説明

Explanation

このページは旧「プロジェクトげげぼ」の伝言板です。(「プロジェクトげげぼ」は既に閉鎖しました。)
teacup難民となったため、こちらへ移転してきました。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
匿名さん (9lu43qi6)2025/7/18 12:53 (No.1476866)削除
野球ネタらしいので、見なくても良いと思っていた『ボールパークでつかまえて!』をためしに一話見てみたら、意外と面白いので続きも見ることにしました。野球場が舞台だけれども、選手ではなく、ビール売り子が主人公という設定です。
げげぼさん (9lu43qi6)2025/7/18 12:53削除
匿名さんではなく、げげぼです。
野良さん (9l55t1bp)2025/7/21 23:43削除
有料でアニメ等は見ないので、機会があれば視聴してみます。当方は、どうでもいいような映画等をユーチューブで見ることが多いです。★ついに夏本番。もうどうにかしてくれ!しかも嫌なことが多くて、気力が失せています。★暑さのせいで夜間もエアコンフル稼働です。説明書では長持ちさせるために、1日9時間が良いと書かれていました。このご時世、絶対無理ですよ。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/6/30 20:37 (No.1467588)削除
こんばんは、モリです。  先日西日本(と各地)で梅雨明けが発表されました。 6月中に明けたのはとおっても早かったです。  毎年梅雨の終わりの大雨は怖いので、野菜が高くなってもいいから空梅雨であって欲しいと、罰当たりなことを願っていたらその通りになりました。  鹿足、いえしかし、梅雨が明けたら次に来るのは猛暑ですね。 連日気温が32~34℃ですが、まだ6月ですよ~。  7月、8月、おまけに9月はどうなるのでしょうか。  恐ろしいことに庭先の鉢やプランターの花が、どんどん枯れています。  私も枯れてます。 暑いです。。。: タケノコはこの暑さと体調が不安なため、採るのを諦めました。 どどんと減って、今年は300本ってとこでした。 大部分はいとことご近所さんに採ってもらいそのまま持って帰ってもらったので、自宅消費は数回で終わりました。 冷凍もできなかったです。 キヌガサタケもなかったし、寂しい初夏でした。 ではまた。
匿名さん (9l55t1bp)2025/7/1 01:46削除
こちらはそちらほど過酷な天候ではないです。ただ外仕事の日が35度の日はまいりました。それでもこのん時期、例年よりははるかに暑いです。7月8月はヤバい暑さになると天気予報で言っていました。空調服は安物なので、水冷服を使いだしました。これなら何とか炎天下でも耐えられます。これから35度越えも普通に来るかもしれませんね。★野菜が少し安くなってきました。米が高いので、野菜ぐらいは安くないと嫌になります。★この頃自動更新か何かでPCの設定が少し変わって、直したりしてました。その再、いつも使っているサーバーの設定が違っていたので、元に戻そうとして消してしまいました。再度立ち上げたら、すごくたくさん詰め込んでいたお気に入りが消えてしまいました。毎度使うものは少数なのですが、全く使わない、みないものではなかったので、大変不便です。ほんとにクソです。おいおい入れていきます。ウインドウズ11の設定前の段階にしたのが悪かったようです。11にはしていません。★今年は笹竹は1回しか採りにいかなかったです。その代わり梅のシロップ漬けをたくさん作ったので、まだあります。小分けの瓶で作ったのが正解でした。
野良さん (9l55t1bp)2025/7/1 11:36削除
なぜかアイコンが変わっていました。いつも通りなのに。今気が付いてアイコンを以前のものに戻しました。匿名になるのもあるので、たまに起こる現象なのか、はたまたどこか押しているのかもしれません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/7/9 00:40削除
こんばんは、モリです。  連日の暑さで意識が飛んでいきそうです。 6月からエアコン稼働率ほぼ100%です。  起床して猫を居間に連れて行き、エアコンを点けます。 日中猫の為ずっとゆるく点けています。 部屋に人間がいる時はもっと冷やします。 夜エアコンを切り、寝る部屋に猫を連れて行き、エアコンを点けます。 朝まで点けています。点けていないと寝られません。 ほぼ毎日こうです。 電気代が怖いです。 : 野良さんは今年は既に水冷服を使用ですか。 工事現場を通ると、身体がぷっくりと膨らんだ人が多いので、空調服を着てるのがわかります。 熱風だと倒れそうですが、汗をかいてそれが乾くのなら少しは涼しいかな、でもきついだろうと思います。 日中はなるべく止めて、少しでも涼しい朝や夜中にできるといいのですが。。。。 : 田舎は全然お米が安くなりません。 古米も古古米も古古古米も来ません。 外国産が並んでいます。 新米が出回っても高いのでしょうね。。。 頭が回らないので今日はこの辺で。
野良さん (9l55t1bp)2025/7/9 17:56削除
古古米とか古古古米はとにかくまずいらしい。当方の近くだとドンキの和一膳とか何とかがあるらしいけど、ネットを見るととにかくまずいと出るので、買っていません。カレーとかチャーハンだと食べられるといっていました。元が1キロ83円の家畜の餌なので、その程度でしょう。非常時なのでただで出すべきものを、消費税も取って、5キロ2000円とかおかしいだろうと思います。どや顔でたわごとは体外にしてほしい。当方は押し麦をオートミールのように使って食べることがあります。ガーリックライスの素とかドライカレーの素などを混ぜると食べられます。くさいご飯よりは美味しいものかと思っています。全体的にみると古古米とか古古古米には、当たりはずれ(食べられる範囲)があるようです。★すでに水冷服を使っています。2万円クラスの空調服を同僚は使っています。それより面倒なのですが、水冷服の方が涼しいと思います。空調服は9月下旬に使うと思います。今の日本は9月でも暑すぎですから。8月はダブル高気圧により、35度以上の日が続くことが予想されていて、死者が沢山出そうな予感がします。冷房はケチれません。当方的にはまだ見知らぬ世界に旅に出たくありません。冷房は自動運転だと電気代が安くつきそうです。遮光、遮熱にも気を付けています。よって昨年の夏よりは電気代が下がるのではと思っています。8月はヤバい時には室内でも空調服を使おうかと思っています。1つは接触が壊れてダメになりましたが(元が取れませんでした。思ったよりも早く壊れました。ハズレをひたかも)あと2個あります。壊れたものよりもやや性能が良いやつと、改造空調服(5ボルト上限のみで作動)室内で冷房と組み合わせると、これで十分です。購入を検討される場合、12000円以下だと使い物にならないものもあるので要注意です。★少し野菜が安くなったので、うれしいです。キノコも安くなっています。最新の研究で、野菜ではトマトが体に良いと分かりました。癌の発生を14パーセントほど減らせるようです。キュウリも効果が高いと予想しています。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/7/15 23:34削除
こんばんは、モリです。  空調服って高額な品なのですね。 ということは水冷服はもっと高価でしょうね。  日本が亜熱帯気候化しているといわれる現代、空調服はひとり一枚(かそれ以上)が当たり前の時代になりそうですね。 室内で空調服、という発想はありませんでしたが、確かに涼しいかも。 : 前回エアコン稼働率云々書きましたが、毎年同じことを書いていますが、点けている時間が数年前は24時間中多分12時間~13時間で、それが16~17時間になり、20時間くらいに増え、今年は23時間は点けています(雨、曇りを除く)。くう~、堪らん。 : 暑さのせいか、今年はまだ巣にツバメがいます。 多分4回目に孵ったヒナがピーピー鳴いています。 先に巣立った若ツバメたちは元気に駐車場の周りを飛び回っています。 が、今朝巣から落ちていたヒナの死骸をひとつ見つけました。 2センチくらいの小さなヒナが動かない状態は、仕方がないとはいえ気の毒でした。。。折角孵ったのに、大人になれなかった子に、次に生まれかわったらちゃんと巣立って、またうちに来いよと願いました。 : 膝が悪くなって数年経ちますが、遂に病院に行きました(早く行けよ、とは言わないでね)。 もともと腰が悪かったのですが(職業病?)、股関節にも影響が出て、膝まで下りてきました。 今は週2回リハビリに通っています。 この先の生活と寿命を考えたら、外科手術を受けるべきか悩んでいます。 あぁ、どんどん身体がおばばになっていく(泣)。 ではまた。
野良さん (9l55t1bp)2025/7/16 00:39削除
エアコンは自動運転を基本に温度設定すると暑くないです。意外ですが室外機の音も静かなので、消費電力はかなり低くなるようです。室外機の上と窓に日よけのアルミシートを使うとさらに良しです。★今年は水冷服は売れていません。涼しいのですが、手間がかかるのが原因かも。値段は同じようなものです。最近では普通の方も空調服を使う方が増えているそうです。★暑さのせいで鳥の世界でも時期がくるってくるものと思います。渡り鳥とか、今後影響が出るのではないのでしょうか。世界規模で温度が高くなっていて、恐ろしさを感じてきます。★膝とかやられると、色々と制限ができるので、うまく使っていくことが大事になってきますね。お大事に。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/7/17 20:37削除
近くのスーパーにはあいかわらず高価い米しかありません。物価は十年で二倍になるそうなので、今年十年分上がったのかも。¶運動不足のため、げげぼも腰(背骨)が弱いので、バンテリンの加圧サポーターを使用しています。
https://hc.kowa.co.jp/lifesupport/19342
これは良いものです。膝用もあるみたいです。¶げげぼは寒さには弱いけれども、暑いのはわりと平気です。今年はセミが少ないような気がする。気象のせいか、幼虫を食い尽くされたのか?
野良さん (9l55t1bp)2025/7/18 01:29削除
当方はバンテリン腰痛コルセットを持っています。当方お気に入りの製品はもうなくなってしまったようで、どこの店にもありませんでした。★当方地域の公園も軒並みセミが減少しています。やはり乱獲だと思います。スーパーのビニール袋を持ってたくさんの人(おそらくC国人)が来ていました。それとは別に高温に弱い種類(アブラゼミ、ミンミンゼミ)には最近の夏の温度はヤバすぎることもあると思います。★意図的に高くされた米、クソ頭に来ます。頭にくることが多くて精神の安定が必要です。じっとしていても夏の高温にさらされ、そのうちに、切れやすい老人、若者が増えて問題になる日も近いかも。★最近腰に痛みを感じるので、マツキヨオリジナル製品の塗り薬、ラクールIDゲルEXというのを使っています。これは中々良いです。なくなったら再度買っておこうと思っています。★昨年、絶滅したと思っていたヘイケボタルの発生場所で、8匹ほど見つけることができました。来年はこれより増えると思います。楽しみにしています。みているとホタルの光に癒されますよ。地域変異個体種なので、かなり小型です。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/6/20 21:22 (No.1462779)削除
こんばんは、モリです。 野良さん、本日の夕方おいしそうなものが届きました。 九州から遠く離れた地域のお菓子を沢山ありがとうございました。  珍しいものなのでちびちびいただきます。 嬉しいです! : おまけ。。。。キヌガサタケは今年はできませんでした。 去年のあの大量の発生はなんだったのでしょうか。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/6/21 10:51削除
影響なく届いたようでしたね。物産展があったので買ってみました。★キヌガサタケは残念でした。貴重な物だっただけに残念ですね。来年出ると良いですね。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/6/21 21:28削除
野良さんはもう、モリさんに何か送ったのですねぇ。いつも素早いなぁ。当方はネタ切れなので、もう少し待っててください。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/6/22 01:12削除
こんばんは、モリです。  野良さんの秘密の場所にはいろいろなキノコが生えているようですね。 お店で一般に見かけるのとは色や形が違うキノコが、野良さん宅でおいしそうに(実際おいしいのでしょうね、羨ましい)調理されています。  キヌガサタケはまた数年後に生えてくれることを願っています。 :  ピンセット少年(だった)げげぼさん、私は感動に震えています。 直に触らないようにと、ピンセットを持ち歩いていた可愛らしい少年。。。。 でも友達からは少し引かれていたかも? 懐かしい子供時代ですね。  こちらこそ、いつも妙なものばかり送ってますが、広い心で(野良さんもですが)受け止めてくださってありがたいです。 お二方からのお返し、気を使っていただき心苦しいですが感謝です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/6/24 23:55削除
こんばんは、モリです。  げげぼさん本日夕方届きました。  素敵な(表装がかわいい!)本をありがとうございました。  才人ふたりの翻訳でのアリス、面白そうです。  海亀スープもどきから派生した「まがい海亀(モックタートル)」って言葉が好きです。 キャラクターもいいですね。  アリスは言葉遊びが多いと聞きます。 ひねくれ?ダールを訳した柳瀬尚紀氏のアリスは昔読みましたが、多分すごくややこしい単語(造語)なんだろう、訳者泣かせだなあと感じました。  尤も柳瀬氏はあの 『フィネガンズ・ウェイク』を訳すくらいの人だから楽しかったのかも。  そこへんの苦労や喜びははげげぼさんはおわかりでしょうね。  時代を遡って、当時の感覚を味わいながら読もうと思います。 ありがとうございました。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/5/25 22:01 (No.1447671)削除
こんばんは、モリです。  5月も終わろうとしています、お久しぶりです。  今年は変な気候で、桜が一か月も咲き続けました(満開ちょっと前に寒い日が続いて)。梅、桜、桃、沈丁花、ハナミズキ、ツツジ、ミモザなどが一斉に咲き、終わるのも同じ頃で寂しくなりました。 今は近所のニオイバンマツリ(野良さんはご存じですね)の白や青の花が満開です。 : 今年は変な気候で、ワラビやゼンマイがあっという間に終わりました。 昨年は10回くらい山に行ったのに、今年は4回でなくなりました。今はマムシグサがわさわさと首を伸ばしています(不気味~)。 大好きなワラビサラダも少ししか作れませんでした。 : 今年は変な気候で、真竹が全然出来ていません。 孟宗竹もあまり出来なかったようで、毎年うじゃうじゃご近所さんからいただくのに、今年は数本でした(いただけるのにすみませんが)。 もうこの時期なら店頭に真竹がずらずら並んでいるはずなのに、全然出てきません。 私も裏を見にちょこちょこ行くのですが、全く伸びていません。昨年大量に出来たキヌガサタケはどんなでしょうか。 おふたりは気長にお待ちくださいね。 : 野良さんノビルはありませんでした(泣)。ニラが生えているあたりに少し葉っぱの違う、でもニラっぽい匂いのがあったので掘ってみたのですが、単に柔いニラでした。 ノビルの画像を調べたらいかにもその辺で見かけるのに似ているのですが、掘っても白玉は出てきません。 空き地のいろいろなところで探しているのですが、ありそうでないです。 : 野良さんのところはもう梅が出てますか。 私は梅のカリカリ漬け(砂糖入り)を毎年作っています。  昨年は梅が不作でどこからもいただけなかったので作っていません。 今年はどんなでしょう。 不作と言えば昨年はブルーベリー、ビワに桃や柿も不作でした。 今年は柿はまあまあ、ブルーベリーとビワは大豊作のようです。 ただ桃の木はカミキリムシに負けてしまい、枯れてしまいました。 キンカンの木を広い場所に植え替えたので、こちらに期待です。 うちの狭い庭には何故か実が生る木が多いです。 不思議~(でもないですが)。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/5/27 03:00削除
最近ではニオイバンマツリは花壇等でも見ていません。流行が終わったのかな?花が奇麗なのに名前を覚えられない変な植物ですね。花全体は当方地域でもいろいろな花が1斉に咲いて終わりました。皆、なんで同じ時期に咲くのか不思議がっていました。実のなる木があると季節感と食せることで楽しみが増えるので、庭にあったらたのしいですよね。金柑の移植がうまく行くと良いですね。★当方地域では梅はたくさんなっています。同じく砂糖漬けのカリカリ梅を作りました。傷梅で種と傷の部分を捨てて作ったものは10日ほどでできるので、これは良かったです。来年も傷梅が出たらいただくことにします。酢のものは酸っぱすぎるので、今後は砂糖で作るカリカリ梅だけを作ることにします。★ワラビサラダは知りませんでした。茹でたものを野菜に混ぜるのかな?★通例10~11月に採れるナラタケを5月に採りました。狭義のナラタケは5月に生えるもの(年2回発生)があるようです。新しく発生する切り株を見つけたので、今年の秋も採りに行きます。★初めてエノキご飯を作りました。榎の新芽(柔らかい葉っぱ)を混ぜて作りました。そのまま入れて炊けるので簡単です。癖が全くないので、ご飯に葉っぱが入っているだけのものですが来年も作ります。他に入れるものの量ましのような存在です。当方地域でもタケノコは少なかったです。せめてキヌガサタケが出ると良いですね。★斜面の草刈りが入ったので、フキの収穫はなくなりました。その変わり好物のヒメジオンを採ってきて食べました。当然のごとくこの種も食べる人はいません(当方は変わり者としか見られてません)。フキの代わりツワブキをいただいて食べました。同僚にお昼におすそ分けしたら、フキと同じと言って食べてました。ちょっとちがうのですがね。当方地域ではツワブキは食用にしていません。美味しいのに。米も高い、野菜も高いので、山菜など食べる人も増えるのかな?と思っています。今年もツクシなどは採りに来ている人がいました。普通の人が簡単に採れるのはツクシ、フキ、ミツバ、ノビルぐらいかな?当方は今年は天ぷらにできるようなものは採りませんでした。この春も草等を摘んで食べて遊んでいます。
野良さん (8isiljwn)2025/5/30 12:03削除
現在ユーチューブで「NO6」というアニメを見ています。3話ごとの配信のようです。面白そうなので最後まで見てみようと思っています。ユーチューブで映画も多数無料配信されていますが、ただで見れるものはたいていB級で、つっこみどころしかないものが多いのですが暇つぶしに見ています。つっこみどころが「ばかなのか」と思うことがあるのですが、ばかすぎると、それはそれでインパクトがあって面白いとも思えてきます。B級を見ていると、世の中にはバカな監督等が沢山いるのだなと改めて思う次第です。★梅のシロップ(砂糖をいれただけ)がうまくできて旨いです。短期間にできるので良いです。種を採って漬け込む方がうまくできるようです。また来年が楽しみです。梅のなる木を観察していると面白いです。白花系には実がつきます。花びらにピンクや薄い赤が入るものは、少しだけ実がつきます。でも実は小さいです。やはり実をとるための品種、こちらでは白加賀が表皮も実の大きさ、見た目も優れています。採るとしたら他の種類としては、緑顎か野梅なら実も多くついています。豊後は実が大きくて、果実は水分を含んでいます。これは梅の中でも実が熟すと美味しいので、生で食べたいです。★当方地域はやっとまとまった雨が降りました。気温も急に高くなるこの頃なので、早出の夏キノコが発生するかもしれません。1週間ぐらい先には様子を見に行きます。あると良いな。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/6/3 00:13削除
こんばんは、モリです。 九州北部は晴れのち曇り、ばかりです。 もうじき嫌な季節になります。 昔は雨降りは嫌いではなかったのですが、何回も大雨で怖い思いをした所為で梅雨は嫌いになりました。 そのあとにぶっ倒れそうな暑い夏がやってくる。。。今年も無事に過ごせますように。: 今年はワラビが少なかったと先日書きましたが、そのかわり農家コーナーではコシアブラにコゴミ、タラの芽にハリギリと、山菜がいろいろ出ていました。全部天ぷらにしていただきました。コシアブラが一番ぬめりと濃い味がありおいしかったです。 ハリギリって単に葉っぱにしか見えなかったのですが、やや苦みがあり癖のある味でした。 タラの芽は安定のおいしさ、コゴミはさっぱり系でどんどん食べられます。 天ぷらは正義ですね。: またまた野良さんから新しいアイテムが。。。ヒメジョオンって食べられるのですね!? 調べたらハルジオンも食用と出ていました。天ぷらやおひたしがおいしいと。 いやぁそこら辺にポコポコ咲いているものが食用だったとは、タンポポやフキノトウの茎以上に驚きました。 : 先日夜中にパソを触っていたら、近くに見慣れない小さな虫が這っていました。 なんだろう。。。と、スマートフォンで写真を撮って調べたら(便利ですね~)、アオバアリガタハネカクシというものでした。 そっとティッシュペーパーでつまんで窓の外にポイっと出て行ってもらいましたが、あとで詳しく調べると、体液が皮膚に付いたら痛いなどと載っていました。雑に触らずによかった~。 おとといは廊下の壁にムカデさんがへばりついていました。 こちらは流石につまめないので凍っていただき、窓の外にポイっです。 昔は蟻の結婚飛行が毎晩のように部屋に来ていて、追い出すのが大変でした。 虫が苦手な人はこの部屋には居られませんね。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/6/3 14:14削除
ハルジオン、ヒメジオンは茹でてから絞って、醤油、砂糖少々や麵つゆをかけてレンチンして食べています。好物です。前者よりも味は劣るのですが、この手が食べられるとノコンギクも旨いです(ここ数年は食べていません)。これは前者同様、苦みが旨いです。苦みのないミヤマヨメナは癖がなく旨いのですが、茹でるとすぐに柔らかく溶けるようになるので、食べていません。★コシアブラは食べたことがありません。当方地域にはない植物です。高山体の標高のある場所には自生しているようです。ネットで調べたら離れた地域の平地にある場所があったのですが、だれでも行けることと、場所が知れたことで絶滅したと書かれていました。当方地域の方も絶滅するまで採ることはよくあるようで、この行為は非常に残念です。ハリギリは通例、タラの芽に似た状態のものを食べます。小さな葉が数本出てきた時も食べられるのですが、当方のように苦みが好きでないと好まないかも。★今年はコゴミは採りに行きませんでした。近くにあるのですが、めんどくさくなっていきませんでした(沢山採れる訳ではないので)。★ジョウカイボンなど体の柔らかいすぐに破損する体の昆虫には体液に劇毒を持つものが数種類あります。知らないのは触らない方が無難ですね。
野良さん (8isiljwn)2025/6/12 14:03削除
以前に撮った写真。榎の葉は春先の新しい枝先の新芽(葉)を水につけた後そのまま混ぜご飯に切って入れて使いました。全く癖のない葉です。これはただ入れるだけの増量になるだけのものです。葉の香りも苦みも何もないです。香りや苦みを楽しむなら、ウコギの方が旨いです。クズは軽くゆでた後、皮をむいてめんつゆに漬け込みました。3時間もつければ良しです。長いと若干、漬けた味が染みるような気もします。これはユーチューブで見たのとは違うやり方ですが、皮をむいてつけこんだ方が旨いです。初のチャレンジでした。ラーメンに入れたのはナラタケ。5月に発生したものです。現物は、かなり白い個体でした。まれに5月に出るナラタケがありますが、10月にも同じ木で出ます。場所が分かったので、秋にも採れます。5月に出るこの手は狭義のナラタケになるようです。5月にキツブナラタケ、キオビナラタケ、クロゲナラタケは見たことがありません。★最近いやなことばかりで気が滅入っています。7月に入ったら、あまりの暑さで、いやなことも忘れると予想しています。黒潮の蛇行が戻るようなので、どのくらい昨年より温度が下がるのかと期待はしています。台風、気温共に最悪にならないことを願うばかりです。
エノキの新葉
クズめんつゆ漬け
ナラタケ
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/6/13 01:54削除
こんばんは、モリです。 この前梅雨入りしたのですが、もう梅雨明けのような激しい雨が降り続いています。野良さんではないけれど、今年の夏はどうなるのでしょうか。  またまた野良さんのお料理教室ですね。 毎回珍しい食材を使ってますが、その知識(これは食べられる、これはおいしい、とか)はどこからなのでしょうか。。。 : 今年は遅れに遅れていたタケノコが、やっと出てきました。そしたら、例年は川際のほうから段々上に、一か月くらいかけて出てくるのですが、今年は一気に広範囲に伸びてきました。もうあと一週間くらいで伸びきって終わりそうです。 少なくて申し訳ないですが(しかもやや硬い)お送りしたので、近日中に届くと思います。 おまけに裏に出来た果実も入れてます。潰れていないことを願います。まだ青かったら、数日置いて追熟させてくださいね。 ではまた。
匿名さん (9kg5dxtb)2025/6/13 13:40削除
野良さんはあいかわらず、色々なものを食べてますね。学生の時に人文化類学の西江先生から聞いた、「食べるものと食べられるものは違う」という言葉を思い出しました。最近ノビルは見てませんが、あれ完全な野生植物ではなく、畑などの周辺に生えている、というのが小学生の頃の印象でした。ニオイバンマツリは知りません。¶小学生の時に、野生の生き物に素手で触らないために、ピンセットを持ち歩いていたら、変な奴だと思われました。
げげぼさん (9kg5dxtb)2025/6/13 13:42削除
また「匿名さん」になってしまった。「げげぼ」です。
野良さん (8isiljwn)2025/6/14 10:29削除
★本日、9時30分に届きました。有難うございます。配送の問題が出ているので「ユウパックは発送に影響はあるのでしょうか?」と聞いたら「大雪が降らなければ遅れません。大丈夫です」とのこと。これジョークなのか、焦ったのか。絶対的な自信なのか。この発送の問題は近いうちに出ることはわかっていました(詳しいことは言えません)。雑学で、ビワは皮ごと食べられます。食べるのは簡単になるのですが、少し前に試したところ、甘みを感じなくなるので、まさに「食べるものと食べられるものは違う」が的確に思います。美味しそうに見えるビナンカズラの実も食べられるのですが、旨くない。等があるのでなるほどです。いただいたビワは、しばらくおいておいて熟したら皮をむいて食べます。ちなみに、ビワの種には毒があるので、ネットでは種を食材として使うなどが出ていることがありますが(記憶では)微毒でもやめた方が良いです。当方的には葉も使わない方が良いとおもっています。★ピンセット。先進的な考えで、小学生的ではない発想はさすが、らしいですね。現在では、マイマイ(カタツムリ)、ナメクジは寄生虫の関係で触らない方が良くなったし、ジョウカイボン類等は触るとまず病院に行く羽目になるし、菌類のカエンタケは皮膚の弱い方は、触っただけで炎症を起こします。今年も昆虫教室を行うことを聞きました。これからぼちぼちと昆虫の名前を見ておかないと。★当方地域ではノビルは確かに畑地の脇を探す方が見つかります。しかも大きいものが見つかります(土地が肥えていて柔らかいため)。★植物の名前は覚えようとするとすぐに脳内のメモリーがパンクします。当方は積極的には覚えようとしません。特に花壇に植える植物は、毎年、新しい品種が出てくるし、しかも横文字で長いものが多いので、きりがありません。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/6/15 09:47削除
「文化人類学」が「人文化類学」になってしまいました。先に「人類学」と書いて後から「文化」を追加したのですが、カーソルがズレていたようです。西江先生というのは西江雅之先生です。(すでに故人。)ゴキブリはから揚げにすると美味しい、と言ってました。¶モリ様、当方には昨日配達が来たらしく、不在連絡票が入っていました。これから再配達を申し込みます。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/6/15 20:19削除
モリ様、先ほど受け取りました。さっそく茹でて、晩御飯にいただきました。枇杷も美味しいです。
野良さん (8isiljwn)2025/6/16 00:29削除
タケノコはレンチンしてマヨネーズ、そのまま、ポテトサラダを塗って、で食べました。美味しいです。真竹はレンチンが最高です。ビワは種が小さくて驚きました。種の大きさにはかなりの違いがあるのですが、今までで1番小さかったです。★ゴキブリを唐揚げとは・・・すごすぎです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/6/17 23:18削除
こんばんは、モリです。 郵便事情のため遅れるのでは。。。とちらっと考えましたが、7月からが危ない?ようなので間に合ってよかったです。 今年は先にも書きましたが、一気に出て一気に伸びたため、小さくて硬いです。 調理が面倒だったでしょう、申し訳ないです。 おまけにビワは日照不足であまり甘くなかったです。ほんとはもっと甘いのに、残念です。  珍しいカールでごまかしました、えへ。
返信
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/4/4 21:10 (No.1419334)削除
モリ様、お菓子など、昨夜受け取りました。ありがとうございました。カールは瞬間的に食べ尽くし、じっくり味わって食べれば良かった、と後悔しました。大粒の銀杏も美味しいです。他の食材はこれからいただきます。
野良さん (8isiljwn)2025/4/5 00:43削除
再配達で4日夕方に届きました。珍しい食材等、沢山有難うございました。ミカンも楽しみです。今、雑用で忙しいので、気分転換に頂きます。★伸びたフキノトウを食べました。花の部分が黒くなっていないものは美味しいです。ハリギリも採ってきました。個人的にはタラの芽よりも苦くて好みです。フキの葉の塩漬けは来週に作る予定です。これから食べられる草など採るのが楽しくなります。今年は忘れないでハルシメジモドキの梅の小型タイプのシロを見に行きます。その前の時期のヤマドリゼンマイも楽しみです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/4/6 00:28削除
こんばんは、モリです。 まとまりのないものを色々入れたので、好みで召し上がりください。 特に野良さんはご自分であれこれ調理してお楽しみください。 げげぼさんはカールのうす味とチーズ味、どちらがお好きですか。 昔はカレー味もあったのに、今は2種類に減り残念です。 なるべくお好きなほうを優先してお送りします。 : 悲しいことに、今日もしかしたらと行ったお店に沢山はるみがありました。 うう、あと数日待っていたら。。。。 やはりおふたりにははるみを一度(野良さんはありましたね)食べていただきたいです。 来年ふんわりと期待してください。 : 伸びたフキノトウのくきで検索したら、いろいろありました。 なんと、伸びても食べられるのですね。 甘辛く佃煮っぽくしたらおいしそうです。 まだまだ近所にはあるので、採ってきて作ります。 野良さんはほんとにいろいろ食材をご存じですね。 野菜高騰の折、そこへんにあるので楽しめます。 : 犬の散歩の時、土筆がにょきにょき伸びていて、もう終わったと思っていたので驚きました。勿論採って帰りましたよ、卵とじに十分な量ありました。 プラスまたワラビ採りに行き、今回はゼンマイが出てきていました。 こちらはナムルにして、晩のおかずは大変健康的でした。 でも夜中にお腹がすいた~。 我慢してお茶やコーヒーがぶ飲みです。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/4/6 10:39削除
今日はイタドリを見に行きます。さて、生えているかな?ヒメウコギはもう採れそうです。ヤマウコギはまだまだでした。カップラーメンにノビルをネギの代わりに入れたら旨かったです。いただいたシイタケ等を入れて混ぜご飯を作ります。プラス、後からウコギを混ぜたらさらに旨そうです。当方地域では雨の日がちらほらあったので、ゼンマイ等が育つ時期になりました。ゼンマイ採りは面白いです。★野菜からは、なくなった栄養成分が山菜や野草で採れるので、体に良いのではないのかと思います。★はるみは近所のスーパーで、大きめのものが1個400円でした。高いところだとさらに高価な値がついています。もはや普通の人が思う値段を超えています。数や大きさをそろえるのが難しい種類のようです。なんでもかんでも高くなったこの頃、さらになんにでも高値がついているようです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/4/9 12:11削除
こんにちは、モリです。  亀が本日目覚めました。 一番小さいワカメは3月末に起きてましたが、おやじおふくろカップルは今朝冬眠明けの初ご飯を食べて元気です。やはり今年は早いですね。 : ノビルはまだ採ったことがありません。調べたらニラに花も葉も似ていますね。 ニラのほうが葉っぱが平べったいけど、丸い葉もよく見ればあったのかも。もしかしたら今までニラと思い食べていたのはノビルだったのでしょうか。掘ったことがないのでわかりませんが、おいしいと噂の白い玉を食べてみたいです。次回道具持参で行きます。 : はるみ1個400円ですか。。。。目がうつろになります。まあスーパーの果物コーナーで、ちょっと高級なのはひとつ数百円しますから、輸送コストとか考えたらそうなるのでしょうね。 しかし一体誰が買うのでしょう。 果物を買う時は大袋入りか箱買いでなるべくお得に、です。 もうずっと物価が上がるのに慣れてしまい、スーパーでいつも購入している商品が「あ、数円上がった。 / あ、また上がっている。十円以上上がっている。/ あ、さらに上がっている。もうこの品買うの止めようかな。/  数か月前とほぼ一緒の買い物の内容で、値段が数百円も違う。/  もうこっちの店に替えようかな」 みたいになってます。 ああぁ。。。
野良さん (8isiljwn)2025/4/10 18:52削除
雑用が多くて発送は週明けになりそうです。★ノビルは大きい球だと、まれに100位になるやつがあります。この位になるととても美味しいです。このサイズだと畑の脇などの肥えた土でないと見つかりません。葉をネギの代わりに使う人もいるので、それなりに役に立つ野草だと思います。★オカウコギとヒメウコギでウコギご飯を作りました。山野草という感じが強くて旨いです。ヤマウコギはこれからなので、まだまだ楽しめます。イタドリも採れました。今の時期の楽しみです。★ミカン、とても美味しかったです。
げげぼさん (986zptfy)2025/4/16 20:29削除
チーズ味も良いけど、最近はうす味が好きです、カール。昔はカレー味とチーズ味しかなかったような気がする。こちらでは今はどっちも売ってませんが。大きなノビルは辛すぎるので、小さめの方が好きかも。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/4/17 09:55削除
こんにちは、モリです。  野良さんきのうの夕方郵便が届きました、御礼が遅くなってごめんなさい。 またまた珍しいものが沢山入ってました、嬉しいです、ありがとうございました。  なんか野良さんがお店であれこれ選んでいらっしゃるところを想像すると(勿論お姿はわかりませんが)楽しいです。 野良さんのお好みの食べ物かな、 あるいはまだ食べたことはないけど変わったのがあるから(悪い意味ではありませんよ)食べてもらおう、とか考えながら選んでくださったのかな、と殆どが初めて目にする品にあれこれ考えてます。 そしてそしてなんと、あれが入ってました! 「愛玉子」のゼリーです、だいぶん前に探して見つからなかったあれが。 私掲示板で愚痴をこぼしましたかね。 地元には当然ないので熊本市内に行ったときにカルディで探しまくったのですが、もう売り切れて品切れ状態でした。 そのあと何回か寄る度に探していたのですがいつもありませんでした。 それが、今回戴いた中にありました。嬉しいです~。 勿体ないので数年寝かしてから食べようと思います(嘘です)。 感想はまたいつか。。。。 : カールは私はうす味一辺倒です。 西日本の者は出汁が好きなんですよ。 前回聞き忘れてました、ごめんなさい、野良さんはお好みはどちらですか。 どちらにせよ箱と予算に余裕があれば2種類お送りしますね。 あと野良さんにいつも聞くのを忘れて申し訳ないのですが、荷物の時間指定は何時ごろがよいでしょうか。 いつも再配達ですみません、お手間かけます。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/4/17 11:42削除
気に入っていただけて良かったです。ホワイトグアバとデーツはお気にいりの品です。デーツは値段というよりは、メーカーの味の差が大きいので、好みが分かれると思います。あの商品のゼリーはなかなか売っていませんね。★基本、夕方は外出することが多いです。水曜日もいない日が多いです。再配達は電話でできるので、さほど手間ではありません。午前中の方が確実です。濃い味、薄味、どちらも好きです。★ノビルは確かにげげぼ氏のご指摘のように、小さいものの方が苦みは少ないと思います。玉も美味しいので、大きなものがあれば当方はゲットしています。春の味覚ですね。ノビルもたまに激辛があるのですが、個体差なのだろうか?。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/4/21 01:37削除
こんばんは、モリです。  野良さんへお送りするときは今後午前中を優先します。ご不在の時はすみません。  ホワイトグアバは以前一度食べて、甘酸っぱくておいしかったです。 いつも行ける店ではないので、行くたびになるべくいろいろな種類を購入してますが、その分あたりはずれがあり賭けですね。 数か月後に行ったときは商品入れ替えか何かで既にない品が多々あります。 珍しい(そしておいしい)品をたくさんありがとうございました。 : 孟宗竹、フキ(フキノトウの伸びた茎は佃煮にしました、とてもおいしかったです、来年から定番にします)、タンポポの茎、ワラビ、ゼンマイと一気に出てきました。 今月と来月はガス代が急上昇です。でもおいしいからいいです。 明日はノビルを探します。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/4/21 10:38削除
ノビルは焼き豆腐の上などに乗せてレンチンしてめんつゆをかけると美味しいです。ネギの代わりになるので重宝です。しかもネギのような大きさではないので、刻んで乗せてちょうど良いです。フキノトウの伸びたやつは花が咲くまでのものが美味しいです。これも通例のフキの茎と違う味で旨いです。佃煮等醤油味が旨いです。今日は昨日採ってきたクズの芽(太いやつ)を軽くゆでて、めんつゆにつけています。さて、美味しいかどうかです。孟宗は醤油、酢に漬け込んで食べます。昼時間に作成です。2週間ぐらいつければ味がしみ込むと思います。昨年も作ったのですが、どの位漬け込んだか忘れてしまいました。★ドライフルーツは本当に売っている場所や店で変わってしまいます。近所のスーパーで買おうと思っていた商品が、もう入らなくなったようです。残念。同じ店でも入れ変わりが激しい商品のうえ、メーカーで味が変わるので、ご指摘のようにかけの要素がありますね。★ニホンタンポポ(カントウタンポポかな)の花を直で食べたらなんの癖もなかったので、弁当の合いそうなやつの上にのせて食べたら楽しかった。サラダなら問題なく使えます。癖がないので、売っているエディブルフラワーよりも旨いと思います。花の茎もかじってみたら、全く苦みがなかったです。やはり食に向かないのは西洋タンポポのようですね。
げげぼさん (986zptfy)2025/4/22 20:38削除
近くのカルディで愛玉子を探しましたが、売ってませんでした。¶モリさんへの返礼の品は今年も苦し紛れの選択になりました。本当は最近読んだ本の中から選びたかったのですが、最近趣味で読む本は全部電子書籍だったりするので贈答用にはならなかったりする。仕方なく、まだ読んでない本を選びました。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/4/23 01:29削除
こんばんは、モリです。  愛玉子のことは10年以上昔の映画「転々」の中のシーンで知りました。 台湾のデザートのようです。 それ以来ひそかに品揃えのよい店に行くと探していたのですが、見つかりませんでした。 何かの機会にカルディで扱っていると知り、期待していったのですが終わってました~。 あぁそして幾星霜(おおげさ)、ついに私の目の前に。。。やはりもったいない、まだ食べていません。 しかし、げげぼさんや野良さんとこからは(多分ですが)気軽に行ける地域、距離にあるのですね。羨ましいです。。。げげぼさんまで探してくださったとは畏れ多いことです。 げげぼさん、今回も書籍を送ってくださるとのこと、嬉しいです待ってますありがとうございます。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/4/25 01:12削除
こんばんは、モリです。  げげぼさん届きました、ありがとうございました。  前はエルキュール・ポワロことデヴィッド・スーシェ氏、今回はシャーロック・ホームズことジェレミー・ブレット氏の本ですね。 ポワロの本は面白くて濃い内容でしたが、こちらも負けず劣らずのようです。 またじっくり読んでいこうと思います。 素敵な本をありがとうございました。
野良さん (8isiljwn)2025/5/2 01:35削除
クズの麵つゆ漬け旨かったです。調理方法も分かったので、また来年が楽しみです。イタドリも終わりです。こちらも調理方法がオリジナルで完成です。これからはフキの季節になります。まだ葉の塩漬けは作っていません。保存食になるので作ります。★カルディの品は店舗によって違うようですね。当方地域の店は極めて近くにあります。でもコーヒーは買いません。当方はもっと安物を飲んでいます。安くても旨いメーカーはあるので、探すのも面白いです。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/5/11 14:25削除
コーヒーは普段は近くの商店街の店で、その店のブレンドを買っています。大事な客が来るときは、ブルーマウンテンとモカを買って、自分で混ぜます。最近は大事な客は滅多に来ないので、いつも安いブレンドです。¶愛玉子は一昨年のドラマ『らんまん』で知りました。『転々』は見てません。
野良さん (8isiljwn)2025/5/16 09:14削除
本来、ブレンドがその店の味になるので、ブレンドが旨い店は当たりです。好みもありますが、自分に合っているということで、自分にとっては良い店と言えるでしょう。モカとかブルマンとか良いですね。当方は高い豆は買うことがなくなりました。当方は、これから高くなる前に買ったマンデリンを飲み始めます。紅茶と違い、コーヒーは品種の差が分かりにくいです(当方てきにはです)。★今日から3日間、ネイチャーウイーク(出し物)があります。無料バスも出るので、できれば2回くらいは行く予定です。日曜日を仕事に充てるので、土曜日には行こうかと思っています。無料イベントは嬉しいです。★梅シロップを作りました。冷蔵庫で1か月くらいで、カリカリになるのかな?2年前に作った梅の酢漬け(豊後で作ったもの)を食べました。冷蔵庫の奥から出てきました。全く持って大丈夫。カリカリ感と味がしっかり酢でした。酢の場合、白加賀よりも豊後の方が旨いようです。
返信
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/2/24 00:38 (No.1394791)削除
こんばんは、モリです。  ニャーニャーニャーの日が過ぎてしまい残念ですが、ようやく猫カビの消えた(そして耳の表面がハゲて地肌が出ていた部分に毛の生えそろった)新しい猫も一緒の部屋で過ごせるようになりました。 しかし初めにケチが付いたからか、先住猫と仲が悪いまま今に至り、毎日威嚇しあう悲惨な状況です。 : 「まだらの紐」でもう一つ気になること(まだ言うか)が。 口笛で蛇をコントロールしていたようですが、蛇に聴力は無いのでは。。。 と思い調べると、低音は聞こえるらしいですね。あと温度差や振動などで音を感じているようなので、口笛は実はありなのか? まあ1、2を争う名作にぶちぶち文句を言うのは止めておきます。 : 先日の北陸方面の寒波で、九州も少し雪が降りました。 恒例の犬と雪だるまですが、もうすっかり高齢(ふふ)でなかなかポーズをとってくれません。そっぽ向いたり雪だるまを蹴飛ばしたり(3回作り直しました)おやつをねだったりで大変でした。 目の涙焼けは拭いても拭いても取れないので少し見苦しいですがご覧ください。 : フキノトウを求めて近所をうろうろしていますが、まだ出てくる気配がありません。 野良さんはもう初物を召し上がったのですか、早いですね。 ほろ苦い春の味を堪能してますね。 : ご近所の一人暮らしの女性が体調を崩して、一か月以上入院しています。 畑に野菜がいろいろ出来ていて、食べて欲しいと頼まれたので遠慮なくもらってます。 ホウレン草やネギ、大根を毎日のようにもらってます。 すごく助かってます。 知り合いに白菜が高いと話したら、近所の無人販売所のは安いと、3個入り150円!の袋を持ってきてくれました。 すごく助かってます。 ほだ木でシイタケを作っているご近所さんが、今年は天気が悪いから小さいといいつつ分けてくれます。 すごく助かってます。 なんとかこうやって過ごしています。 ではまた。
poriko
coco
野良さん (8isiljwn)2025/2/24 01:42削除
黒猫は人懐こくておとなしい。白がはいると頭が良くて暴れん坊になることが多いように感じます。★雪は少なかったようですね。犬には良かったかも。年が行ってくると犬も喜ばないで庭を駆け回らないのでは?当方地域では全く降らないので助かります。最も雨雲が来ていたらヤバかったのですが、、、。★白菜が3個150円は信じられません。こちらでは安いやつでも1個300円です。ネギは1本100円。大根も150~200円。1揆をおこしたくなります。★昨日フキノトウを探しに行ったら、すでに採られていました。今年はあまりとれないのですが、まだ少しはゲットできそうです。テンプラも面倒臭いので、だし汁でレンチンしています。苦みが旨いです。当方地域では雪が降っていないので、こちらの方が早いのかな。フキの葉っぱが出てきたら、新葉の塩漬けを作る予定です。これは海苔の代わりに弁当に入れます。おにぎりにしても美味です。苦みの苦手な人には向いていない味ですが、フキの個体差があることも考えられるので、違う場所のものでも試したいのですが、フキ自体もなくなっている状態なので、寂しい限りです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/2/28 00:59削除
こんばんは、モリです。  今日産直コーナーで初フキノトウを見ました。5個入りで360円と、なかなか高価でした。 ここに出てきたら、一週間くらいでうちの周りにも生え始めるでしょう。3、4か所行きつけの場所を探します。葉も野良さんがいろいろ試されているようなので、私もじゃことめんつゆで炒めてみます。今から楽しみです。: 犬は足腰が弱くなっているのですが、散歩だけは未だに好きです。 空き地に行くとぐるんぐるん走り回り、止めないといつまでも走ってます。 いつか疲れてぶっ倒れてしまい、私が抱えて帰るのではないかとびくびくしています。: 花粉が舞っています。 外出すると目がかいかいのとくしゃみが出てきます。 毎年のことですが今年は西日本は多いそうなのでどんよりしています。ただ、コロナ禍のあとはずーと外出時はマスクをしているので、少しは効き目があるような気がします。 というか、第5類になって久しいのですが、病院は当然としても、往来や店舗でもほとんどの人がマスクをしています。 私も外すのは自宅にいる時だけです。いつまでするのか、終わりがあるのかわかりません。もう一生このまま。。。?: 白菜3個150円はとても安いですが、ひとつの大きさは店頭で見かけるのよりかなり小さいです。それでもしっかり巻いているので、みそ汁や鍋に活躍してくれています。 野菜も高いですが、米がすごく高くなっているのに驚きました。 毎年知り合いから俵で買っているので、市販の米コーナーはあまり見ていませんでした。 今日スーパーで前を通ったら、5キロの値段が昨年の10キロの値段と同じくらいに値上がりしていました。 備蓄米を出すとかニュースで見た記憶があるのですが、なんなんだ。。。と、いつまでも続く物価高に嘆くこの頃です。
野良さん (8isiljwn)2025/3/1 01:55削除
もう風邪扱いなので、本来マスクはいらないのですが、お注射を使った人は他の病気にかかりやすくなるので(免疫誘導、抗原原罪による)、マスクは有効です。それゆえにコロナとインフルエンザの同時流行が発生しています(本来はあり得ません)。ポリフェノール(免疫の活性化)とビタミンD(劇症化の緩和)が薬の代わりになります。免疫力が落ちなければ良いわけですが、現在の日本は特にストレスの多い世の中になってしまったので、本当に嫌になります。ポリフェノールとしてはピーマン類がダントツに色々な病気を緩和させることが分かっています。コロナは空気感染ではないので(糞口感染)当方はコロナが沈静化してからマスクはしていません。当方の周囲では(仕事仲間、友達では)1人しか罹っていません。これはちょっとすごい確率かも。知り合いでかかった方は2人。このうち1人はコロナに罹っての味覚障害で今はかなり良くなっているようです、他の1人はお注射うってから現在も難聴(230人に1人の確率)。とりあえづおさまってきて本当に良かったです。当方は無症状ですでにかかっていて、免疫力がついているものと思っています。現在まででインフルエンザに1度しか罹ったことがありません。これは35年くらい前だと思います。インフルエンザは1週間ほどつらかった記憶があります。当方は風邪系には強いようなので、今後来る死の原因は誤嚥性による窒息死になるのだろうと推測しています。★当方の近所のスーパーでもフキノトウは似たような値段です。なんともお高いですね。自然の恵みをいただくのが1番良いかも。採るのも楽しいし、食べても旨しです。米はやはり政府の無策によるところが大きいと思います。要は米政策の失敗。対策としては混ぜご飯、タコライス、カレー等の時は押し麦をたくさん入れて、かさまししています。米は新米が出るまで高いと推測しています。外食では変なコメの混ぜ物とかが流行りそうですね。実際に1般の個人経営の店の米は中国米を混ぜています(知っている店)ので、他も同様なのではと思い、外食はほとんどしません。安くするために混ぜていますが、中国米にはかなりの確率でヒ素が検出されるので、並行輸入などされていたらヤバイと思います。ちゃんとした店ではアメリカ、カナダの米(ササニシキ)を使ってると思います。色々なものが上がってきていて、100円ショップのものが1番安くなっています。スーパーだと100円で買えるものが最大200~300円のこともあります。なんだかよくわからないご時世に突入したものです。もとに戻ることはないのかな?★花粉症は今酷いようです。当方は昨日から目が痒いです。西日本では今後花粉症はひどくなる1方で、しばらくはひどいことになるようです。東日本では徐々に減る予定なのですが、今も目が痒いです。桜が咲けば楽になるので、今しばらくの辛抱です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/3/7 01:46削除
こんばんは、モリです。 犬の散歩の時、いつもの空き地でフキノトウをひとつだけ見つけました。 ちょっと小高い場所にあるので、犬のおしっこは掛かってないと思います。 ひとつだけなので目玉焼きと一緒に焼いて塩コショウで味付けしました。 ほろ苦い春の味はおいしかったです。 ですがそのあと寒い日が続いたので、それ以上見つかりません。 春はまだまだですね。 : 100均のほうが安いとは皮肉ですね。 私も時々100均で食品(お菓子など)を買います。 以前ならスーパーの安売りなどがいろいろあったのですが、今はもともとの価格が上がっているので、売り出しでも100円以上するものが多いです。 ほんと変なご時世ですね。 : 米はどこのお店も高いですね。 災害に備えてのパックのご飯を、少し多めに買っています。 味は少し落ちますが、私もカレーなどで味に変化をつけていただきます。 米に混ぜる雑穀も活躍しています。 この頃はこの掲示板に愚痴っぽいことばかり書いて落ち込みます。 もう少ししたらワラビやゼンマイが出来てくるので、それを楽しみにしています。
野良さん (8isiljwn)2025/3/9 15:52削除
当方地域、雪は降ったものの積もりませんでした。良かったです。フキノトウはこちらでは終わりです。雪の関係でこちらは通常の発生で終わるようです。でもまだ小さな若い葉をフキノトウと同じように使えるので、また採ることにします。★ユーチューブでアニメ「シドニアの騎士」1期を見ました。まあまあ面白かったので2期も見ます。★まさに今野菜が高いので、当方もこの春はゼンマイ等を探しに行きます。蕨はないので、またウコギの新芽を採りに行こうかと思っています。4月に入ると孟宗のタケノコも出るので、タケノコご飯も良いですね。タケノコはいただけるので数回は食べられます。数年前に生えていたユキノシタがあった場所に行ってみたら、絶滅していました。丈夫な草のはずなのですが、何があったのかな?日影だったので、生育条件が合わなくなっていたのかもしれません。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/3/9 23:27削除
積もらなくて良かったです。雪は寒いから嫌いです。¶『シドニアの騎士』はかなり以前に見ました。あまりよく覚えていません。最近見た中では、『響け!ユーフォニアム』とか『2.5次元の誘惑』とかが面白かった。今は『響け!ユーフォニアム』と原作者が同じらしい『花は咲く、修羅の如く』を見ています。¶先月以来、複数のタブレット端末を購入したので、毎日それらの設定をしています。¶昔の人形劇『プリンプリン物語』の再放送を見ています。あまり面白いとは思いませんが、ある理由から見始めて、その後もなんとなく惰性で見てます。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/3/16 23:50削除
こんばんは、モリです。 雪は寒いから嫌いですとげげぼさんは書かれていますが、多分蒸し蒸しする暑い夏も嫌いだと思います。 花粉の舞い散る春先も嫌いだと思います。 じめじめする梅雨も嫌いだと思います。 残されたのはエアコンの効いた快適な部屋で好きな昔の映像を見ることだと思います。 あるいは暖かい部屋でぬくぬくと着る毛布にくるまって好きなアニメを観ることだと思います。 羨ましいです。 : プリンプリン物語は当時観ていましたね~。 タンガラトントン、オサラムームー、アクタ共和国なんかがありました。 ワット博士の色っぽい声にどきどきしていました。 ただ、最終回はよく覚えていません。 結局どこの国のプリンセスだったのか記憶が曖昧です。 再放送があると聞いていたのでまた観ようかなと思いましたが、予約忘れで既に数回始まっていたので諦めました。 げげぼさん頑張って観てください。 : ようやくフキノトウが出てきました。 ころころしたのを採り、溜まったら天ぷらにしてます。 最高です。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/3/17 14:07削除
当方地域ではフキノトウは終わり。今年はあまりとれませんでした。でももう少ししたら茎の柔らかいものが食べられます。葉で塩漬けも楽しみです。★もう少しで当方地域では桜が咲きます。開花と同じくらいに花粉症もなくなるので(当方は杉のみ)あと少し。最も前よりも症状は軽いので楽になりました。鼻水が止まらなかったのは1日だけでした。目薬も使いませんでした。よって花見も楽しみになってきました。桜が終わると山菜(というか食べれる草等)を探しに行くのも楽しいです。沢山採れるウコギが楽しみです。★プリンプリン物語は知りません。最近では、どーしようもないB級物をユーチューブで見ていました。暇つぶしにはちょうどよかです。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/3/17 20:46削除
『プリンプリン物語』を見ているのは、主人公たちが旅の途中で「ひょっこりひょうたん島」に立ち寄る回があるからです。ひょうたん島の登場は1回だけでした。その回はすでに見たのですが、なんとなくそのまま見続けています。島の住人たちはすでにひょうたん島を離れて、島にはドン・ガバチョが一人だけ残っていました。ガバチョの声は、当時まだご存命だった、初代ガバチョ役の藤村有弘氏でした。¶自室にはエアコンもストーヴもありません。夏は扇風機、冬は布団と電気膝掛けで乗り切ります。
野良さん (8isiljwn)2025/3/22 11:39削除
ひょうたん島の未来はドン・ガバチョの単独生活になっていたのですね。ガバチョはメンタル強いですね。他の住民はどこか良いところに漂着した際に、移住したのでしょう。さて、殺し屋のマシンガン・ダンディーは、新天地になじめたのだろうか?ひょうたん島が移動するとしたら、同じ大きな周回軌道を進んでいると推測します。ひょんなことからハワイのどこかの島にいたりして。★もうすぐ桜(ソメイヨシノ)の開花が近づいています。桜が咲くと花粉症の症状もなくなるので、当方的には、あと少しの辛抱です。ろくなことがない昨今なので、当方管轄関連の桜を見に行く予定です。斜面に咲くのでとてもきれいで、歩道より花がほぼ目線に来ます。上方から見る木もあり、なかなかの穴場です。★寝るだけだとエアコン、ストーブがなくても経済的にありかもしれません。もしかして、キッチンにいる時間が長かったりして。★当方地域は雨とにわか雪で、緑が(雑草)濃くなってきました。いよいよフキの新葉の収穫時期になるかも。葉を塩漬けにするためのものです。茎の食べごろはまだ先になります。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/3/27 00:43削除
こんばんは、モリです。 ここ数日うぎゃーと叫びたくなるくらい暑いです。 生暖かいこの時期は花はきれいですが身体に負担が大きいです。 半袖半ズボンに切り替え、扇風機も出しました。 花粉や黄砂がびゅんびゅん(多分)飛び回っているので、くしゃみやかいかいが止まりません。 : 今年は確定申告の締め切りが休日の関係で2日遅くなりました。 そのため例年よりのんびりしてしまい、本当にぎりぎり、締め切り当日に提出しました。 前日の夜は流石にひやひやしましたが、多分夏休み最後の日の小学生もこんな心境でしょうね (はい、毎年7月中に課題を済ませて8月はゆっくり遊ぶという目標は全く達成しませんでした)。: 急に暖かくなった所為か、桜や菜の花がようやく咲き始めました。 週末はまた気温が下がりそうなので、花見が長くできそうです。 が、申告でうなっていたあいだに土筆が終わってしまいました。 フキノトウも終わり、山菜採りに切り替わります。 今年は(昨年末から)体調が回復せず、以前のようにほいほい採りには行けないのが残念です。 無理せずぼちぼち行きます。 : 昨年から今年にかけて変な気候でしたが、今までで一番早い3月24日にツバメがやってきました。 昨年の巣がいくつか残っていたので、ずぼらをして(?) そのままそこで過ごしています。ジュビジュビにぎやかです。: プリンプリン物語の中にひょっこりひょうたん島のエピソードがあったのですね。 ひょうたん島は殆ど憶えていませんが、中山千夏さんの声の男の子(博士)が賢かったので好きでした。 というか今思うに千夏さんの声質が好きだったのでしょうね。 チエちゃんも好きだし。: げげぼさんのお部屋を勝手に想像していましたすみません。 水と氷の入ったたらいはありますか? : おふたりには遅くなってすみません。 4月になるかもですが、もう少しお待ちくださいね。
野良さん (8isiljwn)2025/3/28 20:58削除
「ひょっこりひょうたん島」ネタで、ハカセとマシンガン・ダンディーが好きでした。ユーチューブでかなり卑猥でゲスな「サザエさんブラック」を見ています。ちょうど89話。校長はお友達。116話。堀川君にお任せ。では校長室にハカセとさかなクンの帽子が飾ってあります。99話。ノリスケかんずく。では射的の的にハカセがいます。みんなサイコ野郎になって登場するサザエさんキャラが面白いです。★ここ最近、くしゃみが酷いです。あと少しなのに頭に来ます。目の痒さは若干和らぎました。★草ではヤブカンゾウを採ってきました。とても美味です。ショカッサイはそばつゆで加熱して食べてます。日陰のものはまだ蕾も持っていないので最適です。日向ではすでに奇麗な花を咲かせています。ツクシは面倒なので採るのをやめました。ツクシは美味しいのですが手間が大変です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/4/2 15:59削除
こんにちは、モリです。  きのうは知り合い数人に「週末頑張って2日で4キロやせた」 と、ひとめでバレバレなことを話したのですが、皆さん頑張ったねと言ってくれたので、そのあととても気まずくなりました。 実は1キロ増えていたとは絶対言えません。 今年のエイプリルフールはいまひとつでした。 : 桜が満開です。 花冷えで長く咲いていて楽しめます。 雪柳やレンギョウ、菜の花や水仙なんかが一気に咲いて、うちの狭い庭が賑やかです。  山にワラビの様子見に出かけたら、10数本できていました。 まだ早かったですが、これから忙しくなります。 野良さんもこれからですね。: きのうやっと荷物を送りました。 これ以上遅くなったら賞味期限が危なくなるので、残念ですが代品を送りました。 一番上の菓子が潰れていたらごめんなさいです。 少しですが召し上がってください。では。
返信
匿名さん (9dy6x4sb)2024/12/31 20:05 (No.1360479)削除
大晦日ですが、普通の平日と同様に仕事と録画番組の消化をしています。年末らしいことはあまりしていませんが、昨夜作成した賀状を今朝投函しました。郵便料金の値上げをきっかけに今年からやめる人もいるらしいので、当方もとりあえず7通だけ出しました。後は明日来たやつに返事を書こう。
げげぼさん (9dy6x4sb)2024/12/31 20:06削除
また「匿名さん」になってしまった。「げげぼ」です。
野良さん (8isiljwn)2025/1/1 01:36削除
当方も全くいつもと変わらぬ日常です。年越しそばぐらいは世間に合わせて食べますが、カップラーメンの天ぷらそばを買いました。いつもの食べるものとは違うものを試しました。★カレンダーもとうとうもらえるものがなくなって、100均で買いました。今年は色々なことが変わる変化が大きい年になるようですね。生活も大きく悪い方向に変わりそうなので、もううんざりです。良い事を聞いてスタートのできる年にしたいものです。健康診断の結果はまだ届きません。やはり昨年と同じく、3週間ほどかかるのかな。★今年は大幅なコーヒーの値上げがあります。まず最初の買い物はコーヒーになりそうです。早いメーカーは1月からの値上げのようです。もう普通のコーヒーは高すぎて買う気がなくなります。200g1000円が普通になりそう。当方は名もないレギュラーコーヒーで満足できるので、安上がりではあります。当然、街中のコーヒー店は軒並み値上げになるだろうから、もう喫茶店等には行くことはなくなるかもしれません。★今年は当方地域は暖冬パターンで天気が続いています。梅の開花は早くなるのかな?昨年は銀杏の紅葉がとても遅かったので、この春の花の時期も良くわからないです。コロナも1応は落ち着いてきたので(インフルは流行っていますが)今年は花見にでも行こうかと思っています。もちろん近場のどこかその辺ですませます。★当たらない年賀はがきが、来る枚数も少なくなるので、さらに当たらなくなりそうです。切手すら当たらないのがほぼ共通の認識になりそうですね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/1/1 22:27削除
新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年はちょびっとしか参加できなかったのが残念です。 クイズも年内に間に合わなかったし。 というわけでクイズです。 〇を埋めてくださいね。 : ①  この学校のa [〇〇]に某国のb[〇〇]が来るなんて。。。 おまけに山の上なので途中のc[〇〇]がとても大変だったようですが、d[〇〇]差が大きいa[〇〇]が珍しいようです。 b[〇〇]からは素晴らしいお言葉を戴きました。 : ②  a[〇〇]市の学校にテニスのb[〇〇]が来てくれた。 c[〇〇〇]は顔をd[〇〇〇]させて感謝した。 b[〇〇]はその後練習試合をしたが、とてもe[〇〇〇]だった。 : ①は実際はありえないことでしょうがそこは眼をつぶってください。回答よろしくお願いします。: 年賀状は切手代がぐっと上がりましたね。 携帯で挨拶する知人もいて、年々購入数が減ってます。近所の郵便局長さんも仕方がないと話していました。 くじは一枚でも当たるといいな~と思ってます。 毎年年末にばたばた書いていますので、出したのは30日です。皆様のお手元にはいつ届くでしょうか。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/1/2 14:39削除
今年もよろしくお願いします。では早速。クイズ①この学校の「校庭」に某国の「皇帝」が来るなんて、おまけに山の上なので途中の「行程」がとても大変だったようですが、「高低」差が大きい「光景」が珍しいようです。②「志布」市の学校にテニスの「部長」が来てくれた。「支部長」は顔を「渋く」させて感謝した。(いやいや)「部長」はその後練習試合をしたが、とても「仏頂面」だった。*相変わらずようわからんでした。こんなもんで答えとします。★本日は近くのデパートに行ってきました。駅と隣接の場所もあってか、催しがあって、獅子舞が出てました。来ていた方は、獅子のお面の口に頭をかじられて喜んでいました。当方はかじられるのが嫌だったので、横をスルーして通りました。今更かじられても良い事がなさそうなので、そのまま昼飯のネタを買って帰りました。★今年の福袋は、手堅く10足500円の靴下を買いました。当方の感じる福はしょぼいです。近くのスーパーではコーヒの「マンデリン」がとても安く売っていたので買ってきて早速飲みました。コーヒーは早いメーカーだと1月から値上げなので、他にも安いのを買っておきます。安いのが出ているのは、早々に値段を切り替えるメーカーがあるものと推測しています。★カリンが200から300個ほど落ちていました。亀虫にもやられていなにの4個もらってきて、がちがちに固まっていた中国産蜂蜜を使って、カリンをはちみつ漬けにしました(小さい瓶で3個)。残りは香水として部屋に置いておきます。あまりのカリンの果肉を細く切って、蜂蜜を入れてお湯を刺して抽出させたら、それなりに雰囲気のある飲み物になりました。完熟すると果肉もやや柔らかくなって切りやすいです。何年か前に試したときはかなり硬かったので、以前は確実に失敗をしていたようです。瓶詰めはすぐに果肉から水分が出て、浸っていました。これは早く飲めそうです。やはり前に作ったやつが失敗作だったようです。今回はちょっと期待できます。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/1/2 15:55削除
今年もよろしくです。クイズ(1) は「こうてい」だろうと思いました。(2)は難問ですね。「a[高知]市の学校にテニスのb[コーチ]が来てくれた。 c[校長]は顔をd[紅潮]させて感謝した。 b[コーチ]はその後練習試合をしたが、とてもe[好調]だった。」なんてのはどうでしょう?
野良さん (8isiljwn)2025/1/3 12:19削除
げげぼ氏が正解のようですね。★カリンは固まった砂糖部分を混ぜ込んだだけなのですが、瓶が液体で満たされました。味も香りが良く旨いです。やはり完熟のカリンを使うことが正解だったようです。これからヨーグルトに混ぜて食べる予定です。固まった蜂蜜の利用方法も見つかったので良かったです。最も変に固まるのは偽物(中国産に多いと感じます)の可能性が高いのかも。蜂蜜は、かなり判別不可能に近い偽物が作れるそうです。かといって、あまりに高価な品は買う気になりません。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/1/9 11:58削除
こんにちは、モリです。 今年の(も)正月は寝正月でした。 年々おせち料理は品数が減ってきて、好きなのをいくつか並べるだけです。 お餅も小餅の袋詰めをひとつ買うだけだし、お飾り餅も成型されたのをお店や作業場に置くだけだし。。。 子供の頃は家族みんなで餅つきをしていました。当時でも既に珍しくなっていた、正統派、杵と臼で蒸したもち米をぺったらぺったらと。 私の記憶では学齢前から(多分もっと以前からでしょうが)はたち過ぎまで、途中杵を買い替えながら続いてました。 兄や姉と一緒に、干支の動物を搗き立ての餅で作るのが楽しかったです。 巳年が一番楽でしたが、多分あとの動物は辰と酉以外は全部同じような形だったでしょう。 祖父、祖母が亡くなったあとは姉の子供たちも交えて暫く続いてました。 知ってますか? 搗き立ての餅はものすご~く熱いんですよ。餅つき機で作った餅の比じゃないんですよ。こどもの手の皮は薄いんですよ。はい、大騒ぎでした。: 近所にカリンの木があり、毎年でかい実をぼとぼと落としてました。 知り合いにあげていたのですが、昨年ついに枯れました。 実から作ったシロップ漬けを分けてもらっていたのですが、今年からなくなって残念です。 野良さんとこは大量に大玉が落ちていたとはこれぞまさしくおとし玉(ああ早速おやじ。。。)。 おいしい品ができてよかったですね! 香りもほんのりと優しく、しばらく楽しめますね。: 脱力クイズにご参加、ありがとうございました。 早速答え合わせ。。。 ① a「校庭」 b「皇帝」 c「行程」 d「高低」 野良さん、ほぼ正解です。最後のはaなので光景ではなく校庭です。 皇帝が来るようなぐるんぐるんした校庭ってどんなのでしょう。忍者養成学校か? : ② 野良さんすみません福笑いではなく大笑いさせてもらいました。 支部長はどんだけイケメンなんでしょう。部長は嫉妬したのでしょうか。  げげぼさん、見事全問正解です。おめでとうございます!  これはクイズというより国語のテストでしたね。 また次回をお楽しみに。。。
野良さん (8isiljwn)2025/1/9 12:00削除
当方地域のスーパーでキャベツがとうとう600円になりました。バカなのか?と思える値段です。大根は250円でしたが、これからシーズンとなり安くなるそうです。★カリンは砂糖でも蜂蜜でもそれほどの大差はないです(蜂蜜の方が汁が甘いですが)成分を壊さないために、当方は下処理(水にさらす、塩水につける)をしないで直に漬け込んでいます。シロップをつい買った後に、再度砂糖をまぶしてどうなるか。渋みが和らいだらよいなと思っています。干してドライフルーツにする方法もあるようです。これは干してハーブティー等に入れて使うようです。食べるのは向いていないものと思います。同僚とカリンの話をしていて、どうやら木の個体差があるようです。2か所の実を比べたら大きな違いが出ました。美味しい実のなる木を見つけないと失敗しする(美味しくない)ようです。やはり完熟を使うか否かが、コツになるようです。熟すと簡単に包丁で切れるのでわかります。カメムシにやられているのも硬くなり、ダメのようです(良い実ではない)。皮には強い芳香があるので、皮を干してハーブティーにすることも試してみようかなと思っています。
野良さん (8isiljwn)2025/1/10 10:15削除
餅は本格的の搗き立ては食べたことがありません。冷えてきているものは食べたあことがあります。本物は美味しいと思った記憶があります。今では臼や杵がなくなってきてるようです。大きな木は大事なので、伝統よりも木を残す方が大事だと思っています。★やる気のない正月で終わったので、正月気分と思って買ったものが沢山残っています。しばらくはお茶菓子に不自由はしません。★健康診断では昨年よりもじわじわと悪くなっています。まだ医者にかかるほどではないのですが、それなりにヘタってきています。今のところは、こんなもんだと思っています。★かなり寒さを感じるようになりました。当方地域では温暖化の年には、大雪が降る可能性があるので、2月に積もる雪の日が来るかもしれません。雪はいらないのに。年をとってくると雪は必要なくなってきます。群馬や栃木県あたりの農家等では、雪を使って冷蔵庫の代わりに野菜を保存するので、燃料費高騰の現在、ほっとしていることでしょう。水源の水の確保も十分にできるので、該当地域の方には良い冬となったようですね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/1/28 23:37削除
こんばんは、モリです。 先日出した文が載っていません。 年賀状に当たりハガキが無かったとか、野良さんの健診の結果についてとかでしたが、なにか良くないことを書いていたでしょうか。そうでしたらすみません。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/1/29 15:15削除
消してないですよ~、私は。新しい書き込みがあると、当方にはメールで報される設定になっていますが、そのメールも来てないです。おそらく投稿時に機械のトラブルなどで、正しく処理されなかったのではないかと思うです。¶当方の年賀葉書は、出さないで残った分の中に、1枚だけ最下位の当りがありました。
野良さん (8isiljwn)2025/1/29 20:22削除
何か不都合があったのですね。当方は無駄な用事が重なっていてご無沙汰していただけですが、機械の不具合は予期していないことが多いので嫌になることが多いですね。★年賀はがきは1枚のみの当選で切手でした。1枚でもよしよしです。でも郵送費が上がって嫌になります。封筒で110円は今までの感覚からすると高すぎると思ってしまいます。★数年前のフクロウのえさ場の餌(カブトムシ)の発生源が、乱獲で(カブトムシの幼虫の徹底的な採集)いなくなってから、フクロウは来なくなっていました。夜のことなので、シルエットしか見たことがなかったあのですが、初めて日中に2メートルの近さで見ることができました。可愛いかったです。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/1/30 01:30削除
こんばんは、モリです。 機械の不具合かなんかですか、そんなことがあるのですね。 投稿後に10日付の野良さんの下に文が出たのですが、何故か消えてしまった。。。プリンセステンコー氏もびっくりの消失ですね。  内容はあれこれ書いたのですが、全部は思い出せないのでまた日を改めて書きます。 まずいことを書いてなかったようなのでほっとしています。
野良さん (8isiljwn)2025/1/30 11:29削除
消えた投稿。そういわれると、何か読んだ記憶がよみがえってきます。内容は忘れていてわからないけど、いつもの何気ない投稿だったと思います。記憶にないのがその根拠になっています。でも投稿文が消えたら、もしやと思ってしまいますよね。でも、性格上、いきなり消すような(理由もなしに)ことはしないので、気になったらお尋ねすると良いと思います。当方も投稿が消されたらお尋ねするようにします。当方、これから不都合な書き込みをしたら削除でご容赦を。★昨日里芋をたくさんいただきました。数年前までは嫌いな食材でしたが、今は好きになっています。親芋も食べます。レンチンして、わさび醤油で食べると旨いです。食べなかった時期の理由はヌルヌルが気持ち悪くて食べていませんでした。レンチンするとヌルヌル感も弱いので、この食べ方が気に入っています。★コーヒーが値上がりするので、買いだめました。節約しても数百円の差だと思いますが、かなり売れているようです。値上がりの記載が値段表の脇に出始めたので、各社も順次値上げになるのでしょう。各社3月までに値上げは終わるようです。★今期の家庭菜園コーナーの申し込みが上限を超えての抽選になりました。当方の予想通り。抽選前の話では、かなりの空きが出ていて心配の声が上がっていましたが、キャベツが1000円。大根が250~300円となると、申し込みが増えると当方は予想していました。やはり新しい方の申し込みが多くなったようです。農家は1000円になろうがなるまいが、もうけは同じで頭にくるといっているようです。今の時代、農家と1般労働者(肉体労働等)はかなりの冷遇を感じます。もうけているのは上前を撥ねている上位の高所得者だけのような気がします。当方ベランダ菜園は、ペットボトル栽培レタスが収穫時期になります。ニラの株分けはまだこれからです。簡単なニラが今後の主力になる予定です。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2025/2/13 00:28削除
こんばんは、モリです。 立春も過ぎ、豆と銀杏をたらふく食べたこの頃です。 先日から北日本では大雪が降り、かなりの被害が出ていますね、ぱらぱら程度の降雪で寒い寒いとと言っていては申し訳ないところです。 早く暖かな春になりますように(花粉少なめ希望)。: つらつら考えていくらか思い出した駄文を書きます。さらっとどうぞ。。。 今年は年賀状に当たりが一枚もありませんでした。 年賀状終いをお互いに出し合ったところもあり、届く数は年々減っています。 それでも一定数はやりとりが嬉しいので続けています。 どうかわがままにお付き合いくださいね。: げげぼさんのは正統派まだらの紐でしたね。 12年前が何だったか全く憶えていません。 もしかしたらミルヴァートンだったかも?  ところであの毒蛇を金庫で飼っていたって 息抜きはどうなっていたのでしょうね。 金庫ってほぼ密閉なのでは?  あと餌がミルクは流石に無理無理では。。。ここの部分は今もそのままなんですかね。 それとも当時は。。。って、但し書きか何かあるのかな。 100年以上昔の作品ですから、なかなか感慨深いものがあります。: 野良さんは健診の結果は大きな異常がなく良かったですね。 ヘタってきている、って表現がいいですね、私も年々それを感じています。 数年前は元気に出来ていたことが、今は気合を入れてやっています。 体力が落ちたなぁとがっくりしています。 なるべく現状維持でいきたいです。: 以前野良さんがキャベツひとつが600円、と書かれていましたね。 こちらは田舎なので流石にそこまで高値ではないだろうと思っていましたが、ちょっと上品なスーパーだと598円、ほぼ600円でした。 白菜は四分の一で198円、つまりひとつ800円?  信じられないくらい高値になってます。 もう農家の産直コーナーしか行けません。 みんなもわかっているから、朝一で行かないとすぐ売り切れます。 そこも以前より価格は上がってますが、店頭より新鮮で安いので助かります。 もう少ししたら私もニラやフキノトウを求めに近所を彷徨います。: 今年は恒例の14日の贈り物を、都合で少し遅くに送る予定です。 3月中に送られたらいいのですが、まだ未定です。 勝手ですみませんがお待ちくださいね。 ではまた。
野良さん (8isiljwn)2025/2/17 09:38削除
野菜高騰は全国的なもので、産地も関係ないのかな?流通としての価格で、直に買わないとメリット無しということなのかな?またベランダ菜園等が流行りそうですね。★フキノトウ初に食べました。今回は電子レンジで食べました。生を切ってだし汁をかけて(混ぜご飯のだし、煮物のだし)完成。美味かったです。今日は麺つゆでやってみます。苦みが旨いです。試してみて正解でした。★当方地域では雪はちらほらしか降っていません。ほぼみぞれ。今年は雪なしで終わるかも。春が早くなりそうです。フキノトウは昨年12月に完璧にフキの生える場所の草刈りをしたので、ほぼ採れないと思います。少し採れたもので試して食べてみました。葉っぱ(新葉)は生えてくるので、塩でつけておにぎりに巻くことにします。塩でつけて冷蔵庫に入れておくと、長期保存できることが昨年分かったので、フキの使い方は広がりました。★今年は運が良ければ菊芋を探しに行きたいと思います。スーパーでも買えるようになりました。
げげぼさん (9dy6x4sb)2025/2/19 20:18削除
12年前も「まだらの紐」でした。¶数日前、半分に切った白菜が500円でした。米も高価いらしいですね。¶こっちには雪は降らなかったみたいです。
2013年
2025年
返信
げげぼさん (99gtd5z4)2024/12/14 15:58 (No.1348335)削除
何年ぶりかでリアル野良様に出会ってしまいました。お元気そうで何よりでした。¶トノサマバッタはかなり素早くて、捕獲は困難だと思う。当時小学生のげげぼには、一匹も捕れませんでした。蜂の子は以前、居酒屋のメニューで見たことがあります。スズメバチの一種だったのか。自分で捕るのは命がけですね。¶猫カビというのは水虫みたいなものでしょうか? 水虫も一度なったらしぶといらしいですね。
野良さん (8isiljwn)2024/12/15 22:14削除
今年はげげぼ氏の近くには前回で4回行ったのですが、会う確率を時間等でも考えてみるとかなりすごいことですね。今度はゆっくりとお会いしたいですね。★明日は検診です。どうなることやら。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2024/12/20 00:24削除
こんばんは、モリです。 下のスレッドの話題を持ってきています、ご容赦を。: 野良さんの佃煮バッタ、すべて手で掴まえたとのこと、その体力と根気、すごいです。冬場でスピードが落ちるとはいえ、バッタですよ、バッタ。きっとばたばた逃げ回ったことでしょう。おいしく出来上がってよかったですね。 来年はカメムシですか、すごく美味かあるいはくわーとのけぞる味か、興味深々です。: 先月末に恒例の健診を受けました。今週結果の封筒が届きました。薄い! よかった。。。。体重はオーバーですが、それ以外は正常内でほっとしています。今いろいろ薬を飲んでいるので不安でしたが良かったです。 6月頃から薬を飲んでいるのですが、副作用が出ていてきついです。まだ数年は飲み続けるので、なるべく穏やかに過ごしたいです。 野良さんも明日はどきどきですね、何事もないといいですね。: 猫カビは先生も水虫のようなものと話してました。子猫や弱った猫がかかりやすいとか、治療しないと治らないとか、人にもうつるとかいろいろ脅され(?)ました。 多分来月一杯くらいまで薬とシャンプーは続けると思います。 もう引き取ってから500グラムくらい増えました。可愛いけど寂しい。。。。: 今朝初雪が降りました。2センチくらいと少なかったので、恒例の犬との写真はありません。犬はもう14才になり、かなりヨレヨレになっています。眼はあまり見えず、耳は遠くなり、足はもたもたしています。散歩はまだ大好きですが、空き地に着く前にこらえ切れず道で糞をぽろぽろこぼしています。がんばれー。: コフキ様はついに切られてしまいましたか。毎年ぽっこり出てきて、道行く人(げげぼさん)がお供えしたり写真を撮っていたのですが、残念なことです。本体の桜の木が無くなったのも寂しいですね。新しい木を植えるのでしょうか。多分そこにもコフキ様が。。。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2024/12/22 02:03削除
バッタ獲りは、習性とコツさえつかめば簡単かと思います。★検診の結果は今月下旬か来年の初めになります。やたらと時間がかかります。★とうとうキャベツの値段が600円になりました。バカなのか?と思います。このようなことが続くと、来年は久々に食べられる草を見つけて遊ぶかもしれません。今年はあまり食べなかったです。また新しい食べ方や植物にチャレンジするかも。★水虫の治し方は、適正な方法を(適切な処置)取れば簡単です。意外と知られていないのかな?それとも医者が根絶の方法をとっていないのか、個人で薬局の薬剤でなおしているような場合は、たいてい万年水虫もちになりますよ。
返信
げげぼさん (99gtd5z4)2024/10/14 22:05 (No.1301777)削除
「信州おみやげフェア」でざざむしの佃煮を売っていたので、恐いもの見たさで買ってみました。かなり高価でしたが、この機会を逃すともう一生食べる機会が無いかも、と思って買ってしまいました。まだ開封していません。後日中身の写真を揚げますね。
ざざむし
ラベル
レシート
野良さん (8isiljwn)2024/10/16 23:33削除
ザザムシはトビケラの幼虫ですよね。かなり高価な食材らしいことは知っていますが、みたことも食べたこともありません。実際はかなりの高額ですね。ザザムシが食べられればトノサマバッタがかなり美味しいというので、狩に行くと良いのでは。当方はトノサマバッタは見たことがないのですが、河原等の草原に多いようです。バッタ類の中では断トツで1番おいしいということです。話題になったコオロギはまずいらしいです。ニュースでも野生のコオロギは食べないでと言っていた。雑食なのでバッタ類でもヤバいのかも。あと、カミキリムシ、クワガタも美味しいらしいです。昆虫食は最初の1口を行くことができれば、ハードルが1気に下がると思います。美味しければまた食べたくなると思います。★今日はフデガキをもらってきました。渋いのがあったら干して食べます。ジロウガキ系の柿もいただいてきました。買うと高いので、いただけると助かります。
げげぼさん (99gtd5z4)2024/10/17 20:50削除
ざざむしを買うとき、販売員の人に、「信州の人はみんなこれを食べてるんですか?」と尋ねたら、「はい、そうです」と言ってた。噓をつけ!¶トノサマバッタは以前住んでいた所(横浜市内)には生息していました。食べられるとは知りませんでした。ファーブルの『昆虫記』に、カミキリ虫の幼虫を食べた話がありました。クワガタは硬そうですね。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2024/10/17 23:43削除
こんばんは、モリです。 ああすっかり秋になってしまいました。とっしょりの具合が悪くて、ずっと世話をしていたので睡眠不足です。楽しそうな話題に加わりたいのですが、すみません眠らせてください。また今度。。。。
野良さん (8isiljwn)2024/10/18 12:14削除
カミキリムシの幼虫は旨いそうです。クワガタもはさむのに力を使うので筋肉質で旨いらしい。ノコギリの雄が旨いとか。外骨格(はさみ)は硬くて食べないようです。当方は公園で捕まえても、虫取りに来ている手ぶらの子供達にあげるので、食べたことはありません。ハチの成虫の唐揚げは食べてみたいです。機会があったらクロスズメバチの成虫を食べてみたい(通例食べる幼虫は形から敬遠するかな)。食べられるはず。ザザムシはお味が楽しみですね。ザザムシは大きくて比較的奇麗な河川が近くにあれば狩が可能ですね。長野でも川が近くにないと、それほどは食べていないと思います(勝手な予想)。河川だとモクズガニが食べたいです。日本のモクズガニは大きくて旨いです。近くのスーパーで年1回くらい仕入れるようなので、その日に当たったら買ってみよう。★この時期の狩はムカゴを取りに行きます。ごはんに混ぜて炊いたり、塩をかけて電子レンジでチンとかして食べます。今年の生育は良くないようですが、株があれば、それなりに採れます。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2024/10/28 00:18削除
こんばんは、モリです。 おひさしぶりです、もう10月も終わろうとしている。。。とっしょりはなんとか元気(とまではいきませんが)になりました。私も日曜は思いっきり朝寝をしてだいぶ元気になりました。またご一緒させてくださいね。: 野良さんはキノコ、銀杏が手に入りましたか。運が良ければ干し柿もできそうですね。 今年は雨や気温の所為か果樹が全然駄目でした。梅、ビワ、桃、栗、柿が軒並み不作でした。お店にはありますが高いこと、例年の2倍以上です。来年に期待します。 渋柿は毎年ご近所さんから(自分で採りますが)戴いています。それも今年は少ないのですが、いくつか干しました。もう少ししたら味わえそうです。: げげぼさんは珍しいものを買われましたね。ざざむし! おいしそうです~。ぜひ召し上がったら感想を聞かせてくださいね。今は昔ながらの川が少なくなったでしょうから、トビケラなどの虫も集めるのが大変でしょう。高価ですが仕方がないですね。ざざむしと蜂の子は日本の伝統食ですね、いつか食べてみたいです(バッタとケラくらいしか食べたことがありません)。: アキアカネがこの頃ようやく真っ赤になりました。今は犬の散歩の時はオニヤンマ君ではなくトラロープ君を帽子に付けているので、気が付かないのか怖くないのか沢山寄ってきてくれます。あ、台所のオニヤンマ君のカラーコピーは、色が少し薄れたからかコバエが数匹集まってきました。単に夏が暑かった所為で寄ってこなかったのか。。。? そういえば物干し場のタオルにちびカメムシが付き始めました。見落とすとあとがと~ても臭いので、バタバタ振り回して取り込んでいます。カメムシにはオニヤンマ君が効かないからやでやでです。 いろいろ書きたいことが溜まってますがまた次回に。。。
野良さん (8isiljwn)2024/10/29 11:22削除
落ち着かれて日常が戻り良かったですね。銀杏は今年はたくさん採れました(1番乗り組みに近かったです)今年は業者のようにとっていた人、または業者が来なかったので、早い時期にそれなりに確保できました。時々干しておけば長期保存ができるので、銀杏も重宝します。今年は果実は当方も出来が悪いと感じています。キノコはダメ。もう生える木が劣化して採れなくなりました。今年はほぼ採っていません。11月のナラタケを楽しみにします。★食べられるバッタは何種類か知っていますが、ケラとは田んぼや畑にいるオケラですか?食べられるのは知りませんでした。ケラはほとんど見ることがなくなった昆虫ですね。★カメムシはおそらくマルカメムシなのでしょうね。あいつは小さいくせに匂いは大物です。★干し柿はフデガキに混ざっている渋柿を細くスライスして干して食べました。美味しかったです。クロガキは渋柿ではないのですが、美味しくないので同様に干してみたものの、味は変わらずで美味しくなかったです。硬いやつに砂糖をまぶしたレンチン以外は良くなかったです。★この時期、収穫物がなかったので、ムカゴを採ってました。それなりに旨いです。
げげぼさん (99gtd5z4)2024/10/31 17:01削除
ケラを食べる文化というのは聞いたことがありませんでした。美味しいんですか? カメムシ除けの薬品も、色々あるみたいですね。うちは郵便受けにナメクジが来るので、ナメクジ除けの薬品を使用しています。
野良さん (8isiljwn)2024/11/1 11:33削除
ナメクジは自作トラップができますよ。空き瓶に日本酒を少し入れて(他の誘因物でも可能だと思います)瓶の内側の上部に食用油を塗っておくと、瓶の中に入って出てこれなくなります。大きめの瓶を使うことがコツです(コーヒーの瓶とか)。ゴキもとれるかも。当方前に考えて試したところ効果絶大。1回で退治できました。薬品買うよりも安価だと思います。捨てる時はきもいですが・・・。★最近ではカメムシを食べる人が増えたとか。美味いのと不味いのがあるようです。匂いの強いのはおおかたNGのようです。調べてみたら、あの臭いホオズキカメムシは意外なことに旨いそうです。匂いの少ないまたはないタイプは美味いようです(食えるという意味で)。カメムシは昆虫自体が好きな虫なので、昆虫食をするとしても当方は抵抗がないかも。草、果実の汁しか吸っていないので、危険物は内包していないと思います。で、サシガメはヤバいかもですね。特筆して美味しくはないと思いますが、匂いの無いタイプ(少ないタイプ)で試してみようかな?こいつらなら5~6匹は見つけられるでしょう。カメムシは温暖化でこれからどんどん増えていく昆虫です。
げげぼさん (99gtd5z4)2024/11/12 19:38削除
ザザムシ、開封しました。少し小エビっぽいけど、エビの方が遙かに美味。というわけで、コストパフォーマンスは極めて悪いです。もう買わないと思う、といいつつ、次の信州物産展では、今回見送った蜂の子の瓶詰めを購入しよう、と目論むげげぼであった。¶ナメクジはビールを使ったトラップも良いと聞いたことがあります。しかし、我が家のナメクジは郵便受けの中に来るので(新聞のインクの匂いが好きなのだろうか?)液体のトラップが使えません。金鳥の「ナメクジがいなくなるつぶつぶ 」というのを撒いてみました。効果はあるみたいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006009440/
食卓のザザムシ
大きさ比較
メメン党のモリさん (8msg08wq)2024/11/23 01:49削除
こんばんは、モリです。 すっかり涼しく(寒く?)なり 猫とぬくぬくの日々を過ごしています。しかし、今年の秋は短かった。 3匹の亀のうち一番巨大なメスは早々と冬眠しました。残り2匹はだらだらと過ごしています。水換えが一週間に一回でよくなり楽になりました。: 野良さんがカメムシは温暖化でこれから増えていくと書かれていたのでびびってます。臭いのは嫌です。おいしい種類もあるようですが(パクチー似?)、口に入れるのは抵抗があるかも。 ケラ(オケラ)は昔中国に行ったときに食べました。甘辛く味付けしていて、カリカリしておいしかったのを憶えています。かの地では珍しいものをいろいろ食べました。: げげぼさん、ざざむしをついに召し上がられたのですね。小エビっぽい味なのですか、納得です。ただエビのほうがおいしいとのこと、これは手間賃代ということで。瓶にはかなりの数入ってそうです、集めるのが大変だったでしょう。 貴重な写真と感想、ありがとうございました。: とっしょり猫があの世に行き、一匹だけだと寂しいので(いえ猫の気持ちではなく私が)、保護猫をいろいろ見てきて1匹引き取りました。次回お楽しみに。。。
野良さん (8isiljwn)2024/11/25 15:42削除
ケラは日本で食べたのではなかったのですね。日本では聞いたことがなかったです。食材とはすごいですね。ザザムシはある程度奇麗な川なら、石をどけると石の裏に巣を作って住んでいます。でも食べるほど採るのは大変かも。かなり前に撮った写真ですが送ります。昆虫食関連です。げげぼしの好物のイナゴを採って食材としました。ハネナガイナゴとコバネイナゴです。どちらも産卵が終わった時期のものを獲りに行ってきました。最初のものはゆで上げたもの。次が砂糖と醤油で加熱して作ったものです(糞だしはしてあります)羽と前ケイセツをとって調理。美味かったです。子供の頃にいやいや食べたことを思い出します。これは珍味で美味しいです。作るのも十分、個人で作れます。来年もハンティングしても良い味です。個体は卵を産んだ後なので、来年も獲れるはずです。カメムシはすでに寒くなっていたのでいませんでした。エビイロカメムシを食そうかと思っていました。これは食べたという人はいないのですが、当方的にはいけそうな気がします。昆虫食ではクモも食べるそうですが、さすがに当方的にはクモは無理です。オケラもきびしいかも。イナゴは珍味として十分に食せる味でした。
茹でたもの。まだバッタとしての存在感が強いです。
加熱調理。砂糖と醤油で味付け。いけました。
メメン党のモリさん (8msg08wq)2024/12/9 23:07削除
こんばんは、モリです。 ご無沙汰してます、すみません。 前回の野良さんのイナゴの佃煮(?)すごくおいしそうですね!  ちょっと前の写真とのことですが、こんなに沢山捕まえたことに驚きました。うちの周りにもバッタはいますが、これだけ集めるのは絶対無理です。どんくさい私には獲る腕がありません。 珍しい写真をありがとうございました。: 毎年この時期に健診を受けています。昨年はギョエーとなる病気が見つかりましたが、今年はまだ結果が来ません。どうかなにもありませんように。。。: 引き取った子猫が禿げてきたので診てもらったら、猫カビ(真菌症)にかかってました。シャンプー、服薬、目薬、身体拭きなど一か月以上続けます。先住猫と会わせたいのですが来年以降です。折角小さい可愛い時期なのに、隔離されて別の部屋で暮らしています。運動不足でかわいそうです。一緒に寝られない私もかわいそうです。ではまた。
野良さん (8isiljwn)2024/12/10 22:34削除
イナゴ(2種類)は産卵を終えた個体とかは、時期的な寒さも加わり獲りやすくなります。まだ若いやつだと卵を産んでくれるので、なるべく取らないようにした結果、獲りやすくなったという訳です。1時間以上奮闘しました。獲り始めると面白かったです。他に食べられる種類のバッタもいるので、選ばなければたくさん獲れますよ。ただ、試したくないのはショウリョウバッタの雌です。巨大すぎて、しかも腹部の面積がでかいので、食感として、グニュグニュ感が絶対に出ると思いますので、当方的にはNGです。昆虫食マニアなら絶対に狙うと思いますがやめておきます。イナゴがいけたので、トノサマバッタは食べてみたいです。美味しいらしいです。ただ当方地域にはいないのが残念です。自慢すると上のイナゴはすべて手づかみで獲りました。網だとかえって獲れないですよ。来年は夏が終わる前にカメムシ類を獲って食べてみたいです。今回獲ろうと思っていた種類で見つけられなかった種類です。もともと激臭い種類は向いていないようです。★当方地域にはクロスズメバチはいるので、機会があってうまく獲れれば獲ってみたいです。この種が蜂の子として売られているものです。これも、もし獲るとしたら時季外れの寒くなって動きが鈍いものを狙うことになると思います。本来の時期だと蜂の動きが活発で、刺されてしまうかもしれません。本場だと煙を用意して蜂を避けながら穴を掘るようです。遅い時期には蜂の子はほとんどいないで、遅出のきわめて若い蜂が巣の中にいる状態だと思います。当方は蜂の成体の姿の方が食べてみたく思います。★来週は当方も検診に行きます。病院には通わなくても良いのですが、心臓にやや難があります。他にも体の悪い兆候が出てきているので(活動には全く害がないのですが)動けるうちに色々と自然で遊んでみたいです。★子猫は災難でしたね。猫の皮膚病は狸からもうつるとか。これも家の中で飼うのが普通になる理由の1つになるのでしょう。
返信
げげぼさん (99gtd5z4)2024/11/30 19:31 (No.1338146)削除
イナゴ料理を自作してしまうのですか。捕獲するのも一苦労ではありませんでしたか? 昆虫料理はどれも、たいへんな手間がかかりそうなので、自分では作りたくありません。¶これまで何度か話題にしてきたオオミノコフキタケですが、先週行ったらコフキが生えていた桜の樹が切り倒されてしまっていました。残念。
いつもの写真の樹
その隣の樹(こちらにもコフキの寄生あり)
野良さん (8isiljwn)2024/12/2 19:40削除
木が倒れる原因の1つにオオミノコフキタケやベッコウタケの寄生があります。ここ数年で何人かが倒れた木で死んでいるので、危険なので切り倒したのでしょう。切った切り株からもまた生えてきますよ。食べられるキノコなら良いのですがね。★バッタは寒い時期になると(産卵が終わるころ)動きが鈍いので獲りやすいです。来年も狩をします。★採りためていたらムカゴがかなりの量になったので、ご飯に混ぜたり、レンチンで食べています。★今年はあまり食べられる野草は採りませんでした。でも税金や野菜等が高くなって安くなる兆しがないので、来年はまた食べられる草でも探してみようかとおもっています。でも1番確実なのはベランダでのニラの栽培です。近いうちにニラの株分けをして増やします。ヤマワサビは根が太くなっていなかったので、もう1年育ててから食べることにしました。通例1~2年で食べるようです。3年目だと硬くなってしまうようです。
返信

Copyright © 「プロジェクトげげぼ」の伝言板, All Rights Reserved.