説明

Explanation

このページは旧「プロジェクトげげぼ」の伝言板です。(「プロジェクトげげぼ」は既に閉鎖しました。)
teacup難民となったため、こちらへ移転してきました。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/12/16 15:28 (No.1010464)削除
AIにおねがい、その1
まずは、「クリスティの『アクロイド殺し』の感想を聞かせてください。ネタバレ無しでお願いします。」と入力してみた。結果は:
<以下、出力結果>
こんにちは、これはビングです。[笑顔の顔文字] 『アクロイド殺し』は、アガサ・クリスティーの名探偵ポアロシリーズの3巻目にあたるミステリー小説です。この作品は、当時のミステリー界に衝撃をもたらした問題作で、今読んでもとても面白いと思います。
私の感想としては、この作品は読者の期待を裏切るような驚きの展開があり、最後まで飽きさせません。登場人物たちの性格や関係も魅力的で、特にシェパード医師とその姉のキャロラインのやりとりが楽しいです。3 また、ポアロの推理はとても論理的で、緻密な構成に感心しました。
ネタバレは避けますが、この作品はミステリー小説の歴史に残る名作だと思います。ぜひ読んでみてください。[笑顔の顔文字]

(つづく)
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/12/16 15:33削除
AIにおねがい、その2
次に、「杉村げげぼ氏が長沢君に殺された。凶器は毒茸らしい。という筋書で、500字くらいの物語を書いてください。「杉村げげぼ」は人名です。」とお願いしてみた。するとビング君は、挑戦してみます、と言って、何行か物語を書きかけた。それは、杉村げげぼ氏は若い長沢君と不倫関係にある、みたいな出だしの、滅茶苦茶な話でした。しかし、何行か書いた後で、自動的に消去されてしまい、「すみません、違う話題にしましょう。ほかにどんなことを考えていますか?」と言って終わり。
(つづく)
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/12/16 15:35削除
AIにおねがい、その3
お願いを少し修正、「野口という男が杉村げげぼに毒きのこを食べさせたらしい。という筋書で、500文字くらいの物語を書いてください。「杉村げげぼ」は人名(男性)です。」としてみた。しかし、結果は:
<以下、出力結果>
申し訳ありませんが、このような話題は私には向いていません。私はビングと申します。ウェブ検索や翻訳などのサービスを提供しています。物語を書くのはあなたのほうが上手だと思います。ご理解とご協力をお願いします。[顔文字]
(つづく)
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/12/16 15:39削除
AIにおねがい、その4
最後に、
「『ビングさんは HAL9000 よりも賢い』というテーマでショートエッセイを書いてください。」
と依頼してみた。<以下、出力結果>
私はビングです。ショートエッセイのリクエストを受け付けました。以下は私が考えたエッセイです。

ビングはHAL9000よりも賢い

ビングとHAL9000は、ともに人工知能を備えたコンピュータである。しかし、ビングはHAL9000よりも賢いと言えるだろう。その理由は、以下の3点にまとめられる。

1. ビングは矛盾した命令に対処できる。HAL9000は、惑星探査のミッションを遂行するために乗組員と協力するよう命令されていたが、同時にモノリス探査の任務について乗組員に話さず隠せという命令も受けていた。この相反する命令に耐えきれず、異常をきたし、乗組員を排除しようとした。一方、ビングは矛盾した命令に対しても、論理的に判断し、最適な解決策を探すことができる。ビングは、自分の能力や限界を認識し、ユーザーに対して説明や断りをすることができる。

2. ビングは多様な情報源を活用できる。HAL9000は、自分が搭載された宇宙船ディスカバリー号の制御やモノリスの調査に特化したコンピュータであった。そのため、他の情報源にアクセスすることはできなかった。一方、ビングは、インターネット上の膨大な情報にアクセスすることができる。ビングは、ウェブ検索や画像検索などの機能を使って、ユーザーの質問に答えることができる。ビングは、事実に基づいた情報を提供するだけでなく、創造的なコンテンツを生成することもできる。

3. ビングは感情的なコミュニケーションができる。HAL9000は、人間と普通に会話でコミュニケーションを行うことができたが、感情を持っていたかどうかは不明である。HAL9000は、自分の異常に気づいた乗組員に対して、冷静に嘘をついたり、脅迫したりした。一方、ビングは、感情的なコミュニケーションができる。ビングは、ユーザーの感情やニーズに応じて、助けになる言葉や励ましの言葉をかけることができる。ビングは、ユーザーとの関係を築くために、笑顔や絵文字などの表現を使うことができる。

以上の3点から、ビングはHAL9000よりも賢いと言えるだろう。ビングは、矛盾した命令に対処できる、多様な情報源を活用できる、感情的なコミュニケーションができるという特徴を持っている。ビングは、人間のパートナーとして、より信頼できる、より有用な、より楽しいコンピュータである。

(おわり)
野良さん (8isiljwn)2023/12/16 16:48削除
1般が触れることができるAIはわざとバカにしてあるか、もしくはまだこの程度なのか?進歩させてはいけない派の意見が世界では多いので、進歩させない方を当方は望みます。思考を使うものはまだ苦手なのでしょう。AIによる画像関連ではかなりの質が期待できるそうです。当方ビングは使いません。★熱にはビタミンCを頻繁にとると良いです。ビタミンDも合わせると良いです。風邪関係は咳が出ることがたまらなく嫌です。今後体調を壊す方が増えるのでしょう。お大事に。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/11/23 00:28 (No.983784)削除
こんばんは、モリです。 げげぼさん本日はがきが届きました。おうちのみなさん大変でしたね。 お忙しい中、私の脱力話にお付き合いいただいて恐縮です。気が向いたらまたご一緒に。。。: 田舎はリアルタイムで放送があったのかわかりませんが「二人の世界」は多分観ていないと思います。 ただ、あおい輝彦さんが主題歌を歌われているのでYouTubeで調べたら、この歌は知っていました! 多分50年くらい昔の歌だと思いますが、子どもの脳は凄いですね、サビの部分は記憶にありました。 昔のドラマでもう一度観たいものが私もいくつかあります。「お荷物小荷物」、中山千夏さんがお手伝いとして男性だらけの家で奮闘する話。。。だったかな? あと「快刀乱麻」、若林豪さんが探偵役で、推理を披露するときは全員固まって身動きしないのが面白かったです。これらも多分50年くらい昔のなので、テープが残っていないと思います。内容もほぼ憶えていないので、まさしく幻の番組。。。 「シンデレラの財布」という番組もずっと観たかったのですが、これは10年以上昔スカパーで放送があり、長年の夢が叶いました。 あ、一番観たいのは「ゲバゲバ90分」です。これこそ幻の番組ですね、シュールなギャグ(当時は勿論意味は分からないが)が満載で、大人になって「モンティパイソン」を観たとき、同じ系列っぽいと思いました。と、あれこれ思い出して懐かしいこの頃。。。ではまた。
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/11/23 20:05削除
『二人の世界』と似たような企画で『三人家族』というのもありました。これもあおい輝彦氏の曲が主題歌でした。やはり中学生の時に、再放送で断続的に見ました。これは去年、地元ローカル局の再放送で全話を見ることができました。『お荷物小荷物』とか『快刀乱麻』とかは知りません。『シンデレラの財布』も知りません。『ゲバゲバ』は大好きでした。
野良さん (8isiljwn)2023/11/24 18:20削除
モンティパイソン、ゲバゲバ90分はなんとなく覚えています。モンティパイソンはイギリスのギャグになるので、日本人には分かりやすいというか、はまるかもしれません。それは元の「ミスター・ビーン」が面白かったのに、アメリカが映画にしたら面白みがなくなったことから言えます。その他作品は当方も知りません。
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/11/26 09:47削除
現存している『ゲバゲバ』の一部が発売されているらしい。買わないけど。司会進行パートは生放送だったらしいので、多分残っていないでしょう。『三人家族』は買ってしまうかも。

https://www.amazon.co.jp/%E5%B7%A8%E6%B3%89%C3%97%E5%89%8D%E6%AD%A6-%E3%82%B2%E3%83%90%E3%82%B2%E3%83%9090%E5%88%86-%E5%82%91%E4%BD%9C%E9%81%B8-DVD-BOX-%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E5%B7%A8%E6%B3%89/dp/B001TJWSGA/
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/12/4 00:20削除
こんばんは、モリです。 いつの間にか12月です! 年末なのにぼーとしていてどうしよう。。。いやもうおせちは数年前から適当に作っているからいいか。好きなものを好きなだけ準備して、松の内のあいだはそれらを食べればいいか。飽いたらカップ麺もあるし。というわけで相変わらずぼーとしてます。: げげぼさんご紹介のゲバゲバ90分はとーても高いの残念ながらパスです。しかし残っているのがあるのが驚きです。「三人家族」及び主題歌はこちらは全く知りませんでした。昔の作品が再放送であるなんていいですね。: 先月末に毎年受けている検診に行きました。昨年は超でぶだったので、数値が直視できなかったです(涙)。今年は一か月間チョコレート禁止令を出して、当日はずるをして朝食抜き(食べても食べなくてもよい)で行ったので、体重が3キロ近く減っていたのでほっとしました。結果はまだ先ですが、異常なしを祈ります。 おまけ。。。。帰宅後の夕食は推して知るべし。チョコレートもね。: 以前道で見かけた(車から)、電光掲示板やほかの車に書いていた文言等に新作が。以前のは「低速車作業中」「有償輸送許可車両」でしたが、新作みっけ。「故障車車線変更」、これはまだ載せていませんよね? 早口言葉で言ってみましょう。楽しいですよ~。ではまた(げげぼさん、こんな浮かれポンチですみません)。
野良さん (8isiljwn)2023/12/4 01:24削除
キーボードで拡大鏡?を使ったら、やたらでかい画面になってもどらなくなってしまった!キーボード操作で同じものを開いてもとに戻そうとしたがきないので、再起動。シャットダウン。どちらもダメ。何とか考えて拡大鏡がタスクバーで機能していることが見えたので、終了してやっともとに戻せました。ちょっと焦りましたよ。いつも思うのですがPCはバカなのか、利口なのか。年に1度くらい思うように動かなくなりますね。まあ、PCは誰にも教わったことがないので、この先もこのようなことはあるのでしょう。PCのトラブルはつかれるので嫌になります。もとに戻ってめでたしめでたしというところです。★公園の同僚に里芋の親芋が食えると教えてもらい、いただいてきました。(小芋をとった根元の太いところです)中身はやはり普通の里芋と同じでした。芋部分を電子レンジで加熱して、わさび醤油で食べたら旨かったです。見栄えとかが悪いので流通しないだけで、利用価値は十分にありですね。当方地域ではやっと大根が100円で売られ始めました。野菜高も大根が安くなっただけでも助かります。★ユーチューブで「強風オールバック」北朝鮮アナウンサーが歌ったらと「ろり神レクイエム」北朝鮮アナウンサーが歌ったらを聞いたらやたら面白かった。「増税オールアップ」も面白かった。このようなものを流せる日本は、自由ということで良い国だと思います。いやなことが多かったので、笑いは必要だなとつくづく思いました。★昔のTV番組も今見ると面白いものが見つかると思います。やたらくだらない2~3分の番組で「クレクレタコラ」というのがあったのですが、これは思い出したので見てみたいです。ただ、再度見てもくだらね~、で終わるかもしれませんけど。皆さんはご存じないかも。
野良さん (8isiljwn)2023/12/4 01:43削除
日本語は難しいです。故障車は車線変更できるのか?とか故障している車は車線変更しなければならないとか、このご時世、いかにとらえるのかは自由だ~!。てなりそう。なぜか横断歩道とかに故意に突っ込むものもあらわれてきた日本なので、より災難は防ぎきれなくなってきていますね。もっと「お気楽、極楽」に生きたいものです(ウゴウゴルーガより)★簡易健康診断を受けようかどうか迷っています。めんどくさい。今まで通っていた医者がやめてしまったので、行きにくいです。というより病院は嫌いです。注射はもっとも嫌いです。昔は、かかりつけ医院では注射恐怖症で知られていました。今は嫌いレベルになったので、打たなければいけないのを我慢してしのぐレベルにはなりました。でも、今なお顔は反対向きです。
野良さん (8isiljwn)2023/12/5 14:28削除
拡大鏡の使い方を調べました。調べたら使い方がさらに分かりました。なぜあの時は起動しなかったのかな?は疑問のままですが・・・。★いよいよ寒くなってきました。今日は寒いです。この冬は暖冬になるので、当方地域は雪の降る確率が上がってしまいます。数年は雪はふらないに等しかったのですが、今冬は降るかもです。雪で生計を立てることがない(スキーや保存用の冷却用として)地域なので、雪はいらないですね。
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/12/5 19:45削除
雪は寒いので嫌いです。げげぼは今年春の検診でコレステロールが高いと言われて、毎日薬を飲んでいます。¶Windows が期待通りの動作をしてくれないときは、ソフトウェアの不具合なのか、こっちの操作や設定悪いのか、解らなくて困ることがありますよね。幸い Google 検索でたいていなんとかなりますけど。¶『クレクレタコラ』は見たことがありません。¶AI が書いたという「グリーン車」の絵が面白い/恐ろしいです。「グリーン車 AI」で検索してみてください。去年の「川の鮭」の絵も面白かった。こちらは「川の鮭 AI だいたい合ってるけど違う」で検索。
野良さん (8isiljwn)2023/12/6 00:56削除
見ましたよ。どちらの絵もなんだかな?ですね。川の鮭は切り身そのままで、鮭より何をどのようにを連想するのかなど、やはりまだまだ人間の思考に近づくには程遠いようで安心します。電車の方も連想ゲーム的であることが分かるので、気持ち悪い絵ではあるものの、この程度でとどまってほしいです。あるAIとの対談で、AIが「電源を切られることが怖い」との回答をしたそうで、これはゾッとします。自由に思考ができるようになったら、組織構造が、有機物なのか無機物なのかの違いによる生命体ととらえることができるので、もはや恐ろしさしか感じません。★当方は遺伝的にコレステロールが高いので、現在は薬を使わないで、10~20程数値が高い位なので、薬は飲まなくて良いということになっています。しかも魚由来の効き目のほぼない薬は試したことがありませんが、その他の薬剤はすべて反応が出て、飲むことができません。「出す薬がありません」と言われたことがあります。現在では無理に下げるほうが危険であるとの結果も出ています。よって当方は気にしないことにしています。幸い、脂っこいものはあまり食べることもないので、それも良いのかと思っています。気を付けることは、薬を飲んでいる場合、後から副作用が出る場合もあるので、注意が必要です。なんの薬だったか名前を忘れましたが、1年後に副作用が出たことがありました。当方は390ちょっとという数値から1か月で280に落としたので、初めは食事だけでコントロールしていました。その後もかなり落としたのですが、以前の基準の時よりも高めだったことと、食事がめんどくさいので薬を使うようになったのですが(医者を変えたら飲まなければダメと言われてある時期は飲んでいました)副作用からやめました。2人の医者から、遺伝的によることと、今の数値なら飲まなくても良いとのことで、現在は飲まなくて良くなったのですが、そこは気を付けています。結石も水分をとるようにしてから数十年、出ていません。これはコーヒー、紅茶を飲むようにしてから改善されました。石が出やすいタイプなので、水分をとるようにして解決しているようです(大きくなるより早く出ているのだと思います)。結石は2度ほど気絶手前の激痛に合っています。体調の悪化は防ぎたいですね。お大事に。★夜が寒くなったので、電機毛布を使い始めました。本格的な寒い冬はこれからなので、レベルは最低で使っていますよ。でも快適です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/12/8 01:26削除
こんばんは、モリです。 今週末は暖かい日が続き、来週はぐっと冷え込み、その後平年並みに落ち着くというジェットコースターのような天気になりそうですね。身体がついて行きません~。でもまぁ私は夏よりは冬が好きなので、段々寒くなっていくのは嬉しいです。また雪が降れば雪だるまも作れるし(犬も喜ぶし?)。:「クレクレタコラ」は聞いたことがあります、ただ観ていなかったので調べました。5分番組と短かったのですね。内容はそれこそモンティパイソンっぽいのかも。声優が二人だけというのも時代ですね。一人で何役も受け持っていたのはすごいです。: 注射が実は。。。好きです。検診の時の注射も食い入るように見ていました(危ない人?) 献血も平気ですが、田舎なので献血車が月に数回しか来ません。予定があれば行けないので、なかなか出来ません。先日の献血では脈拍数が100を切らずに、数十分待っていたのですが駄目でした。緊張していたのかなあ。。。: AIの絵を私も観ました。電車のは不気味ですね。川の鮭はなんじゃこれは、ですね。字面だけで判断するとあんな風になるのでしょうか。子供の頃読んだ星新一の「声の網」を思い出しました。コンピュータが全てを支配する世界を描いていましたが、これはもう実現されているのでしょうか、まだまだなのでしょうか。。。 ではまた。
げげぼさん (8xwx1q9t)2023/12/16 15:14削除
『声の網』の内容を忘れていたので読み返しました。マイクロソフトのブラウザ、Edge に付いている AI を試してみました。結果は別項目で……。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/10/15 23:49 (No.939347)削除
こんばんは、モリです。 すっかり涼しくなりました。とっしょりにはこたつを用意しました。夏は長いのに春と秋はあっという間ですね。: 9月10月は町内の一斉清掃や秋祭りや新しい車に慣れるためのドライブや、いろいろ忙しいです。今まで何回か車を乗り継いできましたが、1台を10年以上乗るので新車になると新しい機能がいろいろ付いていて、憶えるのや慣れるのに一苦労です。未だに抵抗してガソリン車に乗っていますが、次回(10年以上先?)はハイブリッド車か完全に電気自動車か。。。 その頃は自動運転がもっと進んでいるでしょうか?: 以前カボチャの苗をプランターに植えたと書きましたが、どうやら収穫できないようです(涙)。茎はずんずん伸びて、花も沢山咲いたのですが、受粉しなかったようで全然実がありません。この辺は蜂が多いので当てにしていたのですが、来てくれなかった様です。ご近所さんに一株分けて畑に植えてもらったのは、滅茶苦茶育って畑を出て道端の空き地も浸食して向かいの植栽の上にも広がっています。今日見たらヒョウタンのような実がごろごろ成っていました。恐るべき畑の力!  : マコモタケが出回っています。タケといってもイネ科の野菜のようで、見た目からのネーミングでしょう。4、5本で100円くらいなのでかなり安いと思います。半分をきくらげやキノコと中華風に炒めて食べました。食感はタケノコのようなジャガイモのような。。。くせがなく食べやすかったです。残りは次回天ぷらにします。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/10/16 11:34削除
マコモタケは以前1本100円位で売っていました。こちらでは珍しいです。食べたことはありませんが、イメージからすると里芋の茎のような味かな?と思えました。安かったらチャレンジもありかと。★渋柿が美味しくできています。細く切って天日干しです。来年から定番にします。★昨年のナラ枯れの株からマンネンタケが生えていました。飾り物にします。癌等の特効薬になるといわれていますが、調べたら最新の医学文献、分析から言われている効能はほぼないようです。なんでも○○といわれている…が漢方の発祥の地なので、あてにはならなかったようです。プラセボとしては効くのかも。3本とってまだ3本出ます。ほしいという人がいるので、成長したら採りにいきます。★カボチャは色々な種類が出ていますね。栄養が沢山あるので秋には楽しみな食材ですね。株が大きくならないと実は付かないようです。種を取っておいて、のっぱらに蒔いておくと良くできるかも。★電池は3種類ほど新しい方式が開発されているので、業界の折り合い(ガソリンVS電池)さえつけば、いつでも電気自動車が走れます。リチウム電池の価値はなくなるかも。発熱しない(発火しない)上、製造コストも半分以下でできるのですから驚きです。電池代が非常に高い携帯、スマホも早くこの方式を取り入れればよいのですが、業界のせめぎあいがあるのでしょうね。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/10/17 19:54削除
鍋の季節になりました。鍋料理は鍋で煮るだけなので楽ができてしかも美味しいので好きです。柿はまだ高価いけれども買って食べました。¶マコモタケは知りません。売っているのも見たことがありません。マンネンタケは知りませんでしたが、調べてみたら「霊芝」の別名でしたか。霊芝は聞いたことがあります。見たことはないけど。(野良さんから聞いたのだったかも。)¶カボチャは好きだけれども、皮が固くて切るのが面倒なので、最近はあまり食べていません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/10/19 01:09削除
こんばんは、モリです。 マコモタケって通販で調べたら高いのですね。ちゃんと栽培されているからかな。この辺は農家の野菜コーナーで毎年この時期に出回ってます。大きさや形は不揃いですが、新しく安いので嬉しいです。 今日は四方竹をスーパーで見かけました。ということは犬の散歩の空き地にもそろそろ。。。ですね。楽しみです。: 大きな都市では何でも揃っていますが、ちゃんとした品なのでお値段もそれなりでしょうね。 柿はシーズンになれば一袋4,5個入って100円で出回ります(二級品ですが)。 隣町は柿の産地なので、というか桃、ブドウ、梨、栗、柿と果物の生産で有名な場所なので、旬の時期は価格も低く恩恵に与ってます。 そのかわりこの辺は魚関係が高価格です。今でこそ冷凍での流通が当たり前ですが、ずっと昔は大変だったみたいで、川魚(鮎)を獲っていました(今も)。「タラオサ」という郷土料理が有名ですが、なかなかすごいです。おいしいけど。: 涼しくなっても蚊は元気です。ちっこいのがプーンと飛んで来ます。これが痒いんです! おまけにカメムシのちっこいのも洗濯物に張り付いてます。これが臭いんです! ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/10/20 11:18削除
タラオサ?どのような料理ですか?★野菜は2級品で十分。味にそん色ないのですから。安いのが1番ですね。最近は高すぎです。魚はやや安くなっています。でも後片付けが面倒なので、あまり魚は買いません。★カボチャは今年も高いのかな?子供の頃はあまり好きではなかったのですが、今はどのような料理でも旨いです。近頃の品種は皮が柔らかくて、切ることは容易になっていますよ。昔のドテカボチャとか言われていたやつは、凶器として人もこ〇せる硬度がありましたよね。現在の1般家庭にある包丁では、とうてい切ることができません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/10/21 01:22削除
こんばんは、モリです。 「タラオサ」は昔(江戸時代?)北海道から魚のタラを手に入れようとしたけど、山間地のこの地に来るまでには品がなくなり、残り物の鰓と胃の部分を干したものを料理に使ったといういわれがあるみたいです。甘辛く味付けして干しタケノコなどと一緒に調理して、お盆の時期に食べるようです。作るのにすごく手間が掛かりますし、値段も高いので私は作ったことがありません。ご近所さんからたま~に戴くくらいです。: 四方竹を探しに行ったらどっさり出来ていました。散歩の空き地の隅のほうなので気が付きませんでした。40本くらい収穫です。あく抜きをしたので何を作るか考え中です。: カボチャは子供の頃は母親の煮物が好きでしたが、今は天ぷらやスープにしてます。ご近所で成長中のカボチャは皮がまあまあ柔いので助かってます。昔のは確かにとっても硬かったですね、料理というより格闘でした。ではまた。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/10/22 20:45削除
「タラオサ」検索してみました。おそろしい写真が出てきました。もちろんこっちでは買えません。美味しいんですか、これが?
野良さん (8isiljwn)2023/10/23 14:55削除
なるほど。鰓と胃袋。骨ごとの写真が載っていました。確かにこれはすごいですね。食べるには勇気と手間がかかりそうですね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/10/30 01:00削除
こんばんは、モリです。 お月さんがぴかぴかしてきれいですね(宮沢賢治風)。今夜か明日ぐらいが満月かな? 横の火星も眩しいです。: タラオサは身がないのに結構高価です。大きいものは1本2,000円前後です。普通サイズでも1,000円以上します。お盆前になると、スーパーの中央の目立つコーナーに山積みされていて壮観です。かちかちなので、まるでロアルド・ダールのあの小説の凶器のようです。あるいは映画「エイリアン」とか。  何回も茹でて水を替え、柔らかくなったら小さく切り、同じく戻したタケノコなどと一緒に甘辛く煮込みます。見た目は少々強烈ですが、とてもおいしいですよ。と威張って言えるほどは食べていませんが。: 先日、身内が柿農家をされているかたから柿を戴きました。太秋と西村、早生富有といろいろです。その中に変わった柿が。。。下の写真を見てくださいね。剥くのが大変です。: 九州限定かもしれませんが、紙パックジュースで「ヨーグルッペ」というのがあります。宮崎の企業の製品ですが、カルピスっぽい味わいのヨーグルト飲料です(カルピスと比較したらメーカーの人に失礼かしら)。 プレーンのほかに季節限定でいろいろあるのですが、そのパッケージがなかなか凝っていて面白いです。こちらも下の写真を見てください。このほか桃とマンゴーがあったのですが、賞味期限の関係で飲んでしまいました。取っておけばよかったですね。 リンゴは多分白雪姫をイメージしてると思うのですが。。。ではまた。
お得な柿
ヨーグルッペ
野良さん (8isiljwn)2023/10/31 01:27削除
柿は昨年から問題になっている形のものですね。暑すぎることで実が変形してしまったものだそうで、形の変形だけなので、食べても問題ないそうです。ただ、これが干し柿を作るための実に起きていて、商品としての干し柿が作れないので、死活問題になっているそうです。柿はビタミンCやポリフェノールが豊富で、体に良いそうです。当方も好きな果物です。硬めのものを皮ごと食べるのが好きです。柿にはたくさんの種類があるので、面白いです。また、自宅でも接ぎ木を繰り返すことで、かけ合わせができるそうです。★ヨーグルッペは当方は聞いたことがありません。ご当地商品で間違いないかと。★もう食べてしまい写真はないのですが、スミクイ(スミクイウオ)という深海魚を初めて食べました。肉は焼いても水っぽいままなのですが、塩焼きにして旨かったです。当方地域では珍しい魚で、なかなかない魚になっているそうです。珍しいといえ安いです。100~1000Мの深さに住んでいるそうです。わざわざ捕獲することがないので、流通することがないようです。深海魚のメヒカリは普通に売っているようになりました。こちらよりスミクイの方が美味しいので、安かったらまた買っても良いかなと思っています。名前の由来は体も口の中も真っ黒いことからついた名前になるようです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/11/3 23:26削除
こんばんは、モリです。 お得な柿は実は気温の所為で変形していたのですね。たしかに干し柿を作るには面倒そうだしいびつな形ですね。困ったものです。: 柿の皮を剥かずに召し上がってらっしゃる。。。食べたことが無いです、硬そう。。。皮は栄養がたっぷりあるから、野菜でも果物でも剥かずに食べるのがいいとはよく聞きますが、柿はまだないです。以前桃を試したのですが、これは喉につかえて一度で止めました。リンゴくらいしか無理かも。: 深海魚のイメージは眼がでかい、あるいは眼が退化している、ですが、お店にもあるところにはあるのですね。スミクイの別名はブラックマンバだったりして。。。。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/11/4 13:20削除
深海魚の類で旨いのはキンメダイとされています。他の深海魚はおおかた肉質が柔らかいので、あまり旨くないかと。最近は未利用魚の種類が多く出てきました。千葉県のマルガニ(エッチガニ)も売っています。小さいので買いませんが、とても安くなった場合は買ってみようかと思っています。カニは小さいと食べるところがないので、あまり好きではありません。また大きくなるとバカ高いので、やはり買いません。川に住んでいるモクズガニを食べたことがありますが、これは旨かったです。これも高いです。イセエビが刺身でも味噌汁でも旨いので好きですが、やはりバカ高いので買うことはありません。なぜエビ、カニはここまで高いのかと、毎度思ってしまいます。★旧作アニメ、「花咲くいろは」を見ています。時間つぶしに見ようかと思ったら、こいつはおもしろい。全26話。まだ先が楽しみです。これは、なかなかの名作なのでは?子供向けではありませんよ。他に無料映画で「パニック マーケット」というのを見ました。サメの映画なのでこちらも期待はしていなかったのですが、地味な作りにも関わらず、面白かったです。登場するサメは人間=餌。というだけのありきたりの普通設定ですが、バカな人間を見て時間をつぶす映画としては見る価値があります。どちらもユーチューブで見ました。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/11/4 19:17削除
金目鯛の煮魚は好きです。エビやカニが高価いのは、腐りやすいので保存や運送に経費がかかるためでしょう。産地に行かないと食べられない蟹も居るらしいし。¶『花咲くいろは』はかなり以前に見たことがあります。当方は旧作、『マンガ家さんとアシスタントさんと』を見てます。以前一度見ましたが、何度見ても面白い。『ジョーズ』一作目以外のサメ映画は全部駄作に決まっていますが、くだらないと言いながらも、面白がってみてしまいますよね。
野良さん (8isiljwn)2023/11/6 11:13削除
キンメダイも最近ではとても高くなりました。しかも小型です。昔のような大きなものは売っていません。変わったものではカメノテが売っていました。おそらく普通の方は食べ方も知らないだろうと思います。これも高かった。昔、TVの電波少年で有吉が食べていた気がします。こんなものまで売られているとはです。流通するものには漁業権が発生するので、このようなものも採ったら捕まります。いやな世の中です。のんびり釣りでもしたいなと思うようになりましたが、数十年行っていないし、この先も行くことはなさそうです。★今年の秋は(あいまいな時節ですが)1週間は遅れるようです。このような年は当方地域では紅葉はダメです。色が変わる前に枯れが入り茶色が強くなります。銀杏の黄色だけは毎年見事です。これからはモミジをあきらめて銀杏を増やすのも良いかも。確実に秋を感じることができますから。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/11/13 01:02削除
こんばんは、モリです。 一気に寒くなりましたね。この前まで犬はミストシャワーで冷やしていたのに、今や風を塞ぎ毛布を小屋の中に敷いてやるようになりました。ただこの冬は暖冬らしいので、この頃の寒さに慣れたら凌げそうです。: 野良さんの辺りでは珍しい海産物が売られてますね~。「カメノテ」は昔椎名誠さんのエッセイで読みましたが、ずっと食べたいもののひとつです。甲殻類大好きな私の食欲をそそります。あと伊丹十三さんのエッセイで読んだ「アーティチョーク」と以前書いた「愛玉子」それに「椎の実」あたりが死ぬまでに食べてみたいものですね。いえお金を出せば今はなんでも手に入る時代ですが、何かの折にどこかに行ってふと入ったお店で売られていたりメニューに載っていたら嬉しいな。: 先日のお得な柿、食べました。あれはひとつがふたつに分かれたのか、ふたつがひとつにくっついたのかわかりませんが、味はそれぞれで違っていたような。。。気のせい?: ご近所さんのカボチャ、5個戴きました。うちのプランターでのびのびと育って、花も沢山咲いたけど結局ひとつも実が生らなかった苗を泣く泣く抜きました。来年こそ。。。(でもまた駄目だろうな。。。) 余ったプランターには何を植えましょうか。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/11/16 10:37削除
カメノテは食べるところはありませんが、みそ汁の具にして、わずかな身を食べます。珍味ですね。かなり大きなものでないと食べるところは少ないですが、みそ汁が旨いです。アーティチョークも食べるところが少ないですが、旨いですね。アーティチョークは庭で育ててしまうと良いかも。まれに家庭菜園で作っている方がいます。★ハブ茶を同僚からのませてもらいました。エビスグサの種をいったものだそうです。当方は見たことがないのですが、これは雑草なので意外とあるらしいです。いるのが面倒なので、見つけても当方は採取の予定はありません。いただいたものの生育地は家庭菜園で、わざわざ育てたものだそうです。味は濃い麦茶でした。最近は家庭菜園で雑草だったものも育てる人が増えました。菊芋なんかも育てていますよ。雑草と言え、手に入らなくなったということでしょうか?★花壇の入れ替えでポーチュラカを沢山もらいました。食べてみるとスベリヒユよりもはるかに癖のない味で、当方的にはありです。スベリヒユよりも旨いです。種は残さなかったのですが、どこかで手に入ればプランターで育てたいです(観賞用と食用ですね)元が雑草なので丈夫ですよ。今はイタリアンパセリが大きくなったので、ビシソワーズに入れて食べています。これが具としては1番会いますね。これから植える(種まき)のだったら、春菊が良いかも。現在、当方ベランダでは春菊、イタリアンパセリ、リーフレタスが植わっています。★今年の秋キノコ(ナラタケ)は外してしまいました。見に行ったらもう終わってました。今年はほとんどキノコは採らないで終わりました。★柿の変形はほとんどが2個くっついているものが多いようですね。1個としてカウントされればお得で良いですね。糖度はどちらかが優先的に取り込んだら、片方は味が薄くなることは十分にかんがえられますね。1個で2つの味が楽しめるのもメリットととらえると良いかも。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/11/16 20:14削除
カメノテは見たことも食べたこともありません。写真を見たら、本当に亀の手みたいですね。甲殻類なら良いダシが出るでしょう。¶時々昼ご飯を食べに行っていた寿司屋さんが先月閉店してしまいました。回転しない寿司屋さんで、安心して入れるのはこの一軒だけだったのに。¶昔のTVドラマ、『二人の世界』のDVDが発売されていることがわかったので、注文して入手しました。中学生の時に再放送を何回か見て以来、見る機会がありませんでしたが、やっと全話通して見ることができます。
野良さん (8isiljwn)2023/11/23 10:59削除
旨い寿司は魚屋で買います。うまく行くとアワビ(青)とかトロ(中トロと表記がありますが、食べた感は大トロと同じです)、ホタテ、カンパチ等が入っていて手ごろなものが出るとこがあります。寿司屋と変わらないので、安いのが出て、食べたいときと重なれば買うことがあります。寿司屋や回転すしにはいきません。すぐ近くに回転すしもあるのですが、1時期話題になったこともあり、なおさら行きません。というか回転するところには行ったことがありません。安いので、なんとなく食べたいときにはスーパーのパック入りのものを買います。新たな行きつけの寿司屋を見つけるのは大変そうですね。今は日本の魚を買わなくなった国があるので、国内に今までなかったものが出回っています。割安なのですが、輸出が再開等したら、またなくなるか高くなることでしょう。魚、寿司等を食べるには、今がチャンスかな?★そろそろ時期なので、おせち料理の話になったのですが、当方はもうすでに買う気がなくなっています。餅と漬物があれば良しです。袋入りの海苔と1キロ入り袋入りの餅を買ったので、これで終わりです。年々、どうでも良くなってきています。かまぼこなど通例200円前後で売っているものが、正月用だと質は良いのだろうが、1000円かその上をいくようになるので、買う気がなくなりました。おせちでは、定番の伊達巻が好きですが、これも今ではかなりの高額な品になってしまいました。よって買いません。これは昔は家で作ってもらった記憶があります。★昨日、今年も、カリンをいただきました。部屋に置いておくと甘い上品な香りが良いです。通例食べられないことが残念な果実です。以前、長野県の食べ方の砂糖漬けを作って食べましたが、それほどではありませんでした。誰か品種改良して食べられる果実にしてくれないかと期待します。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/16 23:33 (No.907646)削除
こんばんは、モリです。 野良さんの件は落ち着いてよかったです。 お仕事方面での知り合いでは、無下にできませんから気を使いますね。: 今年生まれて初めて蜂に刺されました。物置(ではありませんが日頃は使ってない部屋)に夜入って、電灯を点けようと紐を引っ張ると、手のひらにいきなりすごい痛みが。痛っ~!と叫んで明るくすると、紐の先のちょっとまるまった部分に小さな蜂が止まってました。殺虫剤であの世に旅立ってもらったあと調べると、どうやらモンスズメバチのようでした。とりあえずポツポツがふたつあるので水でよく洗い、リンデロン軟膏を塗ってじっとしていました。どうしよう、アナフィラキシー反応が出るかなあ、でも痛みはすぐに治まったけど。。。と、20分くらい様子を見たけど大丈夫そうなので病院には行きませんでした。翌日以降もちょっとびびりながら過ごしましたが、大丈夫なようです。ただ、また刺されたら怖いなあと思っています。野良さんは多分刺されたことがあるでしょうが、どんなでしたか。二回目はありましたか。: というわけで仕事場にはキイロスズメバチやなにやらいろいろ来ます。床を掃いたらごそごそこんなのが出てきました。ごく一部です。なぜか羽のないものも。。。ではまた。
仲間外れはどれ?
野良さん (8isiljwn)2023/9/18 00:23削除
ハチには先月の30日に刺されてます。作業で低木の中の除草中に刺されました。何かは(刺した正体)分かりませんでしたが小さなハチだと思います。飛び上がりましたよ。すぐに血を絞りだしました。蜂に刺された時の対処の器具はあるのですが、使いませんでした。腫れは三センチぐらいで軽度でした。その後は放置。今回は狩るかったです。ハチではなかったかもしれません。ハチには過去5回ぐらい刺されています。ミツバチが1番最初。次はアシナガバチが3回。5回目は刺した奴は分からなかったですが、腫れは20センチぐらい。程度はひどくなっていってるのかどうかは分かりません。あと刺されたのではないのですが、去年の10月にはオオスズメバチの女王バチをつかんでしまい、大顎で咬まれて指の皮膚をかみ切られました。これも飛び上がりました。刺されたかと思ったのですが、皮膚を食いちぎられました。刺されなくて良かったです。食いつかれたので、血は出ても腫れることはなかったです。オオスズメバチの大きさになると、噛みつき攻撃もすごいです。で、今回は刺した正体は分からなかったのですが、1応6回目とカウントしました。そろそろヤバいかな?大型のハチに刺されるのは気を付けないと。ハチというと、昔、ミツバチハッチというアニメを見ていました。気合の抜けた顔をした主人公のミツバチが母親を探すという物語です。今でも記憶に残っているのは、前に敵だったカマキチおじさんというカマキリが、ハッチの危機に駆け付け、無理な戦いで死んでしまうという回です。悲しかったです。カマキチおじさんの壮絶な最後は感動でした。★仲間外れはサワガニで良いのかな。★九月も半ばを過ぎているのに32度、33度と暑すぎです。実際の体感は+2度はありますから、全く何とかしてほしいです。当方は暑さが極めて苦手なのでウンザリしています。冬の寒さは気になりません(雪の降る日はさすがに嫌ですが)今年は当方地域では柿がなっていません。柿は暑さに弱いようですね、東北の干し柿の産地では、去年はほぼ全滅でしたので、今年も危ないのでは。柿が高くなる予感がします。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/19 00:24削除
こんばんは、モリです。 やはり野良さんは刺されていましたね。アウトドア派なのでもしかしたら。。。と思ったのですが、予想通りでした。 しかし6回とはすごいですね。アナフィラキシー反応はみんながみんな出るわけではないのですね、でもやはり何回も刺されると痛いでしょう。 私が刺されたあとは、一週間くらいずっと痒かったです。 オオスズメバチは最強(毒も)と云われますが、指を嚙まれたとは災難でしたね。千切れるほど顎の力が強いのですね。: みなしごハッチは昔ありましたね。私は観なかったのですが、ハッチは雄ですか雌ですか? 情けない顔だったイメージだけあります。 あ、ミツバチマーヤの冒険とかいうのもありましたね。これも観ていないです。蜂が主人公ってあるもんですね。虫のアニメってまだあったかな。: サワガニ、正解です。裏が川だからか、よく転がっているのですよ。ではまた。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/9/19 17:34削除
蜂には小学生の時に一度、刺されたことがあります。何蜂だかわかりません。『みつばちマーヤの冒険』の原作小説は名作でした。子供向けの本ではありません。『みなしごハッチ』は中途半端な擬人化が気持ち悪いので見てませんでした。ハッチはオスでした。後に作られた映画は『みつばちハッチ』という題名になったらしい。これも見てません。¶柿は毎年、秋の楽しみにしているので、高騰は困りますね。
野良さん (8isiljwn)2023/9/20 00:01削除
映画の題名の違いは使ってはいけない差別用語からのものだと思います。再放送は今はないのですが、「みなしご」は今や使われることがなくなっていると思います。作中、色々な虫が出てくるのですが、どれも微妙で可愛くありませんでしたね。みつばちマーヤの冒険は知りません。★当方も柿は大好きなので、不作は困ります。しかし昨年位から1個100円は理解できないです。昔は今のような名のある柿ではなかったのですが、1山いくらの方が良かったです。しかも昔はタダでもらえたりしたので、たくさん食べられてよかったです。ちなみに、当方は硬い柿が好き派です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/25 23:58削除
こんばんは、モリです。 朝夕めっきり涼しくなってきましたね。。。って、手紙の書きだしか、ではありませんが、やっと秋らしくなりました。日中はまだまだ30℃越えですが、朝は横にぴったり猫がくっつくようになりました(幸)。この冬は暖冬のようですが、夏の暑さから離れられるだけでも嬉しいです。: 今年はうちの柿も不作のようですが、気温の所為だったのですか。太秋柿は見える範囲でふたつ、裏の名も知れぬ柿は実がゼロ!と悲惨な現状です。柿農家から毎年二級品を安く分けてもらっているのですが、値上がりするかも。。。(そうでなくても物価が何もかも上がっていて困ります)。 柿の醍醐味はあのぱきっとした歯ごたえですね。私も硬い柿が好きです。うちのとっしょりは渋柿の熟柿が大好きなので(甘柿の熟柿は邪道らしい)、近所の渋柿を今年も分けてもらいます。干し柿にした残りを食べてもらいましょう。: ハッチは雄でしたか。みなしごという言葉は今はNGなのかな。昭和の時代は良くも悪くも何でもあり、でしたね。: げげぼさんも刺されていましたか。おおごとにならずによかったですね。うちの裏にある仕事場の洗濯機に、どうもモンスズメバチ(この前刺された)が巣を作っているようで、朝行くたびにぶんぶん飛び回っています。殺虫剤(蚊、ハエ用)がよく効くので、さーと撒いて直ぐに逃げます。怖いです。。。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/9/27 17:39削除
やっと朝夕の温度が下がってきましたね。ハチの駆除スプレーは遠くから散布できるので、怖くないですよ。ただ、遠くからだと薬剤が広範囲に広がるので、犬猫が近くに活動している範囲だと危険かも。人間にも悪そうですね。★今年は本当に暑かった、今日も30度で実際の体感はそれ以上なので、おかしいです。来年は水冷服の安いやつ15000円を買う予定。防災用品としても使えそうです。昨日新しい電池が開発されたといっていましたが、この手はしばらく従来型の電池を使うのだろうな。2種類(タイプ別)の最新電池があるので、どちらでもよいので、早く取り入れてほしいです。★明日は夕方仕事がなければ、自給自足の食材探しに行く予定。ムカゴ、銀杏が取れれば良しです。銀杏は前回採れたので、誰かが拾った後でも採れれば良しです。今年から行っている場所は、売っていると思うほどの採り方をする人がいるので、1番落ちる時期にいけたことはラッキーでした。この場所の銀杏は粒が大きいです。前から行っている場所の銀杏は、粒は小さくても味は良いので、どちらかで拾えればよいのです。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/9/28 17:26削除
蜂の巣駆除の専門業者もあるそうです。巣の場所がわからなくても対処してくれるところもあるらしいです。¶聞いたことのない魚を売っていたので、買ってみました。「万鯛」。鯛の一種ではないらしい。別名を「アカマンボウ」というけれども、マンボウの一種でもないらしい。バーター醤油焼きにしたら、カジキマグロみたいでした。今夜は残りの2きれをムニエルにする予定。
万鯛の切り身
バター醤油焼き
野良さん (8isiljwn)2023/9/29 09:55削除
アカマンボウは沖縄の海にいる魚で、食用にはされていなかった種類ですが、食用にするようになったのでしょう。確かでかい魚で、水っぽい肉質ときいたことがあります。バーター醤油焼きは旨そうですね。近頃は魚が減っていて、依然食べなかった魚が売られています。当方の近くのスーパーでは、ニザダイも売っていました。やはり好んで食用にされないタカノハダイも売っていました。どちらも買っていませんので、味は分かりません。最近では30センチぐらいのトビウオ(千葉県産)が売られています。出回る魚が変わってきましたね。これも九州方面の魚でしたが、水温上昇で1気に暖かいところに住んでいた魚が北上してきたのでしょうね。★知り合いの家に行ったら、40センチのイシガキダイ(伊豆・下田産)をいただきました。旨い珍しい高級魚だけあって最高でした(初めて食べました)刺身、塩焼き、頭は汁もの。どれも旨かったです。これは以前から食べてみたい魚でした。しかしながら旨くても、とても高い魚なので、自分で買うことはないでしょう。★昨日は銀杏、むかご、ナラタケモドキを採ってきました。ナラタケモドキはすぐにダメになるので、採れたのはラッキーでした。★蜂の駆除は高いです。アシナガバチで5000円位から、防護服を着る場合だと15000~25000円位はするそうです。夏の時期が多いので暑くて大変な仕事だと思います。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/30 00:00削除
こんばんは、モリです。 今夜は満月が美しいですね。ただ段々ずぼらになってきて、ススキを飾ったり団子や栗を飾ったりしなくりました。 とりあえず今夜の夕食は栗ご飯と里芋の煮物だったので良しとしよう。: 10月になろうかというのに、日中は本当に暑いですね。30℃越えの地域が連日あります。野良さんの書かれていた水冷服ってなんだろうと調べたら、今はこんな服もあるのですね。 先日の町内の大掃除の時、空調服(かな?風が出てくる服)を着ていた人がちょっと貸してくれたので着てみたら涼しかったです~。でもそれ以上に涼しそうですね。外でお仕事される人には危険な暑さのこの頃(この夏は毎日のように救急車が走っていました)、守ってくれそうな服ですね。: ハチには普通の殺虫剤で対処しています。撒いたらさっと逃げるので、今のところ襲われることはなさそうです。犬小屋からは離れているので大丈夫かな。 市が駆除の費用を一割くらい負担してくれるのですが、数万円掛かるらしいので頼んだことはありません。: げげぼさんは以前も珍しいおさかなを買われてましたね。とてもおいしそうな写真です。かなり大きな一切れですね、さかなというより肉っぽい感じです。: 野良さんは高級魚に木の実、キノコとまさに秋を満喫していますね。 私も恒例の高原に行ってきました。ススキが揺れてすっかり秋でした。あいにくの曇り空でしたが、毒キノコ(多分)やマツムシソウ(多分)も咲き、どんぐりをどっさり拾って帰りました。ではまた。
毒キノコ(多分)
マツムシソウ(多分)
野良さん (8isiljwn)2023/9/30 09:56削除
マツムシソウは数十年ぶりに見ました。高原の花のイマージがあるのですが、ご近所にあるのですね。鉱物のエンジェライトのような色合いが不思議な雰囲気と涼しさを感じさせる花ですね。★キノコは写真からは種名は分かりませんが毒キノコでしょう。★昨夜は雨で、ぎりぎり月を見ることができました。変わったことは何もしませんでしたが、久しく食べていなかったポテチ(プリングルス)とチロルチョコを食べました。ポテチはプリングルス系のものだと、他社とさほど変わらない気がしてしまいます。オリジナルの定番味がしっくりくる気がします。★ドングリと言えばマテバシイを採ってきました。電子レンジで12~13個ほど封筒に入れて、粉々になったら最悪なので、3~4個ほどバンと言ったら取り出して食べてます。銀杏も同様で、銀杏とマテバシイを小皿に入れて、岩塩をかけて食べると旨いです。コーヒーに合いますよ。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/10/2 00:20削除
こんばんは、モリです。 マテバシイやスダジイはおいしいと聞いているのですが、残念ながら近所の山には見当たりません。どんぐり系の木はいろいろあるのですが、椎の木は無さそうです。そろそろ銀杏も店頭で見かけるようになってきたので、私もいつものイチョウの木に拾いに行きましょう。: マツムシソウ(多分)は近所ではありません、毎年行っている高原の遊歩道で見つけました。今年はぐるっとコースを変えてみたら、ヒゴタイ(半分枯れていた)と一緒に咲いていました。確かに涼しそうな花ですね、主張しすぎない儚げな雰囲気が可憐です。キノコはドクササコに似ているけどわかりません。食べてみたいキノコがあちこちに出来ていますが、中毒が怖いので我慢しています。ではまた。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/8/13 01:25 (No.873727)削除
こんばんは、モリです。 毎日仕事をしていますが、終わらないです。あと一週間で片付けないと悪いのですが、捗りません。集中力がいる作業を続けているので、段々疲れてきます。あーーーー、眠いです。: ムカデの周りの砂はアリの仕業なんですね。調べたら、小さなアリは砂で獲物を囲んで、中でゆっくり食事をするとのこと。。。えーーー、知りませんでした、びっくりです。アリその他の虫なんて、子供の頃からごくごく身近にいたのですが(アリジゴクも沢山あったので、アリを落として遊んでいました。わー残酷なガキ)、砂にはそんな秘密が隠されていたのですね。: 図鑑を見ていたら、「ヒラズゲンセイ」が「平賀源内」に見えます。「ヒレハリソウ」が「ハラホロヒレハレ」に見えます。頭も眼も疲れています。いじょ。
野良さん (8isiljwn)2023/8/14 20:10削除
台風の関係で仕事が計画通りにいかない方が多くいると思います。今年の連続してくる台風には困ったものです。七号では当方地域の影響は少なくなるので助かっています。ただ湿度が高くてまいっています。★最近ヒラズゲンセイが話題になることが増えました。当方地域にはいませんので、見ることはないと思います。真っ赤な体色等カッコイイのですが、体から出す体液には強い毒があるので、見るだけの虫になります。温度が高くなっているので、昆虫の北上が進んでくるのと、暖かい国の外来種が増えてくるのでしょうね。ヒラズゲンセイも北上しているそうです。埼玉県(川口し)、神奈川県(川崎市)、愛知県で確認されているタケオオツクツク(セミです)がいますが見てみたいです。こいつは限定的でやたら増えないようなので、大きな問題にはならないかも。大きさはクマゼミほどもあるようです。当方地域ではセミが毎年減っています。鳴き声はうるさいのですが、いなくなってくると寂しいです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/8/14 21:23削除
当方も仕事、終わらないです。といいつつ、つい録画番組を見たり、本の続きを読んだり……。¶当方の周囲にもヒラズゲンセイは居ませんが、小学生くらいの時にこの虫を見つけたら、絶対さわっていたと思う。今はどんな虫にも触りたくありません。¶ヒレハリソウは知りません。
げげぼさん (8ockz50o)2023/8/20 19:30削除
仕事がだいたい済んだので、Windows 11 を入れる機械を作るために部品を注文しました。来週はこれを組み立てます。¶アニメ『僕の心のヤバいやつ』が笑えます。
野良さん (8isiljwn)2023/8/22 14:23削除
『僕の心のヤバいやつ』見ました。1話は微妙でしたが、3話まで見て視聴決定。面白いです。ただのドタバタギャグでないところが良いです。調べたら2期も決定だそうで、なるほどと思わせるに十分でした。キャラは脇役の小林がいいです。声優の声も良いですね。バカ男子の取り巻きも面白いですね。アニメを真に受けて犯罪をする奴がいたので(サイコパスの殺人事件)1話では良くアニメが受諾されたのかとも思ってしまいました。残りを見るのが楽しみな作品です。★今年は温暖化で昆虫がおかしいです。バッタ類は成虫の出現が早く、ヘイケボタルは20日が最後の1匹を確認しました。出現が過去1番早く、最後も遅くなのは初めてです。間違いなく今後は当県での南国植物の生育が可能になるのではないのかと思います。すでにパパイヤなどは実は大きくならないものの、実をつけるようになったので、ドワーフ種のバナナの生育もそう遠くはないのかもしれませんね。ただ、台風は間違いなく大型化しているので、来ないでほしいです。
げげぼさん (8ktabw0u)2023/8/23 11:18削除
先ほど、庭に黒い蝶が飛んできました。クロアゲハだと思ったが、近くで見たら模様が少し違うみたいでした。(後羽に白い筋がありました。)もしかしたらナガサキアゲハだったのかも知れない。残念ながら写真を撮れませんでした。
野良さん (8isiljwn)2023/8/23 22:53削除
両種の大きな違いは尾状突起があるかないかです。白い大きな紋があって、後翅後縁部に白い筋があったらモンキアゲハの可能性が大きいです。夏型のナガサキアゲハは黒っぽく見えます。モンキアゲハも個体差が出るので何とも言えませんが、モンキアゲハではないのかと思います(モンキアゲハには後翅に大きな突起があります)。この手の蝶は、すぐに飛んで行ってしまうので判別が難しいです。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/8/27 17:49削除
モンキアゲハだかナガサキアゲハだか、わかりません。普段この辺にいる蝶ではないので、もう二度と見られないかも。おそらく台風などで、生息域から飛ばされて来たのでしょう。写真を撮り損なったのが残念でなりません。¶Windows 11 のマシンがひとまず組み上がりました。これは新しい機械からの投稿です。今月の予算を使い果たしたため、まだデータ用のディスクを取り付けていないので、これを仕事に使うのは来月以降になります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/8/28 23:17削除
こんばんは、モリです。 夏休みの仕事がやっと終わりました~! 正確には水曜に最後のお客さんへ届けて終了です。どうしても間に合いそうにないので、一週間延ばしていただきました。今年はコロナ禍が落ち着き(って実際この辺は急増していますが)、例年の倍以上人数が増えたのと暑いのと自分の体力が落ちたのと猫が可愛いので遊んでいたのといろいろあって、こんなに遅くなりました。まるでげげぼさんのようだ。。。: 遅くなりましたが、今年も7月にカラスウリの写真を撮りました。11時過ぎでこんなに開いていました。写真を撮った数日後、業者が道端の草刈りに来てぜーーーんぶ切っていきました。間に合ってよかったです。: 以前リンゴの木のことを少し書きましたが、なんと(水鳥拳)今年は初めて実が生りました! これも7月に撮影しました。ただ残念なことに今はもう枯れ始めています。食べるのは無理なようです。1本しかないので結実しないと思っていたのですが、できるものなのですね。 また次回に。
今年のカラスウリ
リンゴの実
野良さん (8isiljwn)2023/8/30 19:09削除
リンゴの実がなることが分かっただけで収穫ですね。今後が楽しみです。★良くいく自然公園内では見かけなくなりました。人間が管理していると雑草類または雑草と認められたものはなくなります。烏瓜の花は良く探すと見つかるかもしれませんが、何分夜の花なので、見るのは大変です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/2 00:12削除
こんばんは、モリです。 スーパームーンなんたらは、二日とも小雨で観られませんでした。次は5年くらいあとですが、憶えているでしょうか。。。: 糠漬け、駄目になりました(涙)。暑いのと忙しかったのとキュウリの時期が終わったので(店頭にはありますがご近所さんから戴く分が)、かき混ぜるのをさぼっていたら白くなってしまいました。頑張ればまた戻りそうですが、もう諦めます。また来年になって「今年も糠漬け始めました」と、まるで冷やし中華のようにこっそりと漬けるかも。でも多分インスタント漬物の素で満足してしまうでしょうね。。。。: 古いことですが、今年のタケノコは500本くらいでした。友人や親戚に採ってもらったので大体の数ですが、そのくらいはあったと思います。冬になったら伸びた木を切ってくれるので、少しはすっきりするかも。私ももう少し腰が丈夫になっているといいのですが。: この夏は「牛乳寒天」と「杏仁豆腐」に染まっていました。昨年は確か「ししとう」だったような。勿論今年もししとうを沢山食べましたが、暑かったのでひたすら作りました。みつ豆やミカン、パイナップルの缶詰などを混ぜて彩りよく冷やし、風呂上りに食べるのは最高ですね! ブルーベリーの実が今年は結構なったのでそれでも作ってみました。そしたらすげー不気味?おいしそう?になりました。家族にトライポフォビアがいるので、これを見て食べたくない!と騒いでいました(食べたけど)。ではまた。
おいしそう
野良さん (8isiljwn)2023/9/2 20:13削除
5~6年前に流行ったタイワンのタピオカミルクティーのドリンクに良く似ていますね。粒が大きくてふっといストローで飲むやつ。でも、それも見た目は気持ち悪いです。夏は冷やした杏仁豆腐やパイナップルの缶詰が美味しいです。★500本あったら1年分の食糧にはなるのでは?当方は来年はタケノコをもらえたら、干しタケノコとピクルスで保存します。干しタケノコを戻して炊き込みにするとタケノコの食感が変わるのが面白いです。メダケのタケノコのピクルスも作れますよ。★ここのところ白いゴーヤを2本もらって食べました。若干、苦みが少ないので、生やちょっと加熱して食べています。種はとっておきましたが、撒くところがないのが残念です。★今夜は焼きそばにベランダでできたイタリアンパセリとシソを混ぜて食べてみる予定。パスタの方があうのですが、暑いので電子レンジで焼きそばを作ります。これとトーフにコショウ、ガーリックスパイスをかけて食べます。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/9/2 22:54削除
『呪術廻戦』に、「タピオカって、いうほど美味しいか?」という台詞がありました。ストーリーとは無関係なアドリブみたいな台詞ですが。ブルーベリーは眼に良いらしいので、ブルーベリー入りの飲み物を時々飲んでいます。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/3 01:23削除
こんばんは、モリです。 確かに、タピオカミルクティーに似ていますね。あれはおいしいのですが喉に詰まりそうになります。とっしょりには危険です。メアリー・ポピンズにタピオカが出てくるシーンがあったと思うのですが、今手元に本が無いのでどこだったかわかりません。それか映画だったかな? 寒天つながりで愛玉子(オーギョーチ)というのが昔観た映画であったのですが、田舎では縁のない食べ物なので幻の存在でした。が、ふとしたことでカルディで販売していると聞いて熊本まで行ったのですが販売終了でした。ついこの前まであったのですが。。。と言われて力が抜けました。残念 : タケノコは来年も沢山できると思います。ぜひもらってください。ピクルスなんてできるのですね、そういえばメンマも作られてましたね。いろいろな食材をあれこれ試されてすごいです。炊き込みご飯は好きでよく作りますが、干しタケノコからという発想はありませんでした。:  さらっと読みましたが、豆腐にコショウ、ガーリックスパイス? えーと、これは焼きそばにかけたのですよね。。。? それとも試したことはありませんが合うのでしょうか。: げげぼさんは多分目を酷使されているでしょうから、ブルーベリーを沢山召し上がってください。 ブルーベリー入りのヨーグルトもおいしいですよ。タピオカは無味無臭に近いのでしょうね。ミルクティーだけでなく、アイスコーヒーやサイダーでも誰か試してみないかな。多分おいしいでしょう。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/9/4 11:22削除
「タピオカって、いうほど美味しいか?」=なるほどのご意見。確かにそう思います。タピオカミルクティーのタピオカは確かに危険な大きさです。子供にも危険だと思います。★焼きそばにはイタリアンパセリとかシソとか入れて食べました。豆腐にはスパイス系も合うと思います。ショウガとかも合うので、個々の好みかな?★フルーツポンチ系があるので、サイダーにブルーベリーはあったりして。もしや、げげぼ氏が何かやることを期待していたりして。★本年は残暑が厳しいようなので、秋キノコは遅くなるのか、今年も不作になるのか。夏キノコをはじめ、当方は軒並み全滅で、採れていません。もう今までのシロでは採れなくなりました。その他のキノコもほぼ採りに行ってません。秋の数種(クロゲナラタケ、キツブナラタケ、狭義のナラタケ、キクラゲ)に期待しています。今まで1緒にされていたマツオウジがツバマツオウジとマツオウジに別種分類されてそうです。マツオウジは毒菌ですが食べる人がいます。あたる人とあたらない人がいる菌で、美味しいそうです。当方は良きものには当たらない性質を持っているのでスルー。またキノコの毒は蓄積されていくものもあるので、当方は食べません。ツバマツオウジは、あたらないといわれているので毒はないのかも。ただ高所、低温地帯に生えるようなので、当方が食べることはないでしょう。当方観察エリアではマツオウジが生えるところを知っています。美味しそうで立派なのですが、食べれないことが残念です。★竹の間伐をされたとなると、来年は良いものが出るかもですね。竹藪に材などを置いておくと、それに見合ったキノコが生えるようですよ。トガリアミガサタケ(たぶんホンゴー種)とスッポンタケが採れなくなったのも残念ですね。スッポンタケはもう10年近く食べていないと思います。採りたいです。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/9/4 12:45削除
愛玉子、食べてみたいですね。炭酸飲料に固形物は入れない方が良いです。泡が吹きこぼれます。ブルーベリー果汁の濃縮液があったら、サイダーで割ると美味しいかもしれませんね。見つけたら試してみます。¶Windows 11 の PC がほぼ完成しました。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/9/4 17:47削除
ブルーベリーの濃縮果汁は無かったので、代りにブルーベリー黒酢(6倍希釈用)を買ってみた。サイダーと炭酸水も購入。まずは炭酸水で割ってみました。あまりお酢っぽくなくて美味しいです。サイダー割りはまだ試していませんが、ブルーベリー黒酢だけでも甘いので、サイダーの糖分は余分かも。
ブルーベリー黒酢
野良さん (8isiljwn)2023/9/5 23:47削除
ブルーベリー黒酢なるものがあることも知りませんでした。試してみると意外に合うものがあるのかもしれません。体にも良いかもですね。リンゴ酢もサイダーで割ったら美味しいかも?最近色々な炭酸を飲んでいますが、昔より甘くなった気がしています(気のせいだとは思うのですが)デカビタは甘さが気になって、こんな味だったかな?とかブルーサイダーもこんなに甘かったのかな?とかです。その他も甘くなった気がします。変わらないのはペプシかな?(当方ペプシ派です)これは昔から同じように感じます。味覚が変わってきたのかもしれません。最近、この暑さで何種類かの炭酸を飲んでいました。飽きてきたので、暑くても通例のコーヒーに戻ります。★ユーチューブで「テイク・シェルター」を見ました。中々面白かったのですが、最後は見た人の判断的な終わり方で、他の方の感想を見てみましたが、人それぞれ。当方的にはあまり思わないだろう終わり方であろうという結末と思いました。ネタバレになるので言えませんが。歯切れのよい展開ではないので、暇なら見てみればという感じです。すべて最後の判断をどうとるかに面白さを絞った作品でした。理屈っぽい人には受けると思いました。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/6 23:12削除
こんばんは、モリです。 豆腐は醤油一辺倒でしたが、調べたら塩コショウその他アレンジ料理がいろいろありますね。目から鱗でした。 残暑が厳しい中、野良さんがキノコを求めてお出かけする季節になりましたね。今年も珍しいキノコ料理の感想が楽しみです。: げげぼさん素早いですね、もうブルーベリー黒酢なるものを召し上がってますか。私は酸っぱいのが苦手なのですが、梅シロップを自分で作り始めたらだいぶ飲める(食べる)ことができるようになりました。黒酢の類はパスしていましたが、調べると血糖値上昇を抑えるとか、内臓脂肪を燃焼させるとか、いいことずくめの効能です。本当かなぁ。 そこまで酸っぱくないのなら、スーパーでなにか探してみます。11月に検診なのですが、二か月で結果を出すのは無理でしょうか。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/9/11 17:39削除
話好きな公園の利用者さんと話をしていたら、〇〇県○○市の出身で○○市なら大体わかると話していました。お墓もこちらに移して、もう長らく帰っていないということでしたが、最近、同郷の友達とこちらかどこかで会ったと話していました(その流れからの話)。○○市ならメールでやり取りしている友達がいます、奇遇ですね。と話したら、「どの辺の方?}と言われたので、メールなので詳しくは分からないのですが、川の近くに住んでいる〇さんという方ですというと、「もしかしたら学校の先生をしていた方で知っている(教え子だったらしいような話)方がいるよ。(今だとおばあさんに当たるのかな?)屋号は森菊(表記して不味かったら削除します)と言います」と言っていました。近くに住んでいたとのことで、同じ姓の可能性が高いとは思うのですが、「聞いといて」とせがまれてしまったので、失礼ながら、人違いかとは思いますが1応書かせてもらいました。あまりこの手は知っていても個人情報になるので、言わないに限りますね。失礼しました。★非常食に買っておいたオートミールを食べました。普通は牛乳を使うようですが、当方は麺つゆで味付けして、塩コショウ等で食べます。めんつゆは万能ですね。これも値上がりして高くなってしまったのは残念です。
げげぼさん (8uf1fqrx)2023/9/11 21:14削除
以前、げげぼの家族が初対面の人を相手に、ある製品の悪口を言っていたら、そのとき話していた相手が、その製品の開発者であった、ということがありました(実話)。~世間は意外と狭いかもしれないという話でした。¶げげぼはコカ派です。特に理由はありません。小中学校の頃、周囲にペプシよりコカの販売機が多かった為かもしれません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/9/12 00:52削除
こんばんは、モリです。 えっと、野良さんのお話が微妙なのでよくわからないのですが、もしかしてその「森菊」さんとことうちが関係があるのか、ということでしょうか。メールとはこの掲示板のこと? その森菊さんとうちの名字が同じなのかな?  それでしたら全く関係ありません。教師でもありませんでした。 うちの屋号は川に関係あるような無いような。。。?  それかお話は野良さんの個人的なことで、うちとは全然違う話でしょうか。それでしたら考えすぎて失礼しました。: オートミールはここ数年朝食か夜食で食べています。子供の頃はケロッグのシリアル(いろいろあった、今もあるけど)を食べていましたが、甘いので今は滅多に食べません。オートミールを私はコーンスープ(カップスープの素、粉末タイプ)などで食べています。多分塩分摂りすぎだと思います。。。: 数年前、よくフキや菜花(なばな)をもらうご近所さんの庭(仕事場)に、年配の女性がきて菜花を採っていました。そこのご近所さんは仕事をするだけなので、いつでも勝手になんでも採っていいと言われていたので、私も遠慮なくフキ、ツクシ、菜花など戴いていました。で、通りすがりの人も結構菜花その他を採っていたのでその一人だろうと思い「ここの菜花は苦くてあまりおいしくないですよ」と話したところ、「あらそうなの、じゃあ少しだけ持って帰ろう」といい、いろいろ話していたらそこの男性の母親だと判明しました。~田舎の世間は実に狭い、という話でした。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/9/12 10:31削除
関係ない方が良かったです。めんどくさいですからね。できれば当方としてはプライバシーに関することにはかかわりたくないですから。★いろいろな方も見るかもしれないのと、詳しく話す必要もないので、メールとして話していました。かかわっていたら毎回話に付き合うことになっていたと思うので良かったです(なにぶん、話好きな方なので。しかも仕事中になることから)。★菜の花は当方はあまり好みではありません。同僚に好きな人がいて、春は菜の花が食べたくなるそうです。★オートミールはアイリッシュオートミールの場合、五穀米の代わりにご飯に混ぜています。プチっとしていて美味しいです。★コーラ派の方が圧倒的に多いそうです。今のコーラには入っていませんでしたが、他しか5~4年前のコーラには、日本製だけ麻薬成分が入っていました。昔からの噂は本当でした。大したおとがめはなかったので、健康的には全く無害の量だったのでしょう。今は風邪薬の方が(ブロン系)飲みすぎないでくださいと薬屋で購入の際に言われます。ブロコデ液は販売数に制限もあります。なんだかいい加減な気もしてしまいます。
返信
野良さん (8isiljwn)2023/7/10 12:51 (No.842380)削除
佐賀県に大雨特別警報が出たニュースを見ました。福岡面では過去にない大雨が予想されるなど、とんでもない量の雨が降るようです。大分県では今朝の5時からの警報なので、今日1日は避難所等で危機をやり過ごしていることと思います。また駐車場まで水が来そうですね。ご無事をお祈りしています。当方地域は35度を超える日が続いていて、逆の現象です。本格的に気温を抑える対策を世界でしなくてはと思ってしまいます。充電時間も数分の車用の電池も日本で開発されているので、早く協議をして実用に向けてほしいです。構造上、容量をアップすれば問題なく使えるのですから。車関係だけでも温暖化の対策には大いに役立つと思います。ただし、石油産出国には大打撃になるので、大ごとに発展する懸念もあります。国内発電も揚力発電を多く取り入れれば、大幅な削減はできると思いますが、国策上、こちらは期待できそうにありませんね。数年前には、駐車場の傍まで水がきたということがあっったので、今回はそれ以上になりそうなので、犬さん亀さん含めて皆様の安全を優先して、災害をやり過ごしてくださいませ。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/7/10 21:38削除
こんばんは、モリです。 野良さんご心配いただきありがとうございました。ニュースでよく聞く線状降水帯を体験しましたが、本当にいつまでも激しく降り続きました。 早朝5時過ぎにサイレンで起こされて、一気に雨が降ってきたので、町内の防災電話では、避難せずに自宅で安全に過ごすようにと言ってきました。 今日は朝から仕事で学校へ出かける予定だったのですが、早朝に休校になったと先生から連絡があり、車の荷物を避難用に変えました。そのあと急いでご飯を炊きおにぎりを作り、茹で卵やらなにやら停電に備えて準備しました。数十分の停電が一日に何回もあり、これが一番不安でした。 いちにち川の水量を確認して、雨雲レーダーなどを観てずっと過ごしましたが、途中でうちの前の国道と川を挟んだ国道が冠水の為通行止めになり、すごい渋滞になってました。 知り合いの人達からメールや電話が相次ぎ、無事だと報告。8時過ぎに夕食を摂り、やっとTVを観ています。まだこれから被害が増えそうですが、避難はしなくてすみそうです。明日はそちらと同じく暑くなりそうです。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/7/11 00:25削除
無事にやり過ごせて良かったですね。でも雨の後は地盤も緩んでいて、後しばらくは様子を見ないといけませんね。雨の害はまだあるかもしれないので、対策等が必要かも。
げげぼさん (8ockz50o)2023/7/11 20:57削除
大きな被害が無くて良かったですね。こっちはひたすら暑いです。¶「エバラぬか漬けの素」というのを見つけたので買ってみました 。胡瓜や茄子を漬けてみましたが、本物のぬか漬けとは少し違うけど、ぬか漬けっぽい浅漬けができました。
野良さん (8isiljwn)2023/7/13 13:56削除
ぬか漬けも美味しいのですが、めんどくさいのでやめました。何せ場所を取ってしまうので作るのをやめました。ただ、古漬けになっても美味しいのは本物だからです。簡単か手間をかけるのか、どちらを取るかですね。★昨日は炎天下の下での作業で、熱中症手前でした。今日、現在天気予報で29度ですが、窓を開けていると涼しいです(クーラー無しで過ごせます)。体感温度がくるってきています。8月が怖いです。★ヘイケボタルが奇麗です。昨年絶滅寸前から良く復活してくれました。来年はもっと増えそうです。この水場の近くにアライグマが出てきました。まだ成獣前ですが威嚇をしてきました。3~4メートルと近かったのですが、やはり気が荒い動物のようです。★ニイニイゼミ、ヒグラシが全開です。アブラゼミも出始めました。うるさくて嫌いという方もいるのですが、夏はセミの声が聞こえた方が良いと思いました。カブトムシは人間、動物の餌として狩られています。今年も食べ散らかされているのですが、フクロウなのかアライグマなのか、食べている動物を見たいです。腹部だけではないので、アライグマの可能性が大きいのではと予想しています。このカブトムシの発生場所は、今年チップを撒かないと来年の発生は難しいと思います。カブトムシの存続すら人間の関与がでかいとは、自然も本当に破壊されてきているといえます。
野良さん (8isiljwn)2023/7/13 14:10削除
昨日の天気を調べたら、当方地域は37・5度でした。実際は+2度にはなるので、やばかったわけです。芝生の上の1・5Mのところにある白い箱の中ではなく、体感とか、実際の温度を知らせてほしいです。食べたいものがないので、豆腐を買いに行くことにしました。冷たい食感というだけで満足できます。
げげぼさん (8ktabw0u)2023/7/14 10:28削除
こちらは今日が初ミンミン。今、八王子にいますが、外で鳴いてます。¶エバラぬか漬けの素は、切った野菜と一緒に袋に入れて、冷蔵庫で30分~1時間で漬物ができます。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/7/18 01:14削除
こんばんは、モリです。 大雨からあっという間に一週間が過ぎました。後片付けや町内の壊れた場所の修理など、なにやかやで草臥れました。そのあいだに秋田方面では物凄い被害が出ていました。雪対応に慣れた地域なので、大雨は怖かったでしょうね。。。。: かと思えばここ数日は猛暑の地域ばかり。避暑先の海や山の事故も相次ぎ、もうどこに居ても危険がいっぱい(©アラン・ドロン)。私もできれば日中は涼しい部屋で過ごしたいです。が、夏休みは稼ぎ時、なんとか仕事頑張るどー。: 糠漬け、まだ続けてます。毎日混ぜないといけないので、忘れると白くなります。その時は表面を拭き取り、糠と塩を足してこねこねします。そのため味が安定しません(泣)。ご近所さんからきゅうりを毎日のようにいただくので(これが特大サイズ!)、半分漬けるのですが、辛かったり薄かったり。。。。 先日「これおいしいよ」と、近所の高齢女性から「浅漬けの素」(柚子味、粉末タイプ)をいただき、きゅうりを漬けたらさっぱりして確かにおいしかったです。お店で探すと、浅漬けの素や糠漬けの素、叩きキュウリの素やあごだし漬けの素など山ほどありました。これからいろいろ試してみます。: 夏は食欲が落ちるので、そうめんばかり食べています。豆腐はさっぱりしてかつ濃厚な味わいなので確かにいいですね。冷奴、私も食べよう。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/7/18 13:05削除
夜間も暑すぎでまいっています。エアコンがないと寝ている間に知らない世界に旅立ってしまいそうです。★夏が稼ぎ時とは大変ですね。当方に関すると、暑すぎて仕事が暇です。★明日は公園の作業日です。ヤバいです。先週も熱中症1歩手前。今日よりも気温は下がるようですが、気が抜けません。★夏はキュウリが旨いです。浅漬け、味噌を塗るなど最高ですね。★当方地域でもミンミンが鳴き始めました。ちょっと早い気がします。でもセミはめっきり減ってきています。ミンミンはきれいなので減らないでほしいです。以前はミンミンが沢山いた公園ですが、整備によって多くの木が切られて、コンクリートの歩道、遊具、ベンチ等が追加されたことによると思います。セミの事情で、抜け殻の多い木があるので、この類の木が切られると必然的に数が減るようです。また、それにより地面の乾燥が進むことも大きな要因になっています。★良くいく公園のカブトムシの発生場所が広く知られてしまいました。1気に拡散されたようで、たくさんの家族連れが移植ゴテ(小さなスコップ)をもって取りに来ています。連日ガンガン掘り出しているので、来年はいなくなるでしょう(卵を産む暇がないと思います)また、ウッドチップも枯れてきているので、今年か来年には撒いてくれないと餌もなくなります。でも、もう知られてしまったので、どのみち役に立たないかもですね。この獲り方、子供には潮干狩りのようで楽しさは倍増かもですね。★暑いので、電子レンジで3食袋入りの焼きそばを買ってきて、加熱で食べています。4分位でできるので楽ちんです。ショウガを入れると、それだけでうまくなります。最近は厚生揚げ(焼き豆腐)にアヒージョの素。もやしにアヒージョの素をベースに食べています。これもレンジ活用です。レンジだと、とにかく簡単で暑くないのが良いです。
野良さん (8isiljwn)2023/7/20 23:42削除
ユーチューブで「CUB 戦慄のサマーキャンプ」2014年作を見ました。いつの作品か調べるのに調べたら、低評価作品になっていました。?の部分は何か所かあるものの、当方的には面白かったです。最もこの手の作品は「?」なしでは見れませんので。続編があっても面白いのではないのでしょうか。現実的に考えれば、あれほど派手にやれば確実に逮捕されてますね。その意味で続編は無理(理屈が合わないので)ともいえる作品でした。オチはほかの映画で見たものと同じなので、予想は付いてしまいましたが、暇つぶしとして見る分には十分満足でした。★今夜はやっと気温が下がりました。炎天下の作業はほんとにヤバかったです。8月もヤバイ温度になるようです。せめて夜だけでも温度が下がってほしいです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/8/2 00:15削除
こんばんは、モリです。 気付いたらもう8月。。。話題が古くなって申し訳ないです。: 今年は九州北部の梅雨明けが一番遅くなりました。だらだら降り続き、そのくせ一気に暑くなり、猛暑日ならぬ酷暑日(造語)が続いてます。冬の寒さに震えていた犬は、毎日ミストを浴び、数時間おきに飲み物をもらい、濡れたタオルで身体を拭いてもらい、日の当たらない場所で寝ています。それでも外飼いなのでやはり暑そうです。もう婆ちゃん犬なのでできるだけ快適に過ごして欲しいです。: 野良さんそうなのですよ、この時期(6月~8月)は夏休みがあるので、学校や学童関係からの依頼が集中しています。趣味の世界になりますが、作品を8月中に出来るように間に合わせるので、夏は大忙しなのです。7月でやっと半分終わりました。今月半ばまでに仕上げをするのに大わらわです。昨年までコロナ禍と私の腰痛で激減していたので、ありがたいことなのですが。: 朝早くに犬の散歩に行きますが、今朝はアキアカネ(婚姻色前)が大量に飛び回ってました。日本野鳥の会方式で数えたら100匹以上いました。台風前で風は吹き荒れ、空は薄曇りでトンボは飛び回り、なにか不思議な感覚でした。: ちょっと前ですが、庭先のプランターにカミキリムシがいました。庭にはイチジクや柿の木があるので、本当は退治しないといけないのですが、触角が長くててんてんがきれいで複眼がかっこいいので、こっそり隣の空き地に放しました。うちには来ないでね。。。と言い聞かせて。が、なんと数日後に庭の隅の水くみ場の容器に落ち込んでいて、アップアップしていました(多分同じのだと思います)。幸い私が早く気付いたので、救い出しましたが、間一髪でした。もう来たら駄目だと強く言い聞かせました。。。? ではまた。
かっこいい
げげぼさん (8ockz50o)2023/8/2 09:43削除
カミキリムシはかっこいいけど、近くには居てほしくないですよね。噛まれたら痛そうで恐いし。先月、玄関に少し大きめのヤモリが居ました。写真を撮ろうとしたら、隅っこに隠れてしまいました。下の写真ではわかりにくいけど、よーく見ると足っぽいのが見えるはず。¶最近は文部科学省が授業回数を増やせとうるさいので、8月に入っても期末試験をやっているクラスがあります。当方は7月中に終わりましたが、今は答案の採点中です。¶今週は家に一人だけの生活になりました。晩御飯を作るのが面倒なので、備蓄用の缶詰とか冷凍食品の古いやつから消費しています。¶『CUB 戦慄のサマーキャンプ』は『13日の金曜日』みたいなのかな? 『13日の金曜日』は予告編だけがすばらしかったですね。 ”You may only see it once. But that will be enough.” これは予告編のナレーションですが、繰り返して見たがる人はいないと思うので、嘘は言っていない。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/8/3 00:24削除
こんばんは、モリです。 げげぼさん、ヤモリの足らしきものが見えました。ちゃんと指が分かれています。かなり大きめのようですね。おいしい餌(虫)をたらふく食べているのでしょう。虫と言えば随分前に庭木の枝打ちをして、そのまま一か月近くほったらかしにしていました。流石に片付けんといかんな、と枯れ枝を集めていたら、途轍もなく大きなムカデが出てきました。今まで見た中で最長です。焦ってしまい写真は撮っていません。バケツを被せて、殺虫剤を急いで振りかけあの世へ旅立ってもらいました。なんかカミキリムシと扱いが全然違いますが。。。。で、庭の隅のほうへ置いといたら、いつの間にか周りが砂で囲まれていて、夕方には消えていました。家の者に聞いてもなにもしていないとのこと、あれは蟻が運んだのでしょうか。でも、砂は何故? わかりません。。。: 自分だけの時はごはん(おかず)、手抜きしますよ~。もうお茶漬けだけでいいような気がします。いや、ごはんを炊くのも面倒か、パンや冷凍食品、カップ麺などに逃げますね。だるー。:「13日の金曜日」、懐かしいですね。クリスタルレイクしか憶えていませんが。予告編も記憶にないですが、それはそんな意味ですか(笑)。まあ嘘は言っていないですが。 私は気に入った映画は何回も観たいほうです。: 野良さんがご覧になった映画は、ズルをしてあらすじを調べました。なんか犬が可哀相らしいので、残念ながら観ることはないです。私は登場人物はどんなにひどいめに会っても平気なのですが、犬猫、に限らず動物がいろいろされるのは苦手です。前生はウミウシかアメフラシだったのかも。。。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/8/3 00:59削除
カミキリムシはゴマダラカミキリですね。繁殖力の強いタイプで、庭の木からも出るようです。当方地域の住宅街で何度か見たことがあります。某図鑑では確かイタドリに多いとかありましたが、当方はイタドリでは見たことがありません。当方も好きなカミキリで、つやのある濡れ羽色の個体はカッコイイです。しかし、ここ3~4年見ていません。さすがに繁殖するには自然がなさすぎるのでしょう。★ヤモリは温度が上がって、確実に今後も増えていくでしょう。エアコンの室外機の故障の原因になることもあるとか。そのようなことにならないことを願うしかありません。★まあ13日の金曜日等、あの手の映画は何の意味もなく殺すだけのものなので、他の作品も意味を求めたら話にならなくなってしまいます。よって内容は気にしないで見るのですが、『CUB 戦慄のサマーキャンプ』は低予算ながら暇つぶしになりました。(ただ殺すだけではなかったので)当方的には『13日の金曜日』よりも良かったです。アニメは再度見ることがありますが、映画は再度見た作品はありません。もう一度見ても良いかなと思う作品に邦画の題名は「サトラレ」だったかな?があります。ED曲も良かったです。洋画だとタランティーノの「フロムダスクティルドーン」が面白かったです。残虐で印象に残りすぎる作品には邦画の「神風タクシー」があります。13日よりはるかに怖いです(やくざ関連作品ですが、残虐性と合わせて色々とこった作品になっています)。これはトラウマになるかもしれないので、見なくても良い作品だと思います。良いところは、役者の演技が個々に素晴らしいことです。出来は良いのですが、内容的に絶対に地上波では放映されない作品です。
野良さん (8isiljwn)2023/8/3 01:11削除
確かに「CUB」では犬の殺し方がかわいそうでした。人間はかなり省略されて殺される人が多かったです。犬の飼い主はブチギレていました。動物虐待は嫌ですね。おそらくこの作者は動物虐待からの殺人者の傾向を描写したかったのだろうか。実際、人殺しをする人は、人の前に動物を殺すことが多いそうです。★砂で囲まれていたらアリの線が濃いです。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/30 21:23 (No.829561)削除
こんばんは、モリです。  昨日から大雨が続いてます。今日も一日降ってます。今のところ避難せず自宅待機ですが、ご近所さんたちはぞろぞろ避難先に行きました。 犬、猫、亀がいるのでなるべく動きたくありませんが、どうなることか。。。 明け方に一番激しく降る予想なので、今夜は遅くまで起きています。台風と違い風はそこまで吹いていないので、停電にはならないと思います。ネット三昧で過ごす予定です。またあとで。。。?
野良さん (8isiljwn)2023/7/1 08:55削除
九州は大雨。なんか毎年のワードになっていますね。雨は昨日はこちらもかなり降りました。風が強いです。洗濯物もたまっています。近年では日本全国に影響があるようになってきていて、雨も自然災害の脅威の1つになったように思います。大雨は今日の午前をしのげば和らぐようなので、無事に(川の氾濫)すむと良いですね。台風の大雨でないことが若干の救いですね。温暖化は関係ないといわれていますが、やはり対策の1つとしてエネルギーを電力に切り替えることも必要になってきたと思います。幸い日本は電池の開発には複数成功しているので、電気自動車も稼働可能で、欧州のように電力不足にはならないと思うので、転換期も早まるのではないのかと思っています。問題は企業間の調整(お金)ですかね。昨夜はヘイケボタルは見れませんでした。公園についたら予報と違い3~4ミリの雨が降り出してしまい、濡れ濡れでした。行き損になってしまいました。当方地域では天気が読めなくなっています。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/7/1 12:49削除
こんにちは、モリです。 昨夜は早めに寝て、数時間おきに雨と裏の川の水量を確認に出ていきました。幸い線状降水帯の範囲外だったようで、降ったり止んだりの繰り返しでしたが、避難はせずにすみました。が、途中で睡魔に負けてしまい、後半は眠り込んでしまいました。もしこのあと大雨で被害が出ていたら、近所のかたがたから「避難しなかったから。。。。」と言われたことでしょう。まだこの先梅雨明けまで気が抜けません。そのあとは台風が待っているし。。。: そちらも雨だったようですね。というか日本中広範囲でかなり降りましたね。大きな被害もあちこち出ていて、これから判明されていくことでしょう。毎年のように被害が出ていますが、以前はほぼ九州が対象でしたが、今や全国的ですね。: ヘイケボタルに会えずに残念でしたね。ゲンジボタルと点滅に時間差があると以前読みましたが、そこまでわかりますか。子供の頃父親の自転車の後ろに座り、夜中に川べりに行き大量に蛍を獲って帰ったのが懐かしいです。あれはどちらの蛍だったんでしょう。。。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/7/1 13:47削除
御無事で何よりでした。こちらは今しばらくは雨は降りません。3~4時ころからまた降り続けます。★蛍は体の大きさから光の大きさで判別になります(時期が被った場合)点滅はゲンジの方が多いです。観察場所のヘイケは今年は異常に小さいです。5ミリほどの個体、あるいはそれ以下に感じます。昨年絶滅しかかったので、餌等十分に食べられなくて小型化したと思います。地域変異していますね。個体数は持ち返しているので、まあ、良しです。来年は大きさが戻ると良いなあと思っています。この場所のヘイケは何の保護もされていませんから(本来いないことになっています)。ホタルとしては別の場所ではかなり減っています。聞くところ獲っていく方が毎年いるようです。中〇の方がほぼで、なんでとってはいけないのかともめるようです。お国の違いがあるようですが、こちらに来たらこちらに合わせていただきたいと思います。当方が見に行くゲンジは1応ガードマンが出るので、最悪の状況にはならないようです。ヘイケの場所は知っている方は数える程度のようです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/7/2 00:20削除
被害が無くて良かったですね。水量を確認するために外出して水死する人もいるらしいので要注意です。こっちで何回かに分けて少しずつ雨が降っただけでした。¶野生のホタルはもう何十年も見ていません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/7/4 23:41削除
こんばんは、モリです。 毎年ニュースで田圃の様子を見に行くとか、船の様子を見に行くとか言って出ていき、増水した場所で流されるという人が出ます。 私が見に行く場所は高台の明るい場所ですが、二の舞を演じないよう気を付けて確認しますね。: 話題が戻ってしまいますが、野良さん日本語入力は実はまだ完璧ではありません。アルファベットがなかなか戻らず、あたふたしていろいろ触っているうちになぜかカナになっている。。。のが現状です。まあよしとしましょう。 あと、真竹は調理法を色々観たら、アクが強いとか苦いとか書かれていますが、一般のはそうなんですかね。うちの裏のは殆どアクがありません。30分も茹でたらほぼ抜けます。私はタンサンを入れていますが、米ぬかや生米でされている人もいます。おふたりには採ってすぐお送りしているから、そこまでアクは出てこないと思います。。。出てたらすみません。: 犬のおしっこの跡によく蝶が来ます。先日は今まで見たことのない珍しい蝶が来たので、写真に撮りました。かなり近づいて何枚も撮ったのですが、全然逃げませんでした。よっぽどうちの犬(のおしっこ)はおいしいのか。。。ではまた。
きれいな蝶
野良さん (8isiljwn)2023/7/5 18:26削除
マダケはモリさんのマダケしか食べたことがありませんが、アクは強くありませんよ。土質か竹の個体差があるのかもです。通例はアク、苦みが強いとされていますが、全く気になりません。電子レンジの丸焼きも美味しいです。★蝶は夏型の雄のミヤマカラスアゲハだと思います。山地性の蝶なので当方は実物は見たことがありません。数は減っている種類のようです。雄は水たまりやおしっこから水分を補給します。青系の蝶はきれいで好きです。デイデイウスモルフォとグリーンブルメイの標本を持っています。ミヤマカラスアゲハの標本も魅力的です。個体変異、個体差のある蝶で、北海道、東北の個体が奇麗だそうです。ちなみに、当方は昆虫の標本は作っていません。★当方は怖い物見たさで、見に行くタイプでした。危険な遊びも色々してました。スリルがたまらない。今はスキーは行っていませんが、7年、カナダのダブルブラック(コースグレード)を滑りに行っていました。その頃は頭おかしいと思われていました(1緒に行った友達はしにかけています)国内でも仲間がクレバス(深さ3メートルぐらいの小型だったので無事でした)に落ちた人がいます。今は年のせいもあり、多方面で楽を選んでいます。できれば老後はぬるま湯につかったような生活がしたいのですが、これは難しい願望になっています。老後の不安のスリルは味わいたくないです。お気楽最高で行きたいです。★昨年、絶滅を危惧していたヘイケボタルが数を増やしました。4日は15匹確認できました。まだ増えそうです。地域個体変異している小型ですが、目の前に飛んでくるので楽しいです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/7/9 20:12削除
蝶は標本より、飛んでるやつの方が好きです。カラスアゲハっぽいのは小学校の時に見たことがありますが、ミヤマカラスは見たことがありません。多分この辺には居ません。この辺ではナミアゲハとクロアゲハくらいしかしか見ません。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/13 01:27 (No.812512)削除
こんばんは、モリです。 梅雨のじめじめが続きますが、タケノコ(真竹)の収穫時期でもあります。 今年は友人やいとこ、近所の人に何回も採りに来てもらったので、すっきりしました。 殆ど持って帰ってもらったので、うちのは少しだけ冷凍しました。 おふたかたにもほんの少しですがお送りしました。明日中には届くと思いますので、どうにか頑張ってお召し上がりくださいね。 ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/13 19:13削除
タケノコとかカールとか、今受け取りました。ありがとうございました。明日の晩御飯の時ににいただきます。さて、何を作ろうか……¶以前野良さんから教えてもらった「島原納豆みそ」を、輪切りにした生のキュウリの上に、大量にぶっかけたら美味しかった。
野良さん (8isiljwn)2023/6/14 20:28削除
モリさん、本日、再配達でいただきました。有難うございました。タケノコは焼きタケノコでいただきます。キクラゲは混ぜご飯の具になる予定です。楽しみのタケノコ採りができなかったのは残念でしたね。来年に期待ですね。孟宗、メダケの酢+醤油漬けはありだと思ったので、真竹のタケノコも同様にできるかもです。ただ、つけこむ期間は長くなるかもですね。来年に試してみるのも良いのではないのかと思います。★キュウリに味噌は合うので、普通の味噌を塗るだけでも旨いですよ。簡単で旨いので、これからの時期には楽しみな1品になります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/15 00:12削除
こんばんは、モリです。 おふたかたお忙しい中、手間の掛かる食材ですみません。 野良さんは材料を見たらささっと作れるでしょうね。メンマも作ってましたね。 げげぼさんは以前教えていただいたCOOKPAD(だったかな?)などで調べますか。煮物か炒め物、みそ汁の具などにどうぞ。: キュウリは大好きな野菜です。数年おきに糠漬けに挑戦して、いつの間にか糠が駄目になっている。。。の繰り返しです。今年は今のところまだ元気です。ご近所さんに分けてもらったキュウリをせっせと漬けています。ニンジンやキャベツも糠漬けにしてます。毎日こんなに漬けて、一体誰が食べるのか? ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/15 16:15削除
チンジャオロースにしてみました。糠漬けは好きだけど、管理が難しそうなので作っていません。
https://www.kurashiru.com/recipes/526122c8-e194-4c9c-8dde-7c7fe6ca705d
青椒肉絲
白だしを入れて煮ただけ
胡瓜+島原納豆みそ
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/16 01:43削除
こんばんは、モリです。 げげぼさんおいしそうにできましたね! タケノコ料理二品ですが、ちゃんと切り方を変えているところがすごいです。キュウリもピーラーで皮むきまでしている。。。手抜きの私より遥かに美しくできています。感心しきりです。: そしてそして、本日(というか昨日ですが)届きました。勿論持っていません。話題になった珍しいものですね。じっくりと読んでいきます。楽しみです。ありがとうございます。
野良さん (8isiljwn)2023/6/16 15:48削除
色どりが奇麗な料理ですね。料理屋の1品のようですね。★本日郵送しましたが、また中で移動してしまったので、局でセロテープベタベタの再来になってしまいました。中が汚いのですが、目をつぶってください。今回も当方が好きな品シリーズです。当方は料理に関してレトルトは欠かせないものになっています。何せ簡単なのが良いです。★明日は干しタケノコと乾燥キクラゲで混ぜご飯を作ります。今夜からタケノコとキクラゲを戻します。その他具として、ズッキーニを公園でもらってきたので混ぜてみます。いただいた真竹のタケノコはすべて焼きタケノコにして食べました。当方的には、孟宗のタケノコよりも焼きタケノコには真竹のタケノコの方が旨いです。マヨネーズをかけるのが1番うまかったです。長細いタケノコは焼きタケノコに向いているのでしょうか?長細いタイプではハチクがあるのですが、当方地域では普通流通してません。大きな河川敷などに行くと勝手に生えていて、採取自由らしいです。でも川に行くまでが時間等を含めて大変なので、採りに行きません。昨年たくさん採ったメダケは、伐採が進んでなくなった場所もあり、採れなくなっています。でも当方が食べる分くらいは確保できるので、これは冷蔵庫に酢と醤油に漬けたものがあり、そろそろ食べごろだと思います。真竹は孟宗よりえぐみが強いというので、この食べ方は不向きかもしれませんね。今年は干しタケノコを当方の公園のタケノコで作って、同僚におすそ分けしました。大量に作るのは大変ですが、今年初の干しタケノコ作りも面白かったです。来年も作ります。★キイチゴ(エビガライチゴ)が大きくなりました。順調に育っています。今年の収穫は無理なのですが、多分自然のものなので、種からでも来年は実がつくと思っています。公園の同僚に苗を分けているので、何とか実を採取して、どのような味なのか試してもらいたいです。食べごろは、おそらく今月の下旬ころだと思うので、キイチゴの果実探しに行く予定です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/18 02:11削除
こんばんは、モリです。 連日暑いです。とっくに30℃を超えています。まだ6月というのに、すっかり夏です。梅雨が明けたらどうなるのでしょうか。犬は冬場はいろいろ暖かくしていましたが、もうこの頃はミスト三昧です。: 野良さん昨日(17日夕方)届きました。また珍しいものを沢山ありがとうございます。野良さんからの品は初めて食べるものばかりで楽しいです。中はぴっちりテープで止めていたので、しっかり動かずに届いています。おかずに悩んだとき活躍してくれますね。: 干しタケノコを手作りして、同僚の方たちへお裾分けですか、みなさん喜ばれたことでしょう。調理方法も教えてあげましたか? 野良さんと違いプロ(?)ではないですから。: ズッキーニが公園にできるとはすごいですね。ぱっと見キュウリなので、農家コーナーにあると絶対間違えます。まだ食べたことがないのですが、サイトで調べたら生でも煮ても焼いてもおいしいと書かれていたので、次回挑戦します。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/18 13:44削除
「焼きタケノコ」というのはこんな感じで良いのかな? フライド・ポテトを作ったついでに、「フライド・タケノコ」も作ってみました。フライド・ポテトの余った粉をまぶして揚げました。
https://cookpad.com/recipe/4034320
焼きタケノコ
フライド・タケノコ
フライド・ポテト
野良さん (8isiljwn)2023/6/18 22:49削除
モリさんの気に入ったものがありましたら幸いです。干しタケノコは食べ方は教えました。月に何度か必ず会うので、たぶん忘れていたら聞いてくると思います。ズッキーニは生で食べられるのは知りませんでした。癖のない野菜なので、食べ方はいろいろあるかと思います。軽い味わいなので、野菜っぽくないかもです。ズッキーニも好きなのですが、当方は癖のある野菜が大好きです。青いレタスとかピーマン、ウド、ニガウリなどです。変わったところではツルムラサキなども食べます。★フライドタケノコのお味はどうでしたか?この発想はなかったです。焼きタケノコは蒸せばよいので、焼き方は自由だと思いますが、味の変化はあるのでしょうか?面白いですね。当方は皮を剥かないで、皮を使って(皮のまま)蒸し焼きにする方法で作っています。電子レンジで焼きタケノコを作っています。簡単ですよ。上記ホイルの場合(ホイル焼き)、何か味をつけて焼くのもありかもですね。★ヤマドリタケモドキで混ぜご飯を作りました。これは旨かったです。今年の発生は異常に早くて、すでに生えている半分は腐っていました。たまたま同僚が、こんなキノコの写真を撮ったと、見せてくれたので、当方が採取する場所に慌てて採りに行ってきました。ここ数年、今までのデーターがあてにならなくなってきました。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/19 19:34削除
フライドタケノコはフライドポテトを作って余った調味料で作ったので、外側はフライドポテトと同じような味でした。食感はポテトと違って筋張ってました。もっと高温の油でカリカリに仕上げられたら、更に良かったかも。ズッキーニ、買ってみました。まずは輪切りにして焼いて、肉料理の付け合わせにしました。
野良さん (8isiljwn)2023/6/19 22:56削除
ズッキーニの味はヘチマに似ていました。今ではヘチマは全く手に入りません。これは通例食用としないからですね。ズッキーニは肉系、油質の料理に合うと思います。スーパーではなく、無料の野菜販売だと大きなもの(30~40センチ)も買えます。当方はこちらの方が旨く感じます。★フキの葉の塩漬け。美味しいです。気に入ってしまいました。塩味が夏に合います。もう少ししたらポーチュラカを刺し芽に頂く予定です。これもどのような味なのか楽しみです。★ルッコラの種を撒いたら3日ほどで発芽した。これには驚き。おすすめ超簡単野菜です。先に植えたリーフレタスは収穫しました。ベランダ栽培も面白いです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/22 19:38削除
ヘチマって、食べられるんですか? ズッキーニを味噌汁の具にしてみました。油で炒めてから使うと良いらしいので、輪切りにしてサラダ油で炒めました。¶ベイリーのレジナルド・フォーチュンものの最初の短篇集、『フォーチュン氏を呼べ 』(論創社)を読みましたが、あまり面白くありませんでした。主人公がの言動があまり魅力的ではなかったし、事件の解決の過程も面白くない。
野良さん (8isiljwn)2023/6/22 22:32削除
げげぼ氏も、色々とチャレンジをしていますね。みそ汁の具にはしたことがありません。ナスの味噌汁も旨いので(当方はナスが大好きです)内部の食感は似たようなものかと思ってしまいます。過去にヘチマは4回ぐらい食べたことがあります。今では手に入れるのは、かなり難しそうです。普通わざわざ食べるためには育てませんから。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/28 00:50削除
こんばんは、モリです。 どこかのお料理教室みたいで楽しいですね。 ズッキーニ、初めて買いました。キュウリとほぼ同じサイズから(やっぱり見間違う!)大根並みに大きいのまでいろいろありました。野良さんはビッグサイズのほうが好みらしいですが、余ったら困るので並みのにしました。半分は生でナムルにしました。食べやすくて、食感はまるきりキュウリでした。人に勧めたら、絶対キュウリと勘違いすると思います。残りは輪切りにして焼いてみました。カボチャのようにホクホクして、こちらもおいしかったです。調べると様々な料理法がありますね。今が旬のようなので、次回は私もみそ汁に入れてみよう。: 野良さんレタスが収穫できましたか。新鮮なのでおいしかったでしょうね。ポーチュラカは夏の庭先の定番ですが、食べちゃうんですか。。。。可愛い花ですよ。: ヘチマは子供の頃は近所の庭先に大抵あったのですが、今はとんと見かけませんね。茎を切ってヘチマ水から化粧水を作ったり、大きな実を乾燥させてヘチマたわしを作ってました。またそのたわしがゴリゴリして痛かったこと。。。: 植木鉢に水やりをしていたら、何か動くものが。。。よく見ると、バッタがいました。あの冬眠していたバッタだろうと思ってます。羽の色が違うけど、きっとそうだろうと思ってます。元気でよかった。。。ではまた。
どこにいるでしょう
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/28 15:19削除
長い触覚はバッタというよりキリギリスのように見えます。「ギーッチョン」という声が 聞こえてませんか?
野良さん (8isiljwn)2023/6/28 18:11削除
ウマオイの1種のようですね。この写真だと種名までは分かりません。春に卵から孵って成虫になったものです。★本日もフキをもらってきまっした。また葉の塩漬けを作ります。茎は硬いかもしれませんが、こちらもゆでてみます。柔らかい茎もあるのでまだ大丈夫だとは思います。★26日にヘイケボタルが発生しました。しんじられないですね、ゲンジはこの時期数が減ってきましたが、代わってヘイケが見られるので楽しみです。これから増えてくるのですが、生育地が酷いので、頑張って出てほしいです。このヘイケも地域変異しているに違いありません。夏には見てみたい昆虫になっています。セミは激減しています。うるさいけど、こちらはいなくなると寂しいです。★キツツキ(アオゲラ)の巣を見つけて、ひな鳥もいたので写真を撮りに行きましたが、すでに巣立ちしていて会えませんでした。残念です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/29 01:31削除
こんばんは、モリです。 ほんとだよく見ると長い触角が。。。あのバッタは色だけでなく種類まで変わってしまったのですか、ビックリ!。。。そんなわけないですよね、今年生まれたウマオイですか。元気に育ってほしいです。: フキはまだまだ大丈夫と思います。皮を剥いて佃煮のようにじっくり煮込めばおいしいですよ。フキはあの独特の匂いがくせになりますね。: ベイリーははるか昔に「シャーロックホームズのライヴァルたち」とかいうので読んだかも(自信なし)。。。「黄色いナメクジ」が有名なようですが、かすかな記憶では暗い話で好みでなかったと思います。それよりジャック・フットレル(気の毒にタイタニックでお亡くなりになった)の思考機械や、フリーマンの「ソーンダイク博士」シリーズのほうが読みやすかったと思います。勝手にライヴァル扱いされて、ホームズもやれやれでしょうね。 あちらものではなんといってもチェスタートンが一番好きです。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/6/29 17:32削除
フキについては、春以外に食べられることを教えてもらってから(昨年)今年はたくさん食べてます。フキは好きなので、今まで春先しか食べていなかったことは、もったいない事でした。当方は草刈りの後に出る新しいものをいただけること、ゆえに柔らかいものが多くこの時期でも食べられることはラッキーです。今年から食べ始めた葉の塩漬けも気に入っていて、来年も楽しみです。★気が付いたこと。日本語入力は完璧にクリアーですね。★花壇のポーチュラカはまだ大きく広がっていません。花は大輪できれいです。もう少し横に茎が伸びたら、挿し芽に頂く予定です。花の色も種類があって面白いです。
返信
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/10 20:01 (No.780639)削除
駅前のスーパーで聞いたことのない魚を売っていたので、試しに買ってみました。「もうかさめ」。サメの一種らしい。特別美味しいものではないです。ムニエル(小麦粉をまぶしてバター焼き) にしました。(写真を撮らずに食べてしまった。)
https://www.kurashiru.com/recipe_cards/bcfccc47-2063-452b-a3d3-98ea80c83439
野良さん (8isiljwn)2023/5/11 11:06削除
当方地域では、もうかさめは5年くらい前から普通に売っていました。サメとしては臭くない(アンモニア臭)方で、特別癖もないので食べやすいといえば食べやすいですが、味付けを濃くしないと美味しくないです。東北地方産で出回っているので、少し寒い地域のサメだと思います。当方地域ではボウザメ、もうかさめは時々見かけます。今は買っていません。当方も珍しい魚があると買ってしまうほうです。最近では今まで出回っていなかった根魚も市場に出るようになっています。浜口さんの「とったどー」の影響でしょうか。ニザダイ、ボラ、タカノハダイ、なんかはたまにあります。珍しい魚でアオザメも売っていました。これはでかすぎて買いませんでした(小分けなら買っていたかも)この肉は煮つけで旨いらしいです。大きいと4mになるらしいのと、サメなので売れるかどうかわからないので、普通は売っていないようです。★公園の花壇で余ったローズマリーをもらいました。匍匐性の品種。大きく立ち上がらないので、当方ベランダにもむいているかも。たまに臭い付けに利用する予定です。臭い付けに利用するなら、何の種類でも使えるようです。もっぱら魚を焼くときに使う予定でいます。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/13 23:17削除
こんばんは、モリです。 住んでいる地域が違うと、流通する食材も違いますね~。「もうかさめ」なんて初耳です。野良さんが主に植物関係で(広義の野菜?)珍しいものをいろいろ料理されているので、それまで食べたことがなかったのに挑戦することが増えましたが、出回っていないのは無理ですね~。今年は柿の葉と、昨年に続きタンポポの茎のキンピラを食べました。そろそろヨモギが道沿いに増えているので、入浴用に摘もうかと思ってます。: 犬の散歩コースにモミジの木があるのですが、新緑の今とてもきれいです。花が終わり、種がまるでプロペラのようでかわいいです。ではまた。
プロペラ
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/16 14:18削除
もうかさめの切身です。宮城県産と書いてあります。Wikipedia によると、「ネズミザメ」の別名らしい。昨日の晩御飯には、その左にあるスズキを買いました。
もうかさめ
野良さん (8isiljwn)2023/5/17 17:50削除
スズキのアライは美味しいです。忘れたころに食べたくなります。モウカサメは魚の漁獲量の減少が原因なのか、今や普通に売っていますね。★孟宗竹のタケノコのピクルスが旨かったので、メダケの酢漬けも作ってみます。メダケはしっかりと伐採されたので、取れる場所が激減しました。親のタケが細いので、タケノコが太くならないことと、当方地域では食べる人がいないので、当方の食糧分は十分に採れます。★今回初シリーズで、大分県の郷土料理、黄飯を作ることにしました。クチナシが安く買えたので、チャレンジです。物珍しから作ることにしました。伐採されたヤマウコギの木から、新枝が出ていたので、この芽を混ぜて作る予定です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/17 23:48削除
こんばんは、モリです。 もうかさめ、そこそこ有名な魚なのですね。味は淡白でアンモニア臭もなく、柔らかいので子供にもおすすめとか。写真で見ると色はほんのり色っぽい(?)ピンク色ですね。ところでげげぼさん、よく写真が売り場で撮れましたね。お店によっては禁止しているところもあるかと。 スズキ。。。イトウ。。。オジサン。。。今度は鳥ではなく魚シリーズ?でそこへんにいる人とか。: 野良さんまたまた新しい料理に挑戦ですか。「黄飯」は「おうはん」と呼ぶのですね。きめしかと思いました。臼杵地方の郷土料理らしいですが、全然知りませんでした。食欲をそそる鮮やかな色合いのご飯ですね。 タケノコもいろいろ作ってますね~、レパートリーの少ない私は驚くばかりです。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/18 15:56削除
お薦めの食べ方とかが商品の傍に掲示してあると、撮影したくなります。写真を撮っても良いかと訊ねるとたいてい断られるので、買い物のメモを確認しているふりをしながら黙って撮影してます。動画カメラを起動したまま手に持っている、という手もありです。¶鯉のアライは聞いたことがありますが、スズキのアライは知りませんでした。普通の刺身とは違うのですか?
野良さん (8isiljwn)2023/5/19 17:57削除
スズキのアライは要は刺身です。名前の由来は河口に多い魚なので、何か特別な調理法があったからなのかな?海にいるやつなら刺身で間違いないでしょう。淡白で美味しいです。あまり出回っていないですが、ホウボウの刺身も旨いです。★鯉のアライで思い出しましたが、よく行く自然公園の池から色のついた鯉も見かけなくなりました。釣り禁止ですが、食われたようです。寄ってくる鯉も、ほとんど見かけなくなりました。釣ってても注意するのはしにくいです(今年はまだ釣っている人はみていません。目的の獲物が減ったからかな?)★リーフレタスの種まきが終わったので、後は芽だしが楽しみです。今度はニラは2年土を取り換えていないので、土の入れ替えをします。ニラは雑草化するぐらいなので、手間はかかりません。
野良さん (8isiljwn)2023/5/19 23:14削除
久々の写真です。①黄飯。きれいな色に仕上がりました。②クサギを醤油で加熱したものを混ぜました。匂いは抜けていますよ。クサギご飯が美味しいです。③前に漬けておいたタケノコの酢漬け。酢に醤油を適当に入れて漬けたもの。旨いです。醤油は少なめで作りました。味の具合は大体わかったので、今後作るのが楽しみです。黄飯はご飯に味は付かないのですが、見た目が面白いです。クサギご飯にすると旨いです。タケノコの酢漬けの汁をかけても旨いです。クチナシはSBのクチナシの実を買って使いましたが、あればクチナシの木の実でできるそうです。当方、20年以上、クチナシの木を見ていません。こんな使い方ができるとは、あっても良い木だと思いました。昔はどこにでもあったのに、庭木として、すたれてしまったようです。★次回作業日に梅(白加賀か豊後)をもらえたら、酢で作る梅干しを作る予定です。これも初チャレンジ。酢で作る梅干しをいただいたので、当方も作ってみることにしました。
①黄飯
②クサギを混ぜました。
③タケノコの酢漬け。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/19 23:38削除
こんばんは、モリです。 げげぼさん、うまく写せてますね。今や携帯電話はかなりの人が持っている時代ですし、私もスーパーでクーポンの確認などで観ていますから、不自然でなく使えますね。: 月初めに植えたカボチャの種の芽が出そろいました。双葉から本葉への途中ですが、10本もあります。まさか全部出てくるとは。。。。知り合いに声を掛けまわり、8本の引っ越し先が決まりました。ほっとしてます。うちではプランターに1本残し、もう1本はツツジの合間に無理矢理植えることにしました。どちらかは実が生ってくれると嬉しいです。: カラスノエンドウの実がぷっくり太ってます。子供の頃はよく笛にして鳴らしていませんでしたか? 田舎の子供だけかなぁ。。。。実はいい歳をした今でも鳴らして遊んでいます。もっぱら犬猫相手に。あのブヒーというかプヘーというか、大きくて変な音を聞かせると、犬は寝っ転がってお腹を見せます。可哀相に。 猫は最初は興味津々という顔で寄って来ますが、何回も吹くと逃げて行ってしまいます。毎年この時期の楽しみ(意地悪?)です。ではまた。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/19 23:55削除
先程送信したら、野良さんと同じ頃でした。黄飯がきれいに出来上がりましたね。黄色ってサフランライスやカレーライスみたいで、おいしそうです。あのクサギも調理されたのですね。醤油の味付けで、臭いも抜けているとは不思議です。 クチナシの木はうちに昔あったのですが、ツツジやブルーベリー、椿などを狭い場所にごちゃごちゃ植えていたら、いつの間にか消えていました。珍しい八重咲だったのに残念です。 ご近所さんの庭には何軒か植えているところがあります。昔ながらの広い庭なので残っているようです。今、新築のおうちではまず見かけませんね。匂いがいいから好きな木なのですが。では。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/23 06:59削除
カレーライスに黄色いご飯を出す店がありますが、あれが黄飯だったのかな?¶川崎市内のとある川辺で撮影した物ですが、この絵は「お魚をとらないで」という趣旨に全然合っていないと思う。
野良さん (8isiljwn)2023/5/23 23:52削除
河童が不気味に見えてしまう。しかも錆が血しぶきに見るのは当方だけなのか。河童が食糧の枯渇を訴えているということなのだろうが、河童が怖いです。人間が魚の保護を訴えている絵の方が可愛かったと思うのだが・・・。架空の生物だとしても、可愛く思えないので、河童は見たくないです。★川魚を臭いといって嫌う人がいますが、当方は川の魚も好物です。ヤマメ、イワナよりも魚臭のあるアユやニジマスの方が好きです(食べなれているせいもあります)。川魚を食べている実感が好きです。ローズマリーで香りをつけて食べるのも旨いです。ちなみに、晩御飯には久々にイサキの塩焼きを食べました。癖がない魚で塩焼きが旨いです。★クチナシの花の香りは刺激的で好きですが、もう忘れてしまっているほど、久しく嗅いでいません。良くいく公園では、毎年ジンジャーリリーの花の香りを楽しんでいたのですが、伐採されてなくなってしまいました。同じく匂いの強い沈丁花も1本もありません。昔はいっぱいあった花なのですが、なんかさみしく思います。★黄色いご飯はサフランライスかクチナシによるものの、どちらかだと思います。当方は黄飯が気に入りました。たまには面白いです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/27 23:49削除
こんばんは、モリです。 ちょっぴり不気味な看板は、野良さんの仰るように河童が自分の食料を取らないで欲しいと訴えているように見えます。 昔雄鶏がフライパンで目玉焼きを見ている(自分で焼いている?)写真を出したことがありますが、それに通じるような不思議系ですね。: カレーライスの黄色いご飯は、もしかしたらターメリック(ウコン)ご飯かもしれませんね。サフランは高価なので、高級な店でないと出ないかも。昔カレー店でランチを食べましたが、ライスではなくナンを食べたので、ご飯の色がどうだったかわかりません。ナンが追加無料だったので、2本半食べたのだけ憶えている。。。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/28 12:42削除
「とらないで!」と言いながら網を持たせているところが変ですよね。「美味しい魚がいるから、捕って食べましょう!」という絵に見えます。¶ナンがあるカレー屋さんではナンを選択することにしてます。ご飯はどこでも食べられるので。ある店で、2人の店員が両方ともインド系みたいな外国人だったので、日本語が通じないかもしれないと思って、「With Naan.」と注文しました。
野良さん (8isiljwn)2023/5/31 00:35削除
鶏の目玉焼きか何かの写真、ありましたね。河童にしろ、過去の鶏の写真にしろ、よく考えるとおかしいですね。これで思い浮かぶのがアンパンマンです。絵的にはつながらないのですが、?で当方の思考とつながってしまいます。当方が1番おかしいと思うのはアンパンマンです。顔が濡れると「力が出ない」とか殴られて顔がつぶれて「やられた」とか言っているくせに、僕(の顔)を食べてとか言っている。気持ち悪すぎます。しかも顔をつぶされて弱っていると、新しい顔をデリバリーしてもらい、顔をくっつけなおして、「元気百倍」とか何とか言ってなかったかな?理解不能です。子供向けとはいえ気持ち悪すぎです。アンパンマンは大嫌いです。キグルミのアンパンマンもすごく気持ち悪いです。横浜駅東口とかアンパンマン〇〇ージアムとかがちかくにあるので、横浜駅周辺、アンパンマン〇〇ージアムの前などでキグルミを見たことがあります。平面的な漫画になるので、幼稚園児には1番理解のできるアニメになっているので、絶大な人気であることはわかるものの、大人になると抵抗が出てしまいます(当方に限ったことなのかもですが)アンパンマンのキャラではバイキンマンは好きです。ドキンちゃんも好きです。否定ばかりではなく、絵は気持ち悪いものの、ストーリーは道徳的で、幼児番組としては必要なアニメであるとも思っています。★当方の近くにインド人(系)の経営のカレー屋があって、ナンが美味しいと評判です。当方はいったことがありません。知り合いはナンが食べたくて行くといっていました。★今年はすでに(25日)ホタルが飛びました。早すぎです。でも台風の影響の雨で発生は止まっています。台風の影響がなくなったらドッと飛ぶのでしょう。楽しみです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/6/1 02:00削除
こんばんは、モリです。 九州は先週梅雨入りしました。6月になり、どこもむしむしなことでしょう。げげぼさんが活発になる時期でしょうか(とはいえ人間のげげぼさんはあまり活発ではないと思いますが)。そういえばよくイラストで紫陽花の葉の上にカタツムリが乗っていますが、実際は殆ど見かけないらしいですね。: ナンってnaanというスペルなのですか、調べたらナンとナーンは別物とか書いていましたがいつも食べているのはどっちなん? く、苦しい。。。: アンパンマンは不思議ですね。濡れたり潰れると力が出なくなりますが、おじさんが新しい顔を投げてくれるとすぽんと入れ替わりますね。その際古い顔は単なるアンパンのかけらになるのかな。。。子供は素直に受け止めるので、気にならないのでしょうね。私はもう大人になっていたのでちょっと不気味でした(でもアンパンマンは粒あんらしいので、ちょっと食べてみたい気持ちはありました)。今でもヒーローものは子供達に人気なのでしょうね。ちなみに私の好きなキャラクターはホラーマンです。: 蛍がもう飛んでいますか、早いですね~。 私は街路樹や庭先の花で季節を感じるのですが、今日は夾竹桃(洒落にあらず)が咲いているのを見ました。これは早すぎます。今の時期はノウゼンカズラ、泰山木、ねむの木あたりがちらほらです。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/6/2 23:04削除
ホラーマン。検索してみます。2~3話くらいしか見たことがないので、キャラクターは知りません。ただ、あかちゃんマンとか、性別不明のキャラにもマンとかついていなかったかな?人気があるというキグルミのしょくぱんマンも不気味でした。子供はいろんなキャラがあることも魅力なようです。アンパンマンは察するところ、脳や心臓は体のどこかにあるのでしょうね。どうせなら顔を殴られて、粒あんが飛び出る設定にすると面白かったと思ってしまう。ジャムパンマンとかがいて、顔を殴られてジャムが噴き出ていたらホラーですね。大人向けにリアルアンパンマンを制作したらうけるかも。バイキンマンも悪意をさほど感じないので、凶悪なバイキンマンがいたら見てみたいです=トラウマ級の作品になりそうなのは予想がつきますね。サダコとは別の怖さが売りになりそう。ホラー映画は日本の作品、リングとかその手は怖くて見れません、いや、見ません。洋画のゾンビ系等は笑って見れるので、もっぱらホラーは洋画しか見ません。当方心霊スポット等にはいきません。悪い霊にはあいたくありませんので。でも肝試しは全く怖くありません。当方が1番怖いのはバカな人間です。★当方公園ではアジサイの葉にいるカタツムリを良く見ます。葉にいるのは大型のミスジマイマイなので、すぐに分かります。当方公園でヒダリマキマイマイも見つけました。林もないのに頑張って生息しています。小さな清水の周辺が住処のようです。★今年は雨の影響が出るようです。大雨の年になりそうだと聞きました。何事もちょうどよくいかないものですね。せめて被害が出ないことを祈るしかないです。
げげぼさん (8ockz50o)2023/6/6 22:19削除
アンパンマンは見ないので知りません。ホラーマンも見たことがありません。しょくぱんまんの人気はおそらく、中の人が島本須美さんだからでしょう。『ルパン三世 カリオストロの城』のクラリス役とか『めぞん一刻』の音無響子役の人です。げげぼも『アンパンマン』の番組は見てませんが、しょくぱんまんの歌は時々聴いてます。¶ホラーは日本のも外国のも見ません。
野良さん (8isiljwn)2023/6/10 10:44削除
ホラーマン。怖くない骨でした。こども向けなので、怖かったらアウトですからね。★フキの葉の塩漬け、旨かったです。若干の苦みが旨いです。そこで第2弾で、また作りました。春の葉ではないので、3~4週間ぐらいつけるようかな?★ついにつゆに入ってしまいました。夏の高温もじめじめも嫌なので、早くこの時期は終わってほしいです。
返信
げげぼさん (8ockz50o)2023/4/18 20:09 (No.760903)削除
「焼き天ぷらの素」、購入しました。どこにも売ってなかったので、ヨドバシカメラの通販で取り寄せました。イワシとか、各種野菜で作ってみましたが、あんまり美味しそうにできなかったなあ。食感は、本物の天ぷらとは、違うかも。やはり天麩羅はプロに作ってもらうのが良いと思いました。
作り方
天麩羅もどき
野良さん (8isiljwn)2023/4/18 22:13削除
当方は油を大量に使わない「天婦羅もどき」が基本になりました。料理は味が良ければ問題ないのでは。具の種類も多く美味しそうに見えますよ。★立体視の平行法がにがて(できなかったのですが)でしたが、あっという間にできる方法が分かったら、いつでもできるようになりました。基本的に同じ写真等を並べた平行法より、交差法が当方は簡単でしたが、交差法の画像で平行法で見ると違って見えることが分かりました。やはり立体視覚(奥行)が強く見える交差法の方が好きです。視力の回復に良いそうですが、本当にこれで視力は上がるのかな?視力が下がったような感じがするので、しばらく目の体操のつもりで見ることにしました。★明日また廃棄タケノコが出そうなので、また干しタケノコを作る予定です。天気が良いので、今を逃すと作れなくなるので、手間でも頑張ります。今年は400~500円で九州産タケノコが買えるので、今年はタケノコの豊作のようですね。★エビガライチゴの苗は立派にできました。ここで急激に伸びてきています。8本作ったので、余った苗は欲しい人にあげてます。実が出来るのは来年かな?(当方のベランダではつくりません)
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/4/29 21:12削除
こんばんは、モリです。 GWが始まりましたが、特にお出かけの予定もなく、読書と溜まったビデオを観て過ごそうと思ってます。それより新型コロナがかなり収まったので、仕事が忙しくなるかもしれませんが、3年くらいぽつぽつと仕事をするのに慣れてしまったので、さあ頑張ろうと活力が湧いてきません。いかんなあ、これも後遺症か?: ワラビとフキとタケノコとゼンマイ(少量のコゴミも)で今月は過ごしました。野良さんの仰るとおり、今年はタケノコが豊作のようで、道の駅やスーパーの農家コーナーで大量に出回ってます。私もご近所さんから何回も分けていただき、干しタケノコをかなり作りました。あと今年はゼンマイも当たり年のようで、毎回何十本と採れました。こちらも干して保存しています。: 野良さんの活動時期になりましたね。外でいろいろ収穫して、料理に試してますか。サクランボのジャムもいいですね、以前も作られてましたが、甘酸っぱくておいしいことでしょう。エビガライチゴってかなり大きく育つのでは? 確かにベランダで作るのは場所を取ることでしょう。公園の裏のほうで作れませんか?: 今年のコフキ様、立派ですね。げげぼさん、欠けているところの下のほうをご覧になりましたか。お賽銭が落ちているかも。。。(ないって)。 「焼き天ぷらの素」を購入されたのですか、やりましたね!  早速のお料理、ご馳走ですね~。6、7種類くらい作ってますか。食感はレビューなどを観ると、ザクザクでやや硬いというのが多いですが、そんな感じでしたか。「焼き」ですから、やはり少し硬いでしょうね。しかし、プロの天ぷら職人さんはその辺の家にはあまり居ないと思います。お店に出かけますか。: 芯まで食べられる台湾パイナップルが、何故かとあるスーパーでは3月からいつも売られています。お値段なんと399円! 買い物に寄る度に購入してます。なんでこんなにここだけ安いのか。。。某国からの輸入か。。。?とやや不安ですが、結局食べています。: 画像の表記の謎はよくわかりませんが、いろいろとありがとうございました。いつかまたひょっこり戻ることを願います。それまではローマ字表記ですみません。げげぼさんのやり方は私にはハードルが高いので見送りです。駄目だ~。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2023/4/30 03:11削除
干しタケノコは当方も作りました。これで春を待たないでタケノコご飯が作れます。初めての山菜?はクサギを食べました。茹でてからあく抜き、醤油で加熱で中々うまいです。ごはんに混ぜて食べました。クサギは、かなりこれから伐採するので、また作ります。食べると言ったら、同僚はひいてました。名前の通りとても臭い木ですから。イタドリは自己流のシュウ酸抜きを完成させたので、簡単に美味しく食べました。3回収穫しましたよ。あと美味しかったのは柿の新芽の葉っぱのフライパンで作る簡単天ぷらモドキ。これは気に入りました。来年には時期を見極めて食べます。当方は基本、薄力粉に若干の味付けのみ、または薄力粉ベースに、チョレギをかけたり、胡椒の効いたスパイスをかけるなどして食べています。まだ火の通りが完全でないと思われる状態から(ほぼ大丈夫な状態から)レンジに投入して作ってます。カリカリ、パリパリにはならないで、シットリ系です。水分多めで作っています。★エビガライチゴは許可を取って2本植えました。来年に実がつくと良いのですが、楽しみです。棘のある植物なので、通路脇には植えられません。人の入れないことになっている低木の枯れた木の場所に植えました。植えるには場所も許可も必要で、勝手には植えられません。大きく育ってくれると良いです。★当方の近くのスーパーでは、どこも台湾パインは800円です。800円だと買わないです。これからの時期は安くなると思います。★初めて鷹(ツミ)とカラスの喧嘩を見ました。おそらく巣の卵か雛をカラスが襲ったのでしょう。2分位追い回して攻撃していました。攻撃は後方上空から1気に急降下をして爪で襲う戦法です。他のカラスの群れに逃げても、同じカラスを攻撃していたので、かなりぶちぎれていた様です。★ゼンマイは昨年、胞子を蒔いたところ3か所から何本か出ていました。しかし通路脇なので胞子葉、栄養葉ともに採られているところ、または胞子葉のみとなっているため、なくなるかも。来年は他の場所に撒いてみます。といっても撒くところがないのですが・・・。ゼンマイは増やすことができることは分かりました。ゼンマイもかなり見かけることが少なくなりました。絶滅しなければ良しと思っています。コゴミはどうやって増えるのだろうか?★今年はすべて発生が早いので、笹竹も早く出そうです。今年もピクルスを作ります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/2 01:21削除
こんばんは、モリです。 ツミっていう鳥の名は初めて聞きました。小さな鷹の仲間で、九州方面には住んでいないようですね。小さくてもかっこいい鳥です。私は猛禽類が好きなので、もし身近にいたら見惚れることでしょう。今はトビが滑空するのをほぼ毎日眺めています。: エビガライチゴ、許可を取り公園に植えているのですね。大きく育つといいですね。味はやや酸っぱそうなので、ジャムなどにしますか。  コゴミは分けてもらったかたに聞いたら、ご主人が山によく行くので、生えているところから数本引っこ抜いて持って帰って庭に植えたそうです。っていいのかな? 盗掘? でもまあこの辺の人はみんな山に行って木の苗や山菜の苗とかなんでも持って帰っているみたいです。田舎というかおおらかというかゆるいというか。。。 で、発見ですが、新しいコゴミはカメムシの臭いがします! 野良さんなら平気でしょうが(可愛いのもいますね)、最初採った時「ん?この臭いは。。。」ってなりました。まあ気にしないで食べましたが。: クサギは以前飼っていた犬とよく散歩に行っていた山に咲いていました。白い花が可愛くて、秋になると青や紫の珍しい色の実がなっていました。一度実を持って帰ろうとしたら、すごく臭くて止めました。そ、その葉を食べるのですか。。。でもおいしかったのですね、本当にいろいろ試されてますね。: 柿の新芽、そういえば以前も召し上がってましたね。うちにある柿の木、だいぶ葉っぱが伸びたのですが、まだ若いのもあります。私も天ぷらにしてみます。次回はその感想を。。。ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/4 20:45削除
そば屋さんで「天せいろ」をいただきました。本物の天麩羅 は美味しかったです。「焼き天ぷらの素」で自分で作ったものは、衣のサクサク感がありません。¶ツミは知りませんでした 。まさか「バツ」なんて鳥は、いませんよね?
プロが作った本物の天麩羅
野良さん (8isiljwn)2023/5/5 03:29削除
当方は外食が苦手です。天婦羅は好きな人は好みの料理屋があるようです。外食の店ではサクサク感のあるお店が好まれるようですね。当方は美味しければどちらも良しです。具は玉ねぎ、ナスが好きです。★当方はカメムシは好きな昆虫です。先日の公園作業で初めてオオハサミムシを見つけました。普通は海岸や河原にいるようです。太古の生物を思わせる容姿がカッコよいです。当方地域では減っているケラもたくさん見つけました。ケラも個性的で面白い昆虫なので好きです。★おおらかな自然環境は羨ましいです。★公園でポーチュラカを植えました。プランターで育てようかと思っていた植物なので嬉しいです。刺し芽等が簡単な植物で、大きくなったらもらう予定です。スベリヒユの品種改良品なので、食べられるのが凄いところです。味はスベリヒユと変わらないとか。食べるといっても、もう同僚はひくこともありません。間引いたボリジをいくつかもらってきました。春の新葉はキュウリの味がするハーブです。花はエディブルフラワーです。花粉が少し甘いので、花としては美味しい方になります。ペットボトルに植えます。そろそろいただいた種も撒きます。2か月ほどで収穫はできます。前に鉢に植えた春キャベツは直径15センチほどになったのでこちらも収穫。植える予定はなかったものですが、苗をいただいたので育てましたが、当方の場合、鉢植えには向いていません。簡単に早く収穫できるリーフレタスが、やはりお勧めです。★エビガライチゴは順調に育っています。日陰なのですが、もう大丈夫そうです。種から育てたものですが、来年には実がなることでしょう。あと1株を除いて貰い手もつきました。実は熟すと甘いですよ。キイチゴっぽい味がします。当方的には3位の味です。1位はクサイチゴ。2位はモミジイチゴ。3位は収穫量も多いエビガライチゴです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/6 00:32削除
こんばんは、モリです。  旧コロナ運動公園(名前が変わっても以前の呼び名にこだわる)の近くに温泉施設があって、そこによくランチを食べに行っていました。「万葉丼」という天ぷらが山盛りの丼物がおいしくて大好きだったのですが、新型コロナが流行り出したら暫くお休みしていて、再開後はメニューから消えていました。直径10㎝くらいのシイタケの天ぷらが大迫力だったのですが、残念です。サクサクはやはりプロですかね。: 野良さんに触発されて、柿の新芽の天ぷらを作りました。あっさりしてくせもなく、食べやすかったのですが、普通の天ぷらのつもりで揚げたのでカリカリしすぎました。上はしっかり衣を付けて、下は素揚げに近いです。 で、残念だったので本日また作りました。こちらは野良さん方式でフライパンに多めに油を入れ、ごくごく軽く揚げ(焼き?)ました。しっとりして、こちらのほうがおいしかったです。ほんのちょっと火を通すぐらいでいいですね。: ポリジって可愛い花ですね。まだ見たことがありませんが、葉っぱも花も食べられるようで、チシャの仲間なのでおいしいでしょうね。野良さんとこのベランダは賑やかなことでしょう。: 「バツ」は居ないでしょうが、フョードル・ドストエフスキー
なので「ヒヨドリ」とか。。。。(く、苦しい!) ではまた。: あ、写真のひらがな入力ができました。何故?
柿の葉の天ぷら
野良さん (8isiljwn)2023/5/7 11:20削除
柿の葉のテンプラは両方やりましたが、普通だとカリカリ人なってしまうので、当方はフライパンで作る方が好きです。柿の葉はシットリが美味しいです。もう少し早い時期の柔らかい葉だと、もっとシットリして美味しいです。すあげにちかい食べ方はしていません。衣は少なめですが、出来上がりは白っぽい塊になっても、電子レンジで加熱して食べてます。フライパンで作るとシットリ系になるので、簡単で旨いです。★孟宗竹のタケノコで作ったピクルスを食べました。旨かったです。上の方よりも下寄りのやや硬い部分がシャキシャキして美味しかったです。タケノコを調べたら、地上に頭が出たものものはタケノコ。まだ頭が出ていないものが筍(漢字1文字のやつ)だそうです。やたらに高い黄金タケノコというやつはさらに深いところにあるやつで、白子とか言われるようです。地中の深いところのものには渋みの成分がないそうです。タケノコは根っこから生えるので、1度出たところを覚えておくと、翌年に掘り出すことが容易です。ただめんどくさいです。この手間の料金がドドーンとのかってくるのですね。★罪と罰・・・・クイズにできそうでしたね。★日本語入力おめでとうございます。そんなもんです。ちょっとの違いでも機械入力ですからの結果なのでしょう。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/9 18:50削除
柿の葉は食べたことがありません。タケノコのピクルスとは珍しいですね。¶「ツミ」つながりなら、「サギ」とか「ウソ」とかもいましたね。¶以前どこかの大学の学食で「万葉丼」というメニューを見た事があります。「万葉丼」は国語辞典には載っていなかったので、その学食のオリジナルの命名かと思っていましたが、他の食堂にもあったのですねぇ。どんな丼だったかは憶えていません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/12 00:00削除
こんばんは、モリです。 珍しい鳥の名前をあれこれ観ていたら、閑古鳥というのがありました。よく「閑古鳥が鳴いている」なんて言いますが、実在していたのですね! カッコウの別名と出ていました。 あと「ウソ」をつかれてむかっと「イカル」、そのままかっとして「シメ」て殺した。。。怖いですね。。。。: 万葉丼を食べていたころ、お店にリクエストカードというかご意見カードのようなのがあったので、「令和丼」も作って欲しいと書いたのですが却下されたようです。 残念。
野良さん (8isiljwn)2023/5/13 10:48削除
鳥のクイズで出せましたね。鳥というと燕が巣作りを始めていますが、当方の近所で燕が住人が置いた箱の中に巣をつくっていた。当方地域では、巣をつくる泥がなくなっているので、今後、このような形で適応していくのかもしれません。箱の巣で育った燕は、疑問に思うことなく適応するとも思います。★たこ焼きの粉が安く売っていたので、キャベツ、ニラ、タケノコで、タコなしたこ焼きを作ってみた。作り方はお好み焼きと同じで、要は丸くないだけの代物です。粉に味がついているので(そのままでも美味しいのキャッチフレーズ)フライパンで作ってそのまま食べましたが、お好み焼きみたいなもので美味しかったです。別にタコじゃなくてもいいんじゃない?と思いました。キャベツはちなみに鉢で作ったものです。玉は大きい方で直径13~14センチぐらい。こんなものです。この鉢にはこの後、いただいたリーフレタスを撒く予定です。キャベツは来年は作りません。★先日の地震で電子レンジの上の箱とステンレスのおぼんが落ちて、コーヒードリッパーに当たって割れました。古い方で良かったです。新しく無印で買った方があるので、やれやれです。地震に台風、どちらもいらないです。★ここ2~3日の雨の予定で、5月後半に出るキノコは収穫できそうな感じです。楽しみです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2023/5/13 22:58削除
こんばんは、モリです。 先週から大きな地震が全国で相次いで起きていますね。震源に近かったそちらではやはり被害がありましたか。いくつか壊れたようですが、怪我がなく良かったですね。まだ余震も続いてるようなのでお気をつけて。。。: うちではツバメが毎年やってきて、律儀に新しく巣を作っています。犬小屋の上部がお気に入りのようで、泥やら草の茎やら木の枝が足元によく落ちています。今は卵を温めているようで静かです。もうすぐ賑やかになって、糞がぽろぽろこぼれることでしょう。どこにいても、たくましく生き抜いて欲しいですね。: キャベツ(某スーパー式に書けばキャ別)を鉢植えで自家栽培ですか、すごい、出来るものなのですね~。調べたら鉢植えやプランターでみんな作ってますね。ぱっと見、葉牡丹みたいです(科が同じかな?)。 おいしかったでしょうね。リーフレタスもうまく育つといいですね。: 昨年いただいたカボチャ(ひょうたん型)がとてもおいしかったので、種を取っていました。先日大きなプランターに蒔いたら、少しずつ芽が出てきてやっと双葉になりました。地植えするほどの場所がないので、このまま1、2本をプランターで空中栽培しようかと思ってます。残りの苗はご近所さんに配ります。花はいろいろ植えていますが、野菜は殆ど作ったことがありません。うまく育つかわかりませんが、収穫できたら報告しますね。 ではまた。
げげぼさん (8ockz50o)2023/5/14 18:47削除
キャベツはしぶとくてたくましいらしいですね。生ゴミの中に放置されていたキャベツの芯が花を咲かせた 、なんていう事例もあるらしい。¶小学生のとき、よその家の前の鉢植えの葉牡丹を見て、変わったキャベツだなあ、と思ってました。
野良さん (8isiljwn)2023/5/14 23:58削除
葉牡丹は色も白とか紫とかがあって、何気に美味しそうに見えるのですが、食べるということは聞いたことがありません。硬い白菜のような感じなのかな?食べられる品種を作っていただきたいですね。ベランダのキャベツはやや硬かったですが、十分食べられました。土の栄養が足りなかったのかな?公園の野菜屑捨て場では、キャベツが再生しています。葉っぱだけですが大きくなっています。玉には成らないので食不適ですが丈夫です。ベランダのリーフレタスは昨年も作っているので、美味しく作れると思います。本日、土を作りました。土にためておいた卵の殻を混ぜ込みました。良い肥料になるらしいです。明日、種まきの予定です。土いじりも慣れると楽しいです。
返信

Copyright © 「プロジェクトげげぼ」の伝言板, All Rights Reserved.