのか、ややねっとり感が残りましたが、砂糖とチーズを添えて試したらかなりおいしかったです。酔っぱらいそうですね。甘酒に使いましたが、まだ冷蔵庫に残ってるので次はしっかり焼きます。ではまた。
うさぎより餌がいい。
野良さん (8isiljwn)2023/2/7 12:32削除
豆まきは十代後半から全くしていません。ちなみに恵方巻も食べません。だから運が悪いのかな??正月の鏡餅も十年ほど前から飾っていません。★雪は当方地域では全く降ってないです。東京では降雪があるようですが、多摩地区や八王子は山なので、雪が降ります。最近では東京で降雪の予報が出ても、当方地域では降らないことが通例です。ウサギの雪ダルマは可愛いですね。犬さんは完全におねだり顔ですね。★椿の蜜の写真は撮ったのですが、載せるのはもう少し後になります。やはり木によって違うみたいです。これから咲くツバキも多いです。サザンカも早いもの遅いものがあって、開花はざっくりと寒い時期に咲くとのことのようですね。★電気代が3割上がるといわれていますが、原発再稼働の布石で、高いのがいやだったら稼働させろ作戦なのでしょう。とにかく原発推進路線は変わらないので、もうどうでも良いです。これは国策でもあるので、もう関心はなくなっています。★犬小屋の床に発泡スチロールやウレタン製のバスマットも威力があります。体感温度は大幅に変わりますよ。★100均では最近、300円、500円、1000円など商品がやたら増えていますので、安価なバスピローも出てくるかも。当方は割ってしまったので、300円で耐熱皿を買いましたが、最安値です。割れ物なので、これで良しです。このところマグカップ、耐熱皿、コーヒードリッパーなど続けて割ってます。全部不注意なので気を付けないとです。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/7 20:56削除
豆は撒きません。 豆が余っていたら 、犬さんにぶつけてみてください。攻撃されているとは気付かずに、餌を投げ与えられたのだと思って、喜んで拾って食べます。
メメン党のモリさん (8ltiqv4y)2023/2/8 23:50削除
こんばんは、モリです。 そちらでは雪は降らなかったのですか、結構天気予報で脅されたので日本中降ったものと思ってました。停電や断水の続いたところは寒い中大変でしたね。 いつも夏のくそ暑い(あら失礼)時期より冬の凍えるほうがましだと思っていたのですが、こうも寒いと気持ちが揺れます。でもやっぱり寒いほうがまし。: 電気料金は九州ではあまり変わっていません(調整でやや下がったかも)。詳しい人の話によると、原発が稼働中だからだろうとのこと。そのかたもいずれ再稼働への布石では、と言われてました。どうなるのか。。。: 犬小屋(小)の中には厚い段ボールを敷き詰めました。その上に古いシーツやバスタオルなどです。寒い日はそこから出てこないので、まあまあ効いているだろうと思います。結構高齢になってきたので、次の冬はもっと考えなくては。その前に過酷な暑さの夏がありますが。 : この頃干し芋作りにはまってます。さつまいもは天ぷらと焼き芋(作業場の大きなストーブで)くらいしか食べていなかったのですが、年末に従姉妹のとこに行ったら、庭先に芋を干したざるがありました。ああ、干し芋は自分で作れるのかと気が付きました。お店の干し芋は国産は高いし、外国産(殆ど某国)は不安だし、滅多に食べていませんでした。丁度スーパーの農家野菜コーナーは紅はるかやら安納芋やら甘太くんやら紫いもやらいろいろ出回っていたので、買い込んで数日置きに蒸して切って干しました。おいしく出来上がりましたよ~。これから暫くおやつで食べます。色の悪いのは犬が喜んで食べてます。: 魚をさばくのは苦手なのですが(今はパック詰めなのでますますさばかなくなった)、冬場に唯一自分でさばくのがナマコです。子供のころは行商の魚屋さんが来て、買ったその場でナマコを調理してくれてました。今は丸ごと数匹入ったナマコを買ってきて、子供のころを思い出し適当に調理してますが、先日ネットでナマコの調理法を調べたら間違っていませんでした。寿司や刺身は生魚で苦手なのですが、何故かナマコは大丈夫。多分子供のころから食べているからなのでしょうね。価格は年々上昇していますが、冬の楽しみの一つなので続けたいです。 ではまた。
おまけ(先日の雪で)
野良さん (8isiljwn)2023/2/10 10:55削除
当方地域では、今日は昼まで雪の予報です。今、本格的に降ってます。屋根は白くなっています。午後からは、みぞれの予報です。室内温度も思ったほど下がらなかったので、高性能インナーを着こんだことにより、暖房も使わないでいます。ニュースで原発の新案が可決したことから、6月からの値上げ幅は下がるものと予想します。余分な出費は避けたいですね。★干芋は子供の頃はストーブの上で若干焼いて食べるのが好きでした。今では高級品の部類になるのかと思います。昔は色の悪いのも混ざって売っていたので、問題ないのかと思います。★ナマコはとても高くなりました。酢でしめて大根おろしに混ぜて食べると旨いです。最初に食った人の気がしれない、変な生き物ですね。ナマコは冬季に1度くらい、近くのスーパーでビニール袋に数匹入って売られていますが、今では買うことがありません。生きているものでは、サワガニも年に2~3回生きたものが売られています。サワガニは食べたことがありません。獲って遊んだことはあるのですが、今ではよほど山間部に行かないといないのでしょう。獲る機会はないと思うのですが、もし獲った場合には食にチャレンジしてみたいです(買う気はありません)。
メメン党のモリさん (8ltiqv4y)2023/2/11 23:14削除
こんばんは、モリです。 降りましたね、雪。久しぶりなので新鮮なのでは? ただ転倒などの事故にはお気を付けください。 雪よりも凍ってて滑るほうが怖いですね。: 冬のこの時期、昔は魚屋の店頭にシャコがどっさりありました。一キロぐらい買って帰り、豪快に大鍋で茹でてむさぼり食っていました。今は魚屋が無くなり、スーパーのパック売りで数匹が目の飛び出るような価格で売られています。しかも小さい。シャコはもう何年も食べていません。沢蟹はこちらでも時々売られていますが、あれはがん汁(郷土料理)にするのかな? 私の手には余るのでまだ買ったことはありません。: 酒粕をまた焼いてみました。今度はごくごく薄く、何も付けずに食べるとほんのりと甘く、ぱりぱりとしてよかったです。砂糖醤油もお薦めとあったので、次回はそちらも試してみます。: 庭の紅梅が2、3輪開き始めました。昨年植えたミモザの枝先に、あずきの粒ほどのつぼみがちらほら付きました。水仙やチューリップはやっと緑の葉が地面から出てきたばかりです。春の気配を少しだけ感じています。今年は花粉は多いとのこと、これはいらないですが。。。。ではまた。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/12 21:57削除
当方もに雪は降りましたが、翌日にはほぼ全部溶けてました。たくさん積もらなくて良かったです。シャコはにぎり寿司に載っているのを何度か食べたことがありますが、単独で売っているのは見たことがありません。沢蟹も食材として売っているのは見たことがない。「がん汁」というのも知りませんでした。
野良さん (8isiljwn)2023/2/13 12:33削除
当方地域は雪は昼過ぎに消えてしまいました。当方居住地がちょうど暖かい場所と寒い場所の境になっているようです、また雪はビル風で、過去、他が60センチほど積もった時も20センチくらいのものでした。雪国でない限り、雪は降っても積もらない方が便利です。★シャコは子供の頃は食べましたが、当県ではシャコは絶滅しているようです。いても店頭に出回るほどはいないと思います。わさびを塗って醤油で食べると旨いです。生息している砂浜があっても採ると逮捕されてしまいます。基本的にスーパー等で売っている海の生き物は漁業権に引っ掛かり、即アウトで、量子や警官に逮捕されるそうです。知り合いが昆虫網のような網で、何かを取っていた親子が捕まったのを見て、驚いたと話していました。勝手にとっていた子供の頃が懐かしいです。「がん汁」は知りません。★昨日はくしゃみが出ていました。明日は晴れの予報なのですごく飛びそうですよ。★ミモザは花が可愛いですね。春の早い時期に咲く花なので、春を感じさせてくれます。すでにスーパーではタケノコが売っていたので、全体的には暖かいのではないのでしょうか。いよいよフキノトウが楽しみな時期になりましたね。当方近くの自然公園では梅はかなり咲いていて、23日には梅まつりがあります。いよいよイベント再開のようです。食べ物も出ます。やっともとに戻る気配が出てきました。桜を見に行く気分にもなっています。楽しみです。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/14 00:18削除
シャコのパンチは破壊力が 大きいので、野生のシャコを見つけても、近寄らない方が良いらしい。「がん汁」というのは「かにじる」が訛ったものかな?¶隣町のお菓子屋さん、千石が昨年末に閉店してしまいました。良い店だったのに残念です。
メメン党のモリさん (8mqcbu9c)2023/2/15 02:22削除
こんばんは、モリです。 今年初のフキノトウをスーパーで見かけましたが、1パック8個くらい入って250円でした。これを高いと思うか安いと思うか人それぞれでしょうが、私はもう少し待ってご近所さんちの庭にできるのをもらいに行きます。ああでも春の味、おいしそうでした。: 川で小魚を獲ったり、オタマジャクシを追いかけたりと、子供のころは当たり前に遊んでいました。もっともオタマジャクシはそのあと超超苦手なカエルになるから、すぐにリリースしていましたが。月日は流れ、厳しくて寂しい時代になりましたね。: がん汁はそうですね、多分かに汁が訛ったのだと思います。ふわふわでとてもおいしそうなのですが、生きているカニをゴリゴリ潰すのは気の毒というか抵抗があるので、見なかったことにして、お店などで食べてみたいです。ってそれも自分の手を汚さずに済ませるというエゴなんですがね。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/2/16 23:43削除
当方地域のスーパーではフキノトウは3個で200円位です。すぐそばのスーパーではタラの芽が入っているのにフキノトウ200円の値札シールが貼ってあった。値段の分からないまま(値札無し)の商品もあります。いい加減な店はいい加減ですね。買いたいものを買うだけなので、当方に関してはどうでも良い事ですが。タケノコがもう売っていたのには驚きです。寒いんだか暖かいのか、よくわからないですね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/17 02:43削除
こんばんは、モリです。 やはり田舎から遠くなるとなんでも価格は上がりますね。3個で200円! 買う人はいるのでしょうか。。。(いるから販売されているのでしょうが)。 タラの芽がもう出ていましたか、タケノコも。早いですね~。ここ数日寒さが戻ってますが、三寒四温で春が来ていますね。: うちの犬は子犬の時に保護犬を譲ってもらったのですが、姉妹二匹でした。もう一匹は毛がもこもこカールして長毛だったので、夏場の暑さがこたえるだろうと短毛のほうをもらいました。以来12、3年ずっと会っていませんでした。そこはうちから車で1時間ほどの山奥で(うちより更に田舎)、冬場はとても寒い場所です。その飼い主のかたとは以来ずっと疎遠だったのですが、そこの近所のかたとは仕事上知り合いでした。そのかたが先年亡くなられたので挨拶に伺いました。その時犬の姉妹にも(さてどちらが姉?)会ってみようかと思い、初めて行ってみました。もしかしたらもう死んでいるかも。。。と思ったのですが、元気でいました。飼い主のかたに許可をもらい、写真も撮りました。似てますか? うちの犬のおやつを食べてもらい、なでなでしてきました。長生きしてね~
mokomoko
uchinoinu
野良さん (8isiljwn)2023/2/17 10:43削除
どちらも可愛いですね。★タラの芽は細くて本来の種類には見えない代物でした。ハリギリでもないような・・・?時期が早すぎなので、温室で栽培しているのでしょう。フキノトウ他、山菜類は高すぎで、買う気にはなれません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/18 22:50削除
タラの芽って温室栽培ができるのですか!? 木を育てているのでしょうね。 この辺では時期になるとどこかの山に生えているのを取ってくるのでしょうか、農家の野菜売り場にそれこそ山盛りに(もりやまじゃないよ)出てきます。これだけは田舎でよかったと思います。それを大量に買って帰り、天ぷらにしてたらふく食べています。フキノトウの天ぷらと甲乙つけがたいおいしさです。もうすぐです。。。わくわく(©アーニャ)。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/19 19:10削除
タラの芽の栽培風景を以前TVで見たことがありますが 、木を丸ごとではなく、枝の先のところだけを、水栽培みたいにしてました。天麩羅などの揚げ物は、油が勿体ないので、自分ではあまり作りません。
野良さん (8isiljwn)2023/2/20 10:27削除
簡単揚げ物、フライパンに水っぽい衣を絡めた状態でいためると、それっぽくなります。油もフライパンにひくだけなので、油を摂取したくない人向けです。後始末も簡単なので、当方は良くこの方法を使っています。当方使用のフライパンは高温では使えないのですが、ピーフォス、ピーフォア(日本だけで不通に使われているフッ素の1種)を使っていないものを使っていて、この製品は油を使わないでも調理ができるとのこと。少量の油で調理しています。普通の製品でも少量の油で作れますよ。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/20 23:36削除
こんばんは、モリです。 ネットで調べたら、水耕栽培というものがずらずら出ていました。壮観でした。 そういうものを始めようと思いつく人がいるのですね、すごいです。 天ぷらは殆どの食材がおいしく食べられるという、なかなかいい調理法なのですが、いかんせん後片付けや高カロリーなど面倒でもあります。野良さん方式はあまり油を消費しないのでGOOD!ですね。とくに夏場の揚げ物は地獄なので、それも試してみます。ではまた。
返信
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/15 20:42 (No.701879)削除
モリ様、今年もたくさんのお菓子を有難うございました。さっそく、チーズ味のカールをいただきました。返礼の品がネタ切れです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/16 13:41削除
こんにちは、モリです。 今年はチョコレートより菓子のほうが多くなりました。小腹がすいたときにでも召し上がってください。あとお返しとか気になさらないでください。野良さんにもですが、受けるお菓子を探すのが趣味です(って全然受けないかも)。気に入っていただけると嬉しいです。: 先日伺ったお宅に万年青の生け花がありました。丁度花(実?)が咲いていたのですが、熟れた赤色の部分がマムシグサの実にそっくりでおぉ~となりました。科は違いますよね? ではまた夜にでも。
野良さん (8isiljwn)2023/2/16 23:32削除
美味しそうなチョコレート等、沢山有難うございました。色々と楽しませていただきます。不在でしたので再配達で本日の受け取りとなりました。リーフレタスの種は植えますね。30~60日で収穫ができるようなので、もう少し暖かくなったら植えます。ペットボトル等で育てる予定です。収穫が楽しみです。★本日、フキノトウを食べました。日当たりの良いところでは花が咲いていました。日陰のものはまだ丸くて可愛いです(当方地域では、普通はまだこれからです)。苦みが最高に旨かったです。当方の好物と知っているので、そのうち同僚が持ってきてくれるかもです。他の場所ではみんなまだ小さくて、採る時期ではないといっていました。★万年青は最近見ていません。神社なんかに行くとありそうですね。万年青の濃い緑色は好きです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/17 02:59削除
こんばんは、モリです。 先程犬の写真を送ったのですが、ひらがなに変換ができなくて妙な具合でした。見づらくてすみません。: 野良さんもうフキノトウを食されたのですか、早いです。 私もご近所さんの畑を見に行ったのですが、全然出てくる気配はありませんでした。そこの場所だけ生育が早いのですね。これからが楽しみですね。: 万年青の鉢植えは10年以上育てているのですが、花を見たことがありません。よっぽど腕が悪いか環境が悪いのでしょうね。昨年鉢を大きいのに替えたので、今年に期待です。あ、マユハケオモトの鉢植えを前述した亡くなられたかたから戴いていました。それは昨年花が咲きました。育て方がよくわからないので、ネットで調べて枯らさないようにします。今年また花が咲いたら写真を出しますね。: 車を買い替えるようにしたのですが、納車は8月くらいになりそうです。それまで今の車に頑張ってもらいます。先日ついに。。。ではまた。
sono1
sono2
野良さん (8isiljwn)2023/2/17 10:35削除
当方が初に食べる(もらえる場所の)フキノトウは毎年とても早いです。たいていは3月に入ってからです。でも、これにより長い期間食べることができるのは幸運です。★植物が体を育てるためには花や実をつけない仕組みがあるので、大きな鉢に植え替えたら実をつける確率は減ると思います。子孫を残さないと。と植物が思うと実をつけやすいという訳です。★マユハケオモトは本当に不思議な花を咲かせますね。鉢植えで咲いていたらさらに可愛く見えるかと思います。初めて見た時に、速攻で名前を聞いたことを覚えています。育て方は当方も知りません。ただ、当方の近くの商店街のプランターで毎年花を咲かせているので、意外と簡単(丈夫)かも。
野良さん (8isiljwn)2023/2/17 10:39削除
写真はドライブ、ニュートラルで同じような…ということですか。制御コンピューターの故障ですかね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/2/17 16:02削除
いえいえ、見ていただきたいのは走行距離のところです。 DとNはたまたまです。そろそろか、そろそろかと走りながら、揃ったところで路駐して写しました。今までの車でここまで長く乗ったのはないので、ちょっと感動しました。: 万年青は植え替えたのですが、咲きませんか。。。。がーん。 まあ枯れないでくれるといいです。
野良さん (8isiljwn)2023/2/18 00:22削除
車はクイズ的になってしまいましたね。ハズレでした。★咲くかもしれません。咲くことを祈りましょう。万年青は丈夫なことと、葉の色が奇麗なので、昔は鉢植えでベランダで育てていました。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/19 19:18削除
万年青の実物は知りませんが、『顎十郎捕物帳』の中の一篇に、幕末に万年青の栽培が流行して高値で取引されていたという話が出てきたのを憶えています。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/1/1 12:41 (No.657375)削除
新年おめでとうございます。モリさんの年賀状クイズの答えは、マイタケです。今年は惑星直列が見えるそうですが、肉眼ではどの程度見れるのかな?新しいコンデジにはシャッタースピードを1~15秒の設定ができるのがうれしいです。ホタルの撮影に挑戦します。デジタルズームは最大48倍になるので、天体も何とか撮れそうです。現役2台は倍率は旧タイプなので低かったことから、今後は鳥の写真も撮れそうです。個々のところコロナ等で、ろくな年に思えなかったので、今年に期待です。ただ、中国での死亡率が高すぎていて、危険な変異の可能性もあるので入国には制限をかけてほしいです。日本国として、なんとコロナの遺伝子解析はしない方針を決めたようです。悪意に満ちています。これでは変異なのか、追跡すらしてはいけないのかという、効かなくてもワクを使わせる方針決定のようで、腹が立ちます。当初からあった遺伝子組み換えと不活性ワクは、副作用がなく安全。しかも変異に効くので選べるようになったことは良い事です。しかも本年より製造の不活性ワクは100%安全な品物です。新しいアジェバンドの開発に成功、製品化されます。今までのもの(他種)はうてばうつほどダメージが加わります。知らされていませんが製造上、後からダメージが来ることを認めての製品化です。詳しくはかけないのですが、これは仕方がない問題でした。世界的に少なくても10年は開発ができないだろうという問題を解決した東大&KMバイオはすごいです。ノーベル賞をもらっても良い事案だと思うのですが、日本だともらえないのでしょうね。解明不可能とされていた重症化のシステムも、日本は2年前に突き止めたので、今後は夢の薬の開発も夢ではありません。これはノーベル賞確定に思うのですが、こちらももらえるのか疑問です。世界1コロナの研究が進んでいる日本ですが、なにかの思惑で世界1最低の方針を取っているのには疑問しかありません。★今年は何か良い事があることを期待して、当方的にのんきに過ごすことにします(お金はないのですが)。好物ということではないのですが、酒粕を買ってあるので、甘酒を作って正月気分を味わいます。竹で作ったコップもあるので、今夜はこれに酒をついで飲みます。年間通して酒類は飲まないのですが、これを含めて今年は正月らしいことをします。おせちは食べませんが、餅と漬物は毎年食べているので、この組み合わせが正月の定番になっています。花瓶には公園でもらってきた松と千両。この後、梅の枝ももらえます。花瓶にさしておくと花が咲きますよ。★この冬は寒いということらしいですが、寒暖があって日中は暖かいです。当方地域は春が早いかもと思わせてくれます。ベランダの春キャベツとルッコラは大きくなりません。頑張ってくれ!冬になったことも加わり、成長が遅くなったエビガライチゴは、わずかながらでも大きくなっています。今日からしっかりと寒さよけをします。大きさはずいぶんばらけています。わずか2週間ほどの芽出しの時差が影響しています。これほどまでとは思いませんでしたが、枯れないで頑張ってくれています。春にどれほど成長するものか楽しみです。野イチゴを種から育てるのは大変だと分かりました。
メメン党のモリさん (8fzd5msn)2023/1/1 15:21削除
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 げげぼさんはいろいろ大変かもしれませんが、心穏やかに過ごせますように。 野良さんはますます野菜作りに邁進されてください。 私は今年もおやじで生きていきます。: 野良さんお見事クイズ正解です(簡単すぎ?)、野良さんからの賀状もありがとうございました。 昨夜も夜中におめでとうメールがあちこちから届きましたが、近所の小さな郵便局の為にもしぶとく書いています。今や手書きは絶滅危惧種? : この年末年始は新型コロナ感染者が一気に増えそうですね(特に九州方面)。ほぼ3年振りの帰省になる人達で、田舎は賑わうことでしょう(皮肉)。 入管も何故か(というかごり押し?)規制を緩めたため、各国から(特に某国)日本に来て、いろいろ買い占めていくことでしょう。(かっこ)書きが多いこと。やでやで。: 私は米麹の甘酒がどうも苦手で(つぶつぶの所為?)、酒粕からの甘酒しか飲みません。地元の酒蔵(3、4か所あります)の酒粕を買いに行って、大量に作ってます。アルコール度数は1%程度なので、ぐびぐび飲んでます(酔うかも)。 野良さんも甘酒で酔わないでね。 ではまた。
げげぼさん (8a29nuig)2023/1/1 18:32削除
おめでとうございます。今年もよろしくです。賀状は今日投函しました。あけおめメールは宣伝広告みたいのばっかりでした。¶げげぼも酒粕の甘酒の方が好きです。酒粕は焼いて食べても美味ですよ。焼き網やオーブントースターで焼くだけです。
野良さん (8isiljwn)2023/1/2 11:33削除
オーブントースターで焼く食べ方は知りませんでした。香りも良いかも。★地元の酒蔵からの直の入手だと、さらに1味違うことと思います。モリさん宅周辺は山菜やら珍味やら、色々あるようで羨ましいです。当方地域周辺には自然もあまりないので、野生(自然1般)に目が行くのだと思います。周りに色々あるので、モリさんは庭等で何か作る必要などないように思えます。自然を満喫できることは体にも良いと思います。★お菓子の100円福袋を買ってきました。福など買えるものではないので、当方は100円で十分です。中身はお菓子なので、外すことがないのがうれしいです。近年は、ハズレで文句が出ないように、中身が分かるように表示されています。昔のように、1方的に売れ残りを、ただサバクという方法はとらなくなったようですね。昔(若い時に)、福袋を買って中身が何も当方的に役に立たなかったことがあって、長らく買うことがなかったことを思い出します。
メメン党のモリさん (8fzd5msn)2023/1/3 02:35削除
こんばんは、モリです。 酒粕を焼いて食べるとは誰が思いついたのでしょう。調べると、いろいろアレンジしてますね。今度手に入ったら試してみます。おいしそう。: うちの周りは自然が豊かといえばそうですが、それ以外は本当に不便ですよ。私は自動車で外出してますが(近所には自転車、あるいは徒歩で)、買い物に町中に行くまで20~30分は掛かります。近くのコンビニにも車で10分程度です。近所の高齢者の方たちは同居家族がいれば買い物や病院に連れて行ってもらえますが、仕事の都合ですぐに、とはいきません。一人暮らしの方たちは前日までに予約してオンデマンドバスで外出してます。私の都合がよければ一緒に買い物などに行きますが、いずれ私もいつかは免許返納になったら、誰か連れて行ってくれる人がいるでしょうか? 交通インフラがほんとに脆弱です。先のことを考えるとどんよりしてきます。。。と愚痴を書きましたが、確かに物価は安いしご近所さんから手作り野菜をいつもいただくし、周りは山や木々が多くてストレスが溜まらないし、人口も少なくのんびりできます。まあどこに居てもその場所の長所短所はありますね。: ALT(外国語指導助手)の女性に昨年の年明けにお菓子の福袋(Lucky bag)をあげました。日本のお菓子メーカーのいろいろな品が入ってて、とても喜ばれました。そのかたは日本の菓子はおいしいと、よく食べています。勿論私も自分用に買いました。今年は4日から外出する予定なので、探してみようと思ってます。ではまた。
げげぼさん (8a29nuig)2023/2/1 21:41削除
アレンジ・レシピよりただ焼くだけがお薦めです。酒粕。¶アガサ・クリスティの『葬儀を終えて』を読んでいます。以前一度読んだはずなのに、犯人を憶えていません。
返信
メメン党のモリさん (8ltiqv4y)2023/1/23 03:51 (No.677756)削除
こんばんは、モリです。 明日以降日本中寒くなるみたいですね。西日本にも寒波が来そうです。ここらでも日中で最高気温が氷点下になりそうです。ぶるぶる。 外飼いの犬が心配なので、犬小屋の中の犬小屋(トレーラーの中に小屋があります)の周りを古シーツや段ボールで囲んで、タオルやなにやら敷き詰めています。餌も多めに与えて、耐えてくれるよう願ってます。: うちの椿はまだ咲いていないのですが、ご近所さん宅では終わりかけていました。野良さんがお薦めの花びらの天ぷらにはちょっと茶色くしわしわのようです。でも蜜を舐めてみよう! と思ったのですが、蕊部分が密集していてよくわかりませんでした。花びらをむしって(勿体ない?) 黄色の部分の裏側を探したのですが見つかりません。この品種には少ないのか、もう吸われてしまったあとなのか、探す場所が違うのか。: 犬の散歩に行く空き地に、早々と菜の花が咲いていました。けなげです。 ではまた。
蜜はどこ? 
もう菜の花が
野良さん (8isiljwn)2023/1/23 11:47削除
椿の蜜は木にもよるのかな?花びらに透明な液が固まってついていたりします。当方の味見をした木では、見てすぐにわかるくらい出ています。開ききっていない花だと半分に割ると根元に液体があります。メジロはこの部分にくちばしを刺して蜜を吸っているのでしょう(固まると吸えないので)花びらについたものも甘いです。サザンカ系には蜜は無いです。藪椿にはありますよ。★菜の花が咲いているなんて、早いですね。今の寒波が過ぎたら、1気に春が来たりして。菜の花は好きな人は楽しみにしているようです。当方は食べません(買いません)。もしやフキノトウも早いのでは?★暖房には発泡スチロールで壁を作れたら暖かいです。犬小屋の内壁に使えるものがあったらよいですね。この寒波は犬には受難です。雪が降った方が通例温度は下がらないので微妙なところです。
返信

Copyright © 「プロジェクトげげぼ」の伝言板, All Rights Reserved.